最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:70
総数:130031

【4年生】6年生を送る会で6年生に感謝の思いを伝えました。(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇での写真です。

【4年生】6年生を送る会で6年生に感謝の思いを伝えました。(その1)

画像1 画像1
 3月1日(金)

 5時間目に6年生を送る会がありました。
 4年生は「呼びかけ・歌・劇」を発表しました。
 6年生に感謝の思いを持って発表することができました。
 4月からは5年生ですね。これからは高学年として,6年生と一緒に学校を支えていきましょう。

【4年生】 二分の一成人式を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
2月14日(水)

 5時間目の参観日に,二分の一成人式を行いました。
 自分の将来への決意と,これまで育ててくれた保護者の方への感謝の気持ちを伝えることができました。
 
 来ていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

【4年生】ALTのエイデン先生が2回目の授業をしてくださいました!

画像1 画像1
1月16日(火)

 ALTのエイデン先生が,5年生の英語の授業を担当している樋脇先生と一緒に,2回目の授業をしてくださいました!
 エイデン先生の故郷であるオーストラリアの年越しのお話や,4年生で習った英語を使ったゲームをしました。
 久しぶりの再会に嬉しそうな子どもたちでした。
 これからも,外国語の勉強を頑張っていきましょう!

【4年生】書初め会

画像1 画像1
1月15日(月)

 1,2時間目に体育館で書初め会を行いました。今年度も伊賀先生を講師にお迎えし,「美しい空」の文字の書き方の指導を受けました。
 体育館で書くのは,昨年に引き続き2回目です。静かな体育館の中,伊賀先生が実際に「美しい空」を書いている姿を見ながら,三枚書きました。
 子どもたちからは
 「伊賀先生に教わったことを意識しながらできた」
 「今までで一番綺麗な字が書けた」
という声が上がりました。
 とても集中して,丁寧にかくことができましたね。

【4年生】校区内ウォークラリーへ行きました。(総合的な学習の時間)

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月6日(水)

 校区内の遺跡やお寺を巡り,観西タウンの歴史を学んでいます。

 校区内にあるお寺,正楽寺,長福寺,円明寺さんにご協力いただき,ご厚意で本堂にも上がらせていただいたお寺もありました。
 
 班で協力をしながら,周ることができましたね。学んだことをこれからの学習に生かしていきましょう。

【4年生】校外学習へ行きました。その2(中工場)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(月)

 広島市環境局中工場に見学に行きました。中工場では,様々な場所を案内していただきました。初めて行く場所に,子どもたちはワクワクどきどきでした。

 ごみを焼却するときに発生する大量の熱エネルギーを利用し,サーマルリサイクルという積極的な取組を行っていることなど様々なことを学びました。

【4年生】校外学習へ行きました。その1(平和祈念資料館・平和公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月4日(月) 
 
 平和祈念資料館では,被爆者の遺品や被爆の惨状を写す写真や資料を見たり,広島の被爆前後の歩みや核時代の状況について書かれた紹介文を読んだりしました。初めて平和祈念資料館へ来た子どもも多く,「原爆はいけない,戦争は絶対にあってはならない」と改めて考えることが出来ました。
 平和記念公園では,ウォークラリーを行いました。班で協力して,公園内を周ることが出来ました。今までに勉強をした被爆アオギリや被爆ピアノを実際に見ることができて,感心している様子でした。

【4年生】 学習発表会ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(土)

 「わたしのいもうと」という本を基に,「いじめ」について真剣に向き合い,考えました。
「いじめはこわいもの,恐ろしいもの」
「いじめは命を奪うもの」
「いじめの考えが戦争につながる」など,
この学習を通して,子どもたちの思ったことや考えたことから「いじめをしない,許さない仲間」になりたいという思いを発表することができました。 

 朗読やナレーションを発表をする人は,聞き手に伝わるにはどのような読み方をすればよいのかを考えながら,休憩時間なども使って練習をしました。
 他にも,発表の中で歌う「小さな勇気」の歌詞カードを作ったり,学んだことを紙にまとめたりして準備を進めました。

 この学習を通して,人の痛みが感じられる人,相手の気持ちを考えて行動できる人になってほしいと思います。

【4年生】月の観察 (理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月10日(火)
 
 4年生の理科では,「月の位置の変化」の学習をしています。その中で,午後の月の観察を全員で行いました。11時と13時の2回,南の空の月の観察を行いました。
 11時には南の空に見えていた月が,13時には西の空に沈んでいく様子を観察することが出来ました。
「東から南にのぼって西に沈むんのは太陽と同じだね!」
「月は時間をかけて動いているんだ。」
など様々な感想がありました。
 
 月の学習は6年生でも行います。楽しみですね。

 

【4年生】 学習に一生懸命取り組んでいる4年生です!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月20日(水)

 夏休みが明け,約一ヵ月が経ちました。
 
 一枚目の写真は,書写の授業をしているところです。文字のバランスに気を付けながら集中して取り組んでいます。

 二枚目の写真は、算数の授業で話し合いをしているところです。授業で分かったことを友だちに伝えたり,聞いたりしています。

 10月には学習発表会も行われます。これからも,何事にも全力で頑張っていきます。

【4年生】ALTのエイデン先生が授業をしてくださいました!

画像1 画像1
9月5日(火)

 ALTのエイデン先生に来ていただき,5年生の英語の授業を担当している樋脇先生と一緒に授業をしてくださいました。
 エイデン先生の故郷であるオーストラリアの話を聞いたり,エイデン先生に色々なこと質問したりしました。子どもたちは,初めて見るオーストラリアの景色や動物にとてもワクワクしていました。
 エイデン先生は1月にも授業をしていただく予定です。次に会えるのを楽しみにしています!

【4年生】 登校日に平和学習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
8月6日(日)

 8月6日は全校登校日で,平和学習会を行いました。平和祈念式典の様子をテレビで視聴し,原爆が投下された8時15分には黙祷をしました。
 4年生では,紙芝居『「命の水」〜ひろしま水道物語〜」をDVDで視聴しました。この紙芝居は,原爆投下の日,やけどを負いながらも,浄水場のポンプを復旧し,水を送り続けた一人の水道部職員の方のお話を中心とした物語です。子どもたちからは「とても痛い傷ややけどを負ったのに,自分の事だけじゃなく皆のためを考えて水道を直したのはすごいと思った」「水道部職員の皆のおかげで今もこうしておいしいお水が届けられているのだと感じた」などの感想が挙げられました。
 11月には,校外学習で平和記念公園へ行く予定です。「ヒロシマに生まれた私たちができることは何か」平和学習を重ねながら,一緒に考えていきましょう。

【4年生】 夏休みがはじまります!

画像1 画像1
7月21日(金)

 明日から,いよいよ夏休み!

 4月から勉強に遊びに全力で頑張ってきた4年生。
 夏休み前の学年集会を開き,各クラスで話し合った学年目標についての振り返りを交流しました。また,夏休みの過ごし方のきまり,生活習慣や学習習慣を決めることの大切さについての話をしました。
 これまでの学習も忘れずにしっかり復習をし,次は平和登校日(8月6日)に元気に会いましょう。

【4年生】ヘチマとひょうたんが大きく育っています!(理科)

画像1 画像1
 7月21日(金)

 4年生では,理科「季節と生き物」の学習で,一年間を通してヘチマとひょうたんを育てています。4月には,給食で飲んでいる牛乳パックをリサイクルし,土の中に一人一つ種を植えて水をあげ,観察を続けました。
 子葉が出てきたころから,中庭にある大きな学年園に移動し成長を見守っています。これから季節によってどう変わっていくのか楽しみです!

【4年生】新聞を作りました。(国語科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月19日(水)

 国語科「新聞を作ろう」の授業で,3〜4人でグループを作り新聞を作りました。それぞれのグループで伝えたいことを決め,読み手に伝わるように書き方を工夫しました。タブレットを使って調べたり,他のクラスの友達や先生にインタビューをしたりしてまとめました。
 水泳のポイントや観音西小学校のいいところについてまとめて書いているグループもありました。グループで協力をしながら素敵な新聞を作ることができましたね!

【4年生】 講師の先生による特別授業(音楽科)

7月3日(月)

 講師の先生に来ていただき,音楽のご指導をいただきました。
 はじめに7月の歌「折り鶴」を歌う際に,佐々木禎子さんのお話を聞きました。平和を祈るようにきれいな声で歌いました。
 つぎに「エーデルワイス」や「おおブレネリ」という曲で,高音の響かせ方を教えていただきました。男子と女子に分かれて聴き合うことで,歌声がさらにきれいになりました。
画像1 画像1

【4年生】 交換授業が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(月)

 6月から交換授業が始まりました。算数科,社会科,理科を担任の先生とは違う先生から教わっています。

 算数科では,小数のしくみを教わっています。3年生の頃に習った0.1よりも小さい数について勉強をしています。
 社会科では,ごみの勉強をしています。ごみのゆくえはどうなっているかやごみの分別の仕方について学びます。
 理科では,電流のしくみについて学習しています。モーターで回るプロペラカーを作ったり回路に流れる電流の向きをしらべたりします。

 担任の先生とは違う先生との学習にドキドキの4年生ですが,どの学習もがんばって取り組んでいます!

【4年生】 学校の歴史について調べました。(総合的な学習)

画像1 画像1
6月13日(火)

 4年生では,総合的な学習の時間に学校の歴史について学習しています。学校が出来たころの様子について,町内会連合会の会長 古川さんにお話を聞きました。
 観音西小学校がどうしてできたのか,体育館の周りに石があるのはなぜかなど,子どもたちの様々な疑問について教えてくださいました。
 古川さんから聞いたお話から,もっと知りたいことを調べていきます。

【4年生】運動会 応援ありがとうございました!

画像1 画像1
5月27日(土)

 運動会では,「我武者羅 〜全員が全力で〜」をテーマに,競技だけでなく日々の学校生活の中でも努力することが出来ました。
 閉会式が終わる最後まで頑張る児童の姿に,とても成長を感じました。運動会を通して得た力をこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171