最新更新日:2024/06/12
本日:count up80
昨日:74
総数:130341

4年生 総合的な学習「地域に残る伝統的なもの調べ」

画像1 画像1
 11月25日(水),4年生は総合的な学習の時間で校外学習に出かけました。観音西小学校の学区に残っている昔から伝わっているものや行事について調べるために,坪井の地域を散策しました。
 観音西小学校の学区のそばには,京都と福岡の太宰府につながる歴史的な道があることや,その周りにいくつもの遺跡や言い伝えが残っているそうです。安全に気を付けて道を歩き,いくつもの遺跡を巡りました。
 実際に地域を歩いてみると,いつも使っている通学路の中に遺跡が残っていることが分かりました。たくさんの遺跡の意味を見付けながら,他の場所にはどのようなものが残っているのかを調べたくなった人もいるようです。次は何を調べるか,自分の課題を考えていきます。
 

(4年生)算数科 計算のきまりを使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日 計算の式には,( )の中を先に計算したり,「+−」よりも「×÷」を先に計算したりといったきまりがあります。
 今日は,〇の数を計算で求める方法を考えました。
 学習したことを使って,考えた計算を一つの式に表すことができました。

4年生 国語科「クラスみんなで決めるには」

画像1 画像1
 11月17日(火) 国語科では「クラスみんなで決めるには」という学習に取り組んでいます。この学習では,司会,記録係,話し合いの参加者に分かれ,それぞれの役割を意識して話し合いを行うことを目的として学習を進めます。
 今日は,班ごとに考えた議題をもとに,話し合いの活動を始めました。「学級での係活動」を議題に話し合いを進めると,係で困っていることやみんなに伝えたいことについて議論が深まりました。司会や記録の役割の人は,話し合いで出た意見を整理してまとめることや,意見を黒板に書くことに一生懸命取り組んでいました。
 自分たちで話し合いを進めることは難しかったですが,何度も取り組み,話し合いを進める力が付くように練習していきます。

(4年生)液体粘土を使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日 布に液体粘土を染み込ませ,新聞紙や箱の周りを包んで,自分がイメージした形に整えます。
 仕上げに,布の上に色を塗りました。山やケーキなど,様々な作品が完成しました。

4年生 理科「もののあたたまり方」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日(水),4年生の理科では「もののあたたまり方」の学習をしています。この学習に入る前には,「ものの温度と体積」の学習で,空気や水,金属を冷やしたり温めたりすると,どのように体積が変化するのかを実験して確かめていました。

 今日の学習では,金属を熱するとどこから温まっていくのかを予想を立てて調べました。示温テープを貼った金属をよく観察すると,熱した所から順に温まっていくことが分かりました。
 熱っすると,とても熱くなる金属の実験でしたが,きまりを守って器具を扱い,安全に学習することができました。次は何の温まり方を観察するのでしょうか。楽しみです。

4年生 体育科「高跳び」

画像1 画像1
 11月に入り,4年生は体育科で高跳び学習を始めました。地面を力強く踏み切って跳ぶことや,足を高く上げてはさみ跳びをすることをめあてに,何度も何度も練習に取り組んでいます。バーの高さを少しずつ上げて,跳ぶことができる人も増えてきました。めあてを意識して,これからもさらに高く跳べるように練習を頑張ります。

(4年生)新聞紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日 先日の校外学習の新聞が完成したので,今日はその発表会を行いました。
 1人ずつ作った新聞をテレビに映して,紹介します。
 平和公園についてまとめた人,中工場についてまとめた人,また,両方をまとめた人と様々でした。
 校外学習に行って心に残ったことや伝えたいと思ったことなどを,クラスみんなで共有できたことが,とてもよかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171