最新更新日:2024/06/05
本日:count up66
昨日:79
総数:129926

【3年生】 植物を育てよう(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(水)

 3年生は,理科「植物を育てよう」の学習で,ホウセンカとヒマワリを育てています。
 ホウセンカは種をまいて約3週間が経ちましたが,非常に小さかった種から立派な本葉が出た姿に子どもたちも興味津々でした。
 子どもたちは朝の水やりをがんばって続けており,今後の成長も楽しみです。

【3年生】運動会〜3人4脚〜

5月25日(土)

 3年生の3人4脚では,全員が走りきることができました。練習の成果を出すことができた子が多かったように思います。自分本位に走るのではなく,「1・2・1・2」の掛け声でリズムを合わせること,歩幅を合わせること,など心を相手に寄せることが求められる3人4脚で,3年生の子どもたちは大きく成長できたのではないかと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(月)

 25日(土)に運動会本番が迫っていることもあり,練習も熱を帯びてきました。
 本日は,明日の全体練習に備えて行進とラジオ体操の仕方を確認した後に,三人四脚の練習を行いました。
 三人四脚は元々の足の速さよりも,いかに息を合わせて走ることができるかが大切な競技です。日頃からたくさん練習している子どもたちは,安定感のある走りを見せてくれました。
 まだ練習ができる期間は4日残っているので,最後まで練習をがんばります。

【3年生】 英語でじゃんけん(外国語科)

5月14日(火)

 外国語科で,「How many〜?数えてあそぼう」の学習を行いました。
 英語でじゃんけんをし,勝った回数や負けた回数,あいこの回数を数えました。
 じゃんけんのときは「ロック,シザーズ,ペーパー,123」と言いますが,上手に発音することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 地図記号の確認(社会科)

5月14日(火)

 社会科の授業で,単元の振り返りを行いました。
 方位磁針の見方や使い方の確認をしたり,地図記号の意味を振り返ったりしました。
 次回のテストに向けて,おうちでも振り返りを頑張ってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】 町たんけんに行きました(総合的な学習の時間)

5月13日(月)

 1,2時間目の総合的な学習の時間に観西タウンを探検しました。
 観西タウンにある「土地の様子」,「土地の使われ方」,「施設」,「交通の様子」,「古くから残るもの」などについて調べました。
 普段通学路などで通っているときには特に気にしたこともないものでも、改めて調べてみると新しい発見がありました。
 例えば「カーブミラー」や「消防水利」はなんのためにあるのか。
 こうした施設があるおかげで地域の人々は安心して暮らすことができるということを学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】町たんけんに向けて(総合的な学習の時間)

5月10日(金)

 総合的な学習の時間に,来週に行く町たんけんに向けた話し合いをしました。話し合ったことは,次の2つです。

1 みんなが安全に探検するためにどうすればいいか。
2 しっかり勉強するためにどうすればいいか。

 子どもたちから,2列になって白線の内側を歩く,先生が話をするときはしっかり聞くという意見が出ました。
 町たんけんでは,グループで決めたことを守り,安全に,そしてしっかり勉強したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 チョウを育てよう(理科)

5月8日(水)

 理科の学習で,チョウの幼虫の観察を行いました。チョウの幼虫はキャベツの葉を食べており,周りにはフンもありました。
 子どもたちは虫眼鏡を使って,興味深く観察していました。
 色や形,大きさに着目し,観察カードに記録しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 かけっこ・リレー(体育科)

5月2日(木)

 体育科の学習で「リレー」を行いました。
 実際に走ってバトンを渡す練習をしました。その中で,どうやったらバトンを早く渡せるかを考えることもしました。
 少しずつ,バトンパスが早くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 絵のぐ+水ふで=いいかんじ!(図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日(木)

 3年生の図画工作科では,「絵のぐ+水ふで=いいかんじ!」の学習で,絵の具を使ってクラッカーが飛び出す様子をを描きました。
 子どもたちがそれぞれテーマを決めて,どういった色を中心にするのか,どんな模様にするのかなど,いろいろと工夫をして作っていました。
 みんなの作品が完成するのがとても楽しみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171