最新更新日:2024/06/12
本日:count up68
昨日:74
総数:130329

(6年生)参勤交代

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月30日 歴史の授業で,江戸幕府が行っていた参勤交代という制度の学習をしました。
 たくさんの人数で長い行列を作り,莫大なお金をかけて移動する制度に驚きました。
 資料の絵を見て気づいたことを発表したり,今までの学習を振り返りながら,大名が幕府に逆らえない理由を考えたりしました。

(6年生)やまなし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日 国語科の学習で,宮沢賢治の物語「やまなし」を学習しています。
 「やまなし」には,「かぷかぷ」や「つぶつぶ」などの,言葉の響きで様子を表す表現の工夫がたくさんされています。今日は,表現の工夫を自分たちでたくさん見つけました。
 宮沢賢治の世界観を感じることができそうな作品です。

(6年生)ナップザック作り

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日 6年生は,家庭科でナップザックを作ります。今,ミシンを使って製作中です。
 今日は,布の4つの角を三角形に折って縫い,ひも通し口を作りました。5年生で学習したミシンの使い方を思い出しながら縫いました。
 完成するのが楽しみです。

(6年生)拡大図と縮図

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日 算数科の学習では,校舎の高さを直接測らずに求める方法を考えました。
 
 今まで学習してきたことから,縮図をかけば求めることができそうだと考えました。
 かいた縮図の長さを測ることで,実際の高さを求めることができました。
 
 縮図や拡大図の学習は,日常生活でも利用することができそうです。

(6年生)歴史新聞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月15日 6年生の歴史の学習は,安土桃山時代まで終わりました。
 今日は室町時代,戦国時代,安土桃山時代についての歴史新聞をつくりました。
 教科書や作業帳を参考に,読む人に分かりやすく伝わるような記事を,図や絵を使ってつくりました。
 歴史新聞は,たびたびつくっていますが,毎回楽しみに取り組んでいます。

(6年生)拡大図

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日 6年生の算数科は,拡大図と縮図の学習に入りました。今日は,拡大図の特徴を考えました。
 「拡大する」という言葉は知っていましたが,どうすることなのかを算数的に考えると難しかったです。
 「対応する角の大きさ」「対応する辺の長さ」等の言葉を使って考えると,「拡大」を説明することができました。

(6年生)修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日 6年生は10月の修学旅行に向けて,第1回目の学年集会を開きました。
 学年集会では,修学旅行の目標と,日程をみんなで確認することができたので,修学旅行がますます楽しみになりました。目標を意識して,思い出深い修学旅行にしていきたいと思いました。

(6年生)ハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日 6年生は体育科の学習で,ハードル走をしています。
 ハードルとハードルの間隔が違う5つのコースがあり,自分の歩幅に合わせてリズムよく走り越すことができるインターバルを選びます。
 できるだけ50m走のタイムに近いタイムで走り越すことを目標に頑張ります。

(6年生)顕微鏡を使って微生物を観察しました

画像1 画像1
9月2日 6年生は理科の学習で,生き物と食べ物の関係を学習しています。今日は「食物連鎖」について学びました。
 メダカなどの魚は小さな生き物を食べており,今日はその小さな生き物を顕微鏡で観察しました。池や川の中には,いろいろな小さな生き物がいることが分かりました。
 また,小さくても肉眼で見える生き物は,顕微鏡だとよりはっきり姿や動きが分かり,驚きました。
 いろいろな生き物が関わりながら生きていることが分かりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171