最新更新日:2024/06/12
本日:count up80
昨日:74
総数:130341

(4年生)ひろしまマイ・タイムライン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月30日 ここ数年,広島では土砂災害が多く,たくさんの被害も出ています。今年も強い雨がたくさん降りました。そこで,広島県では,「ひろしまマイ・タイムライン」という,風水害に対する準備をする教材を作成しました。
 今日は,観西学区の危険箇所をハザードマップで確認し,動画を見て風水害の恐ろしさについて考えました。そして,マイ・タイムラインのつくり方を学習しました。
 夏休み,家族と一緒にマイ・タイムラインを完成させ,自分たちの避難方法をしっかり確認してほしいと思います。

(4年生)要約の勉強をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月29日 国語科の学習では,説明文を要約する学習をしています。
 今日は,話題の中心を探したり,くり返して書かれている言葉に着目したりしました。次の時間からは,見つけたポイントをもとに要約した文章を書いていきます。

(4年生)みんなの場所で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日 道徳科の学習では,公共の場できまりを守ることの大切さについて学習しました。
 自分が捨てたビニール袋で友達が滑って転んでしまった時の主人公の気持ちや,これから自分が,みんなの場所で気を付けていきたいことについて考えました。

(4年生)分度器の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
7月21日 分度器は180度までしか測れませんが,うまく使うと180度よりも大きな角度を測ることができます。今日の算数科の学習では,その方法をみんなで考えました。
 2通りの方法があり,どちらの方法でも測ることができるよう練習しました。
 忘れないように,自分でもいろいろな角の大きさを測ってみるとよいですね。

4年生理科 「電流のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17日(金) 理科は「電流のはたらき」の学習に入りました。電流の大きさや向き,乾電池につないだ物の様子について,実験をして調べていく予定です。
 今日は,乾電池で動くプロペラカーを組み立てました。たくさんの部品がありますが,先生の話をよく聞いて説明書を見ながら組み立てることを頑張りました。電池を入れると勢いよくモーターが回り,電流が流れていることが分かりました。早くプロペラカーを完成させ,実験して電流のはたらきを調べていきたいです。

(4年生)分度器の使い方を学習しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月16日 算数科の学習で,角の大きさの表し方を勉強しています。
 今日は,直角の90度を分度器で測りました。これから,分度器を使って180度よりも大きな角の大きさを測る学習もあるので,しっかり使い方に慣れてほしいと思います。

(4年生)絵の具でゆめもよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日 図画工作科では,絵の具でいろいろな模様を描きました。ビー玉を転がしたり,ストローで吹いたり,スタンプを押したりするなど,様々な材料や技法を使うと素敵な模様ができました。友達はどんな模様を描いたのか,作品を鑑賞し合うのも楽しみです。

(4年生)マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日 体育科の学習で,マット運動をしています。今日は,前転と後転をしました。
 後転は難しいですが,手を耳の横で広げて転がり始めると上手にマットに手を着いて回ることができます。みんな,始めに手を意識してから回ることができました。

4年生 わたしたちの住む地域のこと

画像1 画像1
 7月8日(水) 4年生のみなさんは元気に安全に過ごしていますか。大雨が降り続き,長く休校となりました。ニュース等を見て不安な気持ちになった人もいたと思います。今日一日は,家の中で安全に気を付けて過ごしましょう。
 さて,みなさんは6月に校長先生から観音西小学校の歴史や地域について,お話を聞いたことを覚えているでしょうか。観音西小学校がある地域には,昔からの言い伝えや,長い歴史をもつ建物,遺跡等が多くあるようです。写真も,昔からの言い伝えにまつわる場所の一つだそうです。4年生の「総合的な学習の時間」では,観音西小学校がある地域について調べていきます。自分の家の周りには,昔からの言い伝えや遺跡等があるでしょうか。学校が始まったらまた教えてくださいね。

3年生 言葉の豊かさを味わおう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日 国語科の学習では,「まいごのかぎ」という物語文を学習しています。
 段落ごとに,出来事や主人公の気持ちが分かる言葉を探していきます。
 整理してまとめることで,物語全体の内容を読み取っていきます。

4年生 まぼろしの花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日 図画工作科の学習で,自分で想像した「まぼろしの花」の絵を描いています。今日は,仕上げに絵の具で色を塗りました。
 色は2色まで混ぜて使っても良いので,いろいろな色が作れます。
 みんな,自分だけのまぼろしの花を完成させることができました。

4年生 表に整理

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日 算数科では,2つのことから必要な情報を一目見て取り出しやすいように,整理して1つの表に表す学習をしました。
 表のつくり方を工夫すると,2つのことを組み合わせて見ることができて便利です。
 
 社会科や総合的な学習の時間にも生かせる学習ですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171