最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:44
総数:129651

6年生 毛筆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日 6年生の習字では,「湖」を書きました。この漢字は,3つの部分に分かれていて,バランスのとりにくい字です。
 お手本の中心に線を引いたり気が付いたことを書き込んだりしてから,書き始めました。
 みんな,集中して丁寧に書くことができました。

6年生 奈良の大仏はとても大きいです!

画像1 画像1
6月23日 写真は,聖武天皇が作らせた奈良の大仏と同じ大きさの手です。その大きさを見て驚きました。
 なぜ,聖武天皇はこんなにおおきな大仏を作らせようとしたのか考えてみました。
 事実として知っていることも,「なぜだろう。」と考えることで,もっと面白く学ぶことができますね。

6年生 歌会を開きました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日 国語科では,作った短歌を皆で読み合い,一人一人が好きな短歌を選んだり,その理由を考えたりしました。
 今日は,日常生活の中の「たのしみ」を,五・七・五・七・七のリズムに当てはめた短歌です。
 短歌から友達の「たのしみ」を知ったり共感したりできる,楽しい歌会でした。

6年生 英語で自己紹介!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日 外国語科の学習では,自分についてのスピーチを英語で行いました。
 スピーチの内容は,名前,出身地,好きなもの,そして,誕生日です。
 話す時の工夫や,聞く時の工夫をみんなで話し合い,最後の練習をした後,一人ずつ発表しました。
 6年生にもなると,だいぶ英語にも慣れ,すらすらと話すことができた人がたくさんいました。

6年生 分数のわり算を学習しました

画像1 画像1
6月15日 6年生は,算数科で分数のわり算について学習しました。
 問題文を読んでどんな式になるかを確認した後,実際にわり算の計算の仕方を考えました。
 一人一人が考えたやり方を,ホワイトボードに表しました。
 友達の考え方を聞くことで,自分の考え方と似ているところや違うところを見つけることができます。

6年生 なぜ歴史を学習するのだろうか

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日 6年生から学習をスタートし,中学校や高校へ行っても学習する日本の歴史。何度も繰り返し学習するのには,意味があるのでしょう。
 今日は,その意味をみんなで考えました。
 今の当たり前が昔はどうだったのか比べてみる,過去の戦争や反乱を知り,現在にも生かすなど,いろいろな考えが出てきました。
 どれも正解だと思います。しっかり自分の国の歴史を学んでいってほしいと思います。

6年生 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日 空気中に含まれているちっ素,酸素,二酸化炭素のうち,どの気体にものを燃やす働きがあるか,調べました。
 水の中で集気びんの中にそれぞれの気体を入れて,その中で火を燃やしました。
 予想通りの結果になった気体もあれば,そうでない気体もあり,実験結果に驚きました。

6年生 いよいよ歴史の学習に入りました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日 6年生の社会科は,歴史の勉強に入りました。
 今日は,資料集のイラストを見ながら,縄文時代の生活について,気づいたことを挙げていきました。
 子どもたちは,政治の学習を先に行っていますが,どのようにして現在の日本の姿になっていったかを考えながら学ぶと,歴史にもっと興味がわくかもしれませんね。

6年生 初めての実験です

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日 空気中でものを燃やすと,空気の性質が変化することを確かめました。
 火のついているろうそくに集気びんをかぶせると,しばらくは燃えますが,やがて火が消えます。空気の性質が変わったのでしょうか!?
 火が燃えた後の集気びんを,別の火がついているろうそくにかぶせると,火はすぐに消えました。
 実験を通して,予想したことを確かめられることが楽しいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171