最新更新日:2024/06/12
本日:count up13
昨日:74
総数:130274

(6年生)秋見つけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日 理科で校内の秋見つけをしました。1年生に観西小の秋を伝えることを目的に,見つけたことを観察カードに記録していきました。

 赤や黄に色付いた葉や,葉が落ちた後の木の様子をしっかり観察しました。
みんな細かいところまで観察し,ていねいにスケッチすることができました。

(6年生)修学旅行の新聞づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日 楽しかった修学旅行もあっという間に終わりました。でも,思い出はたくさんできました。

 そこで,今日は,修学旅行の思い出を新聞にまとめました。
 はじめに生活班ごとに,修学旅行の振り返りを行いました。
 それをもとに,楽しかったことや印象に残ったことなどを記事にしました。
 
 修学旅行で学んだことを,最高学年として,これからの学校生活にも生かしていきます。

修学旅行(7)「解散式」

画像1 画像1
 10月15日 2日間の日程を終え,全員無事に学校に帰ってきました。
たくさんの保護者の方や先生方が,出迎えてくださいました。

 コロナ対策のため,バスでの会話を慎んだり,利用施設での3密を避けたりするなど,例年とは違うことも多い修学旅行でしたが,それに代わる楽しみを見つけることができました。
 
 ガイドさんから聞いた,訪れた場所の歴史や偉人,地理等についての話はとても興味深く,勉強になりました。 
 旅先で出会った人々と挨拶すると,すがすがしい気持ちになりました。
 係や班の活動を通して,友達と交流を深め,もっと仲良くなりました。
 
 一人一人が,学年目標の「Grow up!!」を達成した修学旅行でした。

(6年生)修学旅行(6)「レオマワールド」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日 レオマワールドでは、園内が予想以上に混んでおり,待ち時間が長くて,乗りたいアトラクション全部には乗れませんでしたが,待ち時間のお喋りも含めて,しっかり楽しみました。ミールクーポンを使って昼食をとったり,お土産を買ったりしていると,楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
 瀬戸大橋を渡り,途中の与島P Aで最後の記念写真を撮って帰途に着きます。

(6年生)修学旅行(5)「金刀比羅宮」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日 朝の清々しい空気の中,金刀比羅宮までの参道を歩きました。
 御本宮までの785段の階段を,一段一段願いを込めて上りました。
 行き交う人との気持ちのよい挨拶もまた,旅の醍醐味です。

(6年生)修学旅行(4)「うどん打ち体験」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日 中野うどん学校で,うどん打ち体験をしました。
 中力粉と塩水を混ぜたものを,伸ばして畳む作業を繰り返します。かなり力が要りますが,音楽に合わせて楽しくできました。
 耳たぶくらいに弾力が出たら,めん棒で薄く伸ばし,包丁で4mm幅に切り分けます。くっつかないように粉をまぶし,麺つゆと一緒にパッケージしたら完成です。
 うどん学校の卒業証書として,作り方の巻物とめん棒をお土産にいただきました。
 自分で打ったうどんを,茹でて食べるのが楽しみです。


(6年生)修学旅行(3)「科学博物館」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日 愛媛県総合科学博物館では,自然や宇宙についての展示を見たり,不思議な科学現象や実験装置を体験したりしました。
 中でも,実物大の動く恐竜は,まるで本物のように大迫力でした。
 売店で,家族や自分のお土産選びも楽しみました。

(6年生)修学旅行(2)「バスに乗って」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日 しまなみ海道では,美しい連絡橋や瀬戸内海の絶景を満喫しました。うず潮もよく観えました。
 村上水軍や来島海峡についてなど,バスガイドさんの話にしっかり耳を傾けながら,車窓からの景色を眺めます。
 りんりんパークーでは,美味しい昼食を食べてお腹がいっぱいです。

(6年生)修学旅行(1)「出発式」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日 6年生は,今日から四国方面へ一泊二日の修学旅行です。
 保護者の方や先生たちに見守られる中,グラウンドで出発式を行いました。
 今日は,愛媛県立総合科学博物館を見学したり,中野うどん学校でうどん作りを体験したりする予定です。
 1年生が作ってくれた,てるてる坊主のお陰でお天気にも恵まれ,バスに乗って出発です。

 行ってきます!!

(6年生)英語ですごろく

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日 今日は外国語科の学習で,英語のすごろくをしました。
 さいころを振って,止まったところにいる生き物が住んでいる場所や食べ物を,英語で質問したり答えたりしました。
 楽しく英語に親しむことができました。

(6年生)理科の新聞を書いています

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日 理科で地層のでき方を学習しています。今日は,まとめの新聞を作りました。
 見出しを工夫し,地層をつくっている土の種類や地層のでき方が読んでいる人に伝わるように,図や文を使ってまとめています。
 新聞をつくると,学習したことを改めて振り返ることができました。

(6年生)地層のでき方

画像1 画像1 画像2 画像2
10月8日 6年生は理科で,地層のでき方について学習しています。
 ペットボトルに土と水を一緒にしたものを入れて観察しました。しばらくすると,土が砂と粘土に分かれて地層のようになって底にたまっていました。どうやら水の中で,れきと砂とどろが分かれて沈むようです。
 簡単な実験で地層ができたので,おどろきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171