最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:70
総数:130530

【3年生】校外学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(火)

 3年生の校外学習の様子です。「三島食品広島工場」を見学した後,お弁当を食べるために,「ひろしまゲートパーク」に行きました。とても良い天気の中,芝生の上にシートを敷いておいしくお弁当を食べることができました。旧広島市民球場跡地が,素敵な公園に生まれ変わり,たくさんの人が利用する場所になっていることを体感することができたと思います。
 
 お弁当を食べた後は,市内中心部の「本通り商店街」や,中心部に集まる市や県の施設を見ながら散策を行いました。
 商店街ではたくさんのお店を見つけたり,もうすぐ始まる「えびす大祭」の準備の様子を見たりしました。学校の周りにはない商店街の様子をたくさん見ることができてよかったです。新しく建設されている新サッカースタジアムも間近に見ることができました。

 また,街中の歩道の歩き方や信号の渡り方に気を付けて歩くことも頑張りました。2年生のときの校外学習よりも,態度も体力もしっかり向上した3年生。
 成長を感じる校外学習でした。

【3年生】校外学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(火)

 3年生は校外学習へ行きました。行先は中区にある「三島食品広島工場」と,「ひろしまゲートパーク」,「本通り商店街」です。
 
 まず,午前中に三島食品の見学を行いました。衛生面に気を付けるために,服装を整えて工場の中に入りました。学校で使っている給食着の帽子ではなく,不織布の帽子を被らせてもらいました。工場の中は,三島食品が作っているふりかけの材料のにおいでいっぱいでした。おいしいふりかけのにおいと,加工されている食材の様子をたくさん目で見て興味津々の子どもたちでした。
 工場見学の後は,三島食品の方に質問をさせていただきました。30分ほどの質問時間いっぱい,質問をし続けていました。三島食品の方にはたくさんの質問に丁寧に答えていただき,大満足の子どもたちでした。

【3年生】学習発表会

画像1 画像1
10月28日(土)

 3年生の学習発表会の様子です。
 今年度は「ともに煌めく(きらめく)3年生」と題して,3年生になって始まった様々な科目や,3年生になって頑張ってきた学習の様子について,チームを作って発表しました。チームごとに発表内容を考え,どんなことを見ている人に伝えていきたいかを話し合い,発表を作っていきました。
 4年ぶりに体育館に全校児童が集まり,保護者の方や地域の方に目の前で発表する学習発表会でした。昨年度と違ってお客さんがいる発表会で,緊張もしたようですが,これまでの練習や話し合いを生かして堂々と発表していました。とてもよく頑張りました。

 日,月曜日の休みの後,火曜日には学習発表会の振り返りとともに,今後の学年行事についての確認や,今後の目標を立てていく予定です。

 3年生のみなさん,お休みはしっかりと体を休め,火曜日にまた元気に会いましょう。

【3年生】理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月24日(火)

 3年生の理科では,「日なたと日かげ」の学習をしています。
 この日は,日なたの地面と日かげの地面を触り比べ,温かさとしめり具合を調べました。その後,気付いたことを教室に戻って友達と交流し,問題づくりを行いました。
 以前「太陽と地面」の学習をしてきたことも生かし,どのような実験をしたらよいかを考えることができました。
 この学習は,教育実習に来られた先生と行いました。一生懸命授業をされていた先生とともに,一生懸命学んでいました。

【3年生】 「ゴムの力」の実験(理科)

画像1 画像1
 8月30日(水)

 3年生の理科の学習の様子です。
 
 ゴムの力を基に動くゴム車の様子について,広い体育館を使って実験を行いました。「ゴムを伸ばす長さを長くすると,ゴム車の動く距離はどう変化するのか。」を調べました。
 前に学習した風の力で動く「ほかけ車」と同様に,車を走らせた後,巻き尺の目盛りを注意深く読んで,走った距離を調べます。
 班ごとに巻き尺を渡し,順番に交代しながら車を走らせました。巻き尺を読むときには,集まって協力して読んでいる姿が見られました。
 暑かったですが,途中で水分補給をしたり涼しい教室に戻ったりしてゆったり活動しました。

【3年生】 「ホウセンカは元気ですか」(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月28日(金)
 
 3年生のみなさん,夏休みに入って1週間が経ちました。宿題は計画的に進んでいますか。ホウセンカにはしっかり水をやっているでしょうか。

 学校で先生が育てているホウセンカも,すべて花を咲かせました。毎日暑いですが,朝の間に水をやっておくとすくすく元気に育っています。みなさんが家に持って帰ったホウセンカもきっと花を咲かせていると思います。

 花が咲いている間に,理科の宿題の観察カードを書いておきましょう。ただ,毎日とても暑いので,熱中症に注意しながら観察に取り組んでください。2枚目の写真のように,学校のタブレットで花を大きく写真に撮り,涼しい所で観察カードを書いてもいいですよ。

 ホウセンカのお世話をしっかり取り組みながら,規則正しい生活を送り,元気に過ごしてください。

【3年生】 夏休み前学年集会

画像1 画像1
7月21日(金)

 夏休み前最後の登校日に,3年生は学年集会を行いました。今年度もタブレットの持ち帰りを実施したので,タブレットの使い方のルールの確認を行いました。2年生のときに持ち帰る前に,使用のルールの学習をしています。学校の授業でも使用頻度が増えてきたので,その都度使い方や姿勢等は確認をしていましたが,長期休みの前に改めて確認をしました。 
 また,夏休みの宿題についての確認や,夏休み以降の学年行事の予定を知りました。長い夏休みです。計画的に宿題を進めることや,楽しむときと集中するときのメリハリをつけること,安全に過ごすことについてもお話をしました。

 次回の登校日は8月6日(日)です。元気に会えることを待っています。

【3年生】 水泳 大プールでの学習 (体育科)

画像1 画像1
7月19日(水)

 3年生の体育科水泳の学習の様子です。この日が3年生の水泳は最後の学習となりました。今年度は大プールを使って学習しました。
 プールがとても深く感じられたようですが,少しずつ水に慣れ,深さに慣れ,練習がレベルアップしていきました。
 
 最後の水泳の学習では,もぐる練習や浮く練習をペアでした後,け伸び,バタ足でどこまで泳げるか,泳力測定をしました。数回の授業でしたが,少しずつ怖さを克服して記録を伸ばせた児童もおり,立派でした。

 夏休みに入り,1週間が経ちました。プールや海にお出かけをしている人もいると思います。しっかり泳ぎの練習ができるといいですね。

【3年生】 「安全!観西タウン」(総合学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日(火)
 
 3年生の総合的な学習の様子です。
 これまで,安全と危険を見分けるポイントについて知ることや,地域の安全な場所,危険な場所について具体的な場所を想像しながら考える学習を行ってきました。

 この日は,実際に地域を歩いて調べてみました。調べたのは,通学路として使っている人の多い,五日市高校方面へ歩いていく道です。各学級の班ごとに役割分担を決め,安全,危険にかかわる場所の写真を撮ったり,メモを取ったりして活動しました。

 学校へ戻ってからは,班ごとに「地域安全マップ」の作成に取り掛かりました。子どもたちにとってよく歩く道,よく使う公園を調べましたが,安全に思える場所,危険と感じる場所がそれぞれ見つかったようです。拡大した地図に写真を貼ったり,安全,危険と考える理由を書いたりしていました。誰が見ても分かりやすい「地域安全マップ」にするために,班ごとに工夫を考えながら活動していました。
 
 「地域安全マップ」が完成したら,学級で発表会を行う予定です。 

【3年生】音楽科の時間が楽しいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月27日(火)

 6月に入り,3年生の音楽科の時間の様子は活気が出てきました。先生の素敵な伴奏に合わせて歌ったり,手話で体を動かしながら歌ったり,交互唱を楽しんだりして活動しています。
 リコーダーの学習も始まり,やる気いっぱいです。しかし油断は禁物です。息の強さや穴のふさぎ方に注意して,タンギングにも気を付けて演奏しています。今は,「シ」の音だけで演奏できる曲で,いい音を目指して練習中です。
 リコーダーも歌もいい姿勢が肝心です。背筋を伸ばして,一つ一つ話をよく聞いて,これからも頑張ります。

【3年生】算数科「たし算とひき算の筆算」

画像1 画像1
 6月2日(金)

 3年生,算数科の学習の様子です。
 問題場面から,どのような計算なのかをまず考えるところからいつも算数科の学習は始まります。今回の問題場面は「ひき算になる!」と子どもたちは見付けていました。ひき算になる根拠を問題場面の様子から考えたり,問題文の言葉から見付けたりして,説明することもお手のものです。よく読んで考えていました。
 その後,立てた式を基にして,計算の仕方を考えていきました。
 この学習では,1000から3けたの数を引きたいのですが,一の位も十の位も百の位も「0」なので,引くことができません。千の位から繰り下げると計算ができるだろうと考えることはできましたが,どのように数を繰り下げていったらよいかをみんなでカードを使いながら考えました。
 繰り下げた数の様子をカードで操作しながら,説明をしていきます。途中で必要なカードが出てくるときには,チョークで書き足していきました。
 操作活動は時間がかかりますが,図に描いて考えてみると,繰り下がりの仕組みもよく分かってきたようです。図に描いて,言葉で説明して,一生懸命学習に取り組んでいます。

【3年生】 社会科 地図記号,ただいま学習中!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月2日(火)
 
 3年生の社会科の学習の様子です。「わたしたちの町」という学習では,地図記号について学習をしています。
 
 2年生の生活科では,観西の地域について町探検を行い,どこにどのような施設やお店,公園や公共施設の場所を調べて学習しました。そのときの経験を思い出しながら,地域の地図を見てどこにどんな場所があるのかをこれまでの学習で確認しました。

 今回の学習では,地図に言葉や絵で書き込んでいたこれまでの地図と,地図記号を書き込んだ地図とを見比べてみました。

 「五日市観音西小学校」のように,施設の名前が長い場合も,地図記号を使うと「文」という記号で示すことができるので,学校があるのだということが誰が見てもよく分かるものになります。施設の名前を書き込まなくてもよいので,地図がとても見やすくなることも分かりました。
 
 地図記号を知っておくと,知らない地域の地図を見ても,どんな施設があるかがよく分かるようになります。地図記号のよさがよく分かった3年生は,地図記号を覚えることにしました。地図記号表に名前を書き込んだり,記号を見て唱えたりして練習中です。

 知らない地域の地図を見ても,地図記号を見付けて,地域の特徴を理解できるといいですね。

【3年生】 国語科書写「大筆で書いてみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月1日(月)

 3年生の国語科書写の学習の様子です。前回の授業では,道具の名前や使い方を知りました。
 今日からは,実際に道具を手にして書く学習が始まりました。2年生までの書写の学習や日頃の授業と同じで,「足ペタ,背筋ピン,手トン」で姿勢よく書くことは変わりませんが,硯への墨の入れ方,大筆の持ち方,墨の付け方,余分な墨の落とし方など,硬筆の学習と違う筆で書くための準備に戸惑っているようでした。
「このくらい墨を付けたらいいですか?」と質問をする人も多かったです。

 ドキドキしながらこの日は,いろいろな線を書く練習に取り組みました。ひじを上げてよい姿勢を保ちながら直線や曲線を書くのはとても難しかったようですが,みんな真剣に一生懸命に練習に取り組んでいました。
 
 最後には片付けの仕方も教わりました。習字道具を使ったらその日のうちに筆や硯を洗います。習字道具を大事に使うための約束をしっかり守ってほしいと思います。

 これからも先生の話をよく聞いて,たくさん練習して上手になるといいですね。

【3年生】理科 生き物を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月1日(月)
 
 3年生の理科の学習の様子です。「生き物を調べよう」という学習では,春の植物や生き物について見付けて調べています。
 生き物全体をよく観察したら,「葉や花」,「頭や足」などの細かい部分について観察します。これまでに虫眼鏡の使い方を学習したので,虫眼鏡を使ってよく観察したり,タブレットのカメラのズーム機能を使って拡大したりして調べました。また,竹ものさしを使って長さについても調べました。春の学校にはたくさんの草花や生き物の様子を見付けられるところがありました。

 次回は見付けた春の生き物について,みんなで意見を交流したり,発見を伝え合ったりしてまとめていきます。

【3年生】Hello!I’m〇〇 外国語活動

画像1 画像1
 4月19日(水)

 3年生で新しく始まる学習の一つ,外国語活動の様子です。
 「英語」の言葉で知っているものが,みんなそれぞれたくさんあるようでした。外国語活動の学習をするときには,しっかり聞いて,しっかり話すことが大切です。
 外国語活動の学習では,大切な3つのルールがあります。

「Big Voice!(大きな声で)」
「Big Smile!(笑顔で)」
「Eye Contact!(相手の目を見て)」

3つのルールを知り,英語の指示の言葉を聞きながら,第1回目の授業では英語を使った挨拶について学習しました。

「Hello! I'm〇〇〜.」「Hello! I'm△△〜.」
「See you.」「Good bye.」

 短い会話ですが,まずは先生とみんなで,次に隣の席の友達と練習をした後,たくさんの友達と練習に取り組みました。
 
 初めての外国語活動は少し難しい気がしてドキドキしていた人もいたようですが,会話の練習を重ねると少しずつ慣れていったようです。
 これからもどんどん練習して楽しく学習を積み重ねていきたいと思います。

【3年生】専科の先生との学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月19日(水)

 3年生は,今週からそれぞれの専科の先生と学習を始めています。

 国語科書写の学習では,書写を教えてくださる久保先生に,道具の名前や使い方を教えていただきました。使い方がよく分からなかった道具のこともよく分かったようで安心していました。来週からは実際に習字道具を使って学習を進めるようです。とても楽しみにしている3年生です。

 音楽科では,3年生からは音楽室へ移動して学習しています。音楽専科の佐藤先生に,今月の歌の歌い方を教えていただきました。手拍子を打つタイミングがよく分かったので,それぞれの学級で自信をもって歌うことができるように練習していきたいと思います。
 
 専科の先生との新たな出会いにわくわく,ドキドキしながら頑張っている3年生です。いろいろな先生方と学習することで,学びが深まるといいですね。

 

【3年生】 初めての自画像

画像1 画像1
 4月14日(金)

 3年生の教室には,今自画像が飾られています。今週の図画工作科の授業開きで,初めての自画像に挑戦しました。鏡は見ずに自分の顔を触って調べたり,特徴を見付けたりしながら描きました。先生の話をよく聞いて,まずは鼻。次に目,眉というように順番に描いていきました。色はクレパスで付けました。
 描いている途中は,自分の顔に似てくるのか心配そうでしたが,少しずつ描き加えていくと,自分に似てきて安心した子どもたちも多かったようでした。
 出来上がった自画像は,教室後ろに掲示しています。参観日や学校へお越しの際は,ぜひご覧ください。

【3年生】 それぞれの学級で頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月14日(金)

 3年生に進級して1週間が経ちました。それぞれの学級の様子を紹介します。
 
【3年1組】
 国語科の学習の様子です。教科書の詩「どきん」の試写をしました。詩の語尾に着目して音読をした後,教科書を見ながら丁寧に試写しました。また,詩を読んだ感想も一人一人試写したプリントに書いていました。

【3年2組】
 算数科の学習の様子です。2年生で学習した「かけ算」を振り返る学習をしています。先生の話を落ち着いて聞き,ノートに書いたり考えたりしていました。

【3年3組】
 算数科の学習の様子です。かける数が9より大きい数のときに,どのように計算したらよいのか,考えを説明し合っていました。みんなで考えると,一人で考えたときよりたくさんの意見が出て,考えが深まっていました。
 
 新しい学級でもみんな頑張っています。

【3年生】 学年開きをしました。

画像1 画像1
 4月8日(土)
 
 3年生に進級して初めての学年集会を行いました。
 今年度の担任の自己紹介の後,3年生に関わる先生方の自己紹介も聞きました。3年生からは,音楽科や国語科書写の学習では,担任以外の先生と学習を行っていきます。
 また,2名の転入生のお友達の紹介も行いました。
 その後,サクラ学級について話を聞き,サクラ学級で学習するお友達のことや,学習の仕方について知りました。
 
 最後に学年目標の話を聞きました。今年の学年目標は,「ともに煌めく(きらめく)」です。2年生のときの学年目標「かがやき」を土台に,困っている友達には手を差し伸べて,みんなで声を掛け合ってきらきらと輝く3年生を目標にしていくことを確認しました。
 1年間,3年生のみんなで頑張っていきたいと思います。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171