最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:44
総数:129657

(4年生)地域の好きなところを考える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日 道徳科の学習で,「祭りだいこ」というお話を読みました。初めて太鼓をたたくことになった主人公の気持ちを通して,地域の文化を大切にすることについて考えました。そして,自分たちの住んでいる観西地区のよさや大切にしていきたいことなどをみんなで話し合いました。
 今年は,コロナのために中止になった行事もたくさんありましたが,普段ならドリームカムツリーやとんど祭りなど,観西地区には誇れる取り組みがたくさんあります。
 積極的に楽しみながら関わっていくことが地域を守っていくことに繋がると,改めて考えることができました。

(4年生)四角形の対角線

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日 4年生は,算数科で四角形の向かい合う頂点を結んだ直線を対角線と呼ぶことを学習しました。四角形には対角線が2本あります。
 今日は,台形や平行四辺形など,学習した四角形の対角線の特徴について,長さや角度を測って調べました。
 正方形の対角線が,一番特徴が多いことに気がつきました。

(4年生)大根の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日 理科の学習で植えていた大根の観察を行いました。
 一人一人が牛乳パックに植えた大根を観察して,観察カードに記録しました。
 自分で責任をもって育てている大根なので,子葉や本葉の形の違い,成長の具合など細かい部分までしっかり観察して記録することができました。
 大根は冬休みに家に持って帰って食べる予定なので,とても楽しみにしています。

(4年生)垂直な直線

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日 4年生は算数科の学習で,四角形の特徴について勉強をしています。今日は,垂直な直線について学習しました。
 垂直な直線をひき,どのような場合が垂直なのかを考えました。
 垂直な直線は,定規や三角定規で作ることができました。

4年生 体育科「小型ハードル走」

画像1 画像1
 12月2日(水),4年生は運動場で行う体育科の学習で,小型ハードル走に取り組み始めました。3年生のときにも小型ハードルを使ったことがあったので,ハードルの走り越し方や,使い方の決まりは覚えていたようです。
 今日は,ハードルとハードルの間隔の異なるコースをいくつか準備し,自分の走りやすいコースはどこか,試しながら練習しました。
 ハードルとハードルの間を同じ歩数で走ることができる人もいました。これからも練習に取り組み,リズムよく速く走り越すことができるように頑張ります。

4年生 算数科「四角形の特ちょうを調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月2日(水),4年生の算数科では,久しぶりに図形の学習に入りました。今日は,自分たちの教室の中に,教科書に載っている四角形と似ているものがあるかを探す活動をしました。
 4本の直線が交わって四角形ができていることをみんなで確かめた後,四角形を作る活動を行いました。カードに印刷されている点と点を結んで4本の直線を引き,いろいろな四角形を作りました。次の時間には,どのような特徴のある四角形を作ったかを発表し合います。四角形の特徴がいくつ見つかったか,発表を聞くのが楽しみです。

(4年生)北極星を見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日 4年生は,理科で冬の星について学習しています。
 今日は,北極星の探し方を勉強しました。北極星は北の空にあり,時間が経っても動かない星なので,目印になる星です。同じ北の空にあるカシオペヤ座や北斗七星を使って見つけ出します。
 冬は空気が澄んでいて,一年中で星空がもっともきれいな季節です。自分でも北極星を探してみようと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171