最新更新日:2024/06/12
本日:count up51
昨日:81
総数:130393

6年生 専科の先生との学習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月23日(金),6年生に進級して1週間以上経ち,専科の先生との学習も始まりました。6年生は理科と書写,音楽科を専科の先生と学習しています。
 理科では,「ものの燃え方と空気」の学習で,空気の成分について資料から調べたり,ものを燃やすはたらきを持つ気体の性質を実験で調べたりして学習を進めています。
 書写では,6年生になって初めての習字に取り組みました。3つの部分に分かれている「湖」の字の組み立て方に気を付けて,丁寧に練習していました。
 音楽科では,リズムアンサンブルや輪唱を楽しむ「バナハ」という歌や,春の季節や風景の様子を思い浮かべて「おぼろ月夜」という歌に親しんでいます。
 それぞれの専科の先生方からしっかり学ぶ1年間にしていきたいです。
 

6年生 「1年生の給食当番」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月12日(月),6年生は今日から1年生の給食当番の仕事を始めました。4時間目の終わりに給食着に着替えて1年生教室へ行くと,1年生が,席に座って静かに待っていました。今週,1年生は6年生の配膳をしている姿を見て,配膳の仕方を勉強します。
 1年生の食べる量はどのくらいなのか,落ち着いて配膳できるか,と6年生も緊張しながら配膳に取り組みました。
 自分たちも給食を食べ終えたら,もう一度1年生の教室へ向かい,今度は牛乳パックの片付けを手伝いました。初めてがたくさんあった1年生。一人でできるようになるために,上手になるコツを教えてあげられるように6年生も頑張ります。

6年生 「学年集会」

 4月12日(月),6年生となって4日目になりました。今日は入学式準備以来の学年集会を行いました。
 学年集会では,まず5年生のときの学年目標「仲間」に向けて頑張っていたことを振り返りました。 昨年度「仲間」になるために,頑張っていたことは
 1.ルールを守る 2.人の話を聞く 3.全力で取り組む の3点でした。
 いつも意識し,頑張ろうとしていたことを思い出し,今年度の学年目標である「絆」を結ぶために,今年度意識して頑張りたいことを話し合いました。その結果,今年度は,昨年度頑張っていたことを基にしてさらに成長するために,頑張っていくことを決めました。今年度「絆」を結ぶために頑張ることは,
 
 1.ルールを守るために動く 2.人の話を聞いて動く 3.全て全力で取り組む の3点です。

 頑張っていくことの3つに共通することは,「自分」だけでなく,「全員」で行動に移すことです。6年生が全員で一生懸命取り組む姿をきっと下学年の子どもたちや先生方が見て,頑張りの連鎖が生まれ,よりよい観西小の姿になっていくと思います。
 自分で考え,行動し,人にも教える,みんなで取り組むことができる,そんな最高学年を目指して,「行動」あるのみです。気持ちを新たに,頑張ります。
画像1 画像1

6年生 「令和3年度 スタートです!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月7日(水),令和3年度がスタートしました。6年生も新しい教室,新しい先生,新しい友達に心を弾ませ,元気に登校しました。
 観西小の最高学年となった6年生の初日は,学校中の清掃や明日の入学式の会場作りに大忙しでした。

 自分で考えて活動したり,観西小で頑張っている「無言清掃」を意識して清掃に取り組んだりする姿はやる気に満ちています。頼もしい最高学年となれるよう,これからも頑張っていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171