最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:88
総数:129567

【3年生】6年生を送る会

画像1 画像1
 3月1日(金)

 3年生の「6年生を送る会」での様子です。今年は全校で集まって6年生を送る会を行うことができました。それぞれの学年が6年生に向けて送るメッセージを見合いました。
 3年生は,道徳の「漢字に思いをこめて」の学習を基に,6年生へ送りたい一字を考え,そのメッセージと共に歌とリコーダーの合唱奏を行いました。 

 6年生へ送った歌の一節に
「だからもういやだなんて せをむけないで みつめてごらん しんじてごらん」
という歌詞があります。これは6年生に向けて歌っていますが,自分たちにも通ずるところです。
 
 3年生も,3年生の最後まで,そして4年生になってからも,苦手なことや面倒くさいと思うことにも背を向けないで頑張り続けます。

【3年生】4年生の姿から学ぶ

画像1 画像1
 2月14日(水)

 3年生は4年生の「二分の一成人式」の最終リハーサルを見学しました。この日,4年生は午後に「二分の一成人式」を保護者の方に見ていただく参観日を控えていました。最後の大切なリハーサルを3年生に披露してくださいました。
 静かに厳かに「式」として行われる授業の始まりに,3年生も緊張感をもって参加しました。4年生の真剣なリハーサルへ取り組む態度は素晴らしかったです。一人一人の「二分の一成人の決意」の言葉,ステージの真ん中で一生懸命声を出す姿,自分の番以外は静かに,相手のことを考えて移動する姿,待っているときの体操座りの姿勢等,3年生にとっては学ぶことが多かったようです。
 
 今自分たちにできていないことを知り,1年後自分たちができるようになるためにはどのようなことを意識して生活するべきかを考えさせられる1時間でした。
 歌やリコーダーの演奏も美しかったです。
 1学年上にあるお手本の4年生から学び続けて成長していきたいです。

【3年生】2月の国語科の学習

画像1 画像1
 3月1日(金)

 2月の3年生の国語科では「つたわるように書こう」という学習に取り組みました。この学習では,冬休み明けからの学校生活で印象的だった行事や学習について思い出し,そのときの気持ちやそのときの様子を詳しく文章にまとめて友達に紹介しました。
 いつ,どこで,誰と,何を,どんな風にしたかを思い出し,そのときの自分の気持ちが伝わるように言葉の表現を考えました。出来上がった文章は友達に読んでもらい,様子がよく分かったと思う文章に線を引いて感想を伝え合いました。友達が線を引いてくれたところが少しずつ増えていたことが嬉しかったようです。
 読み手に伝わるように文章を書くことは難しいですが,3年生で学習した修飾語,これまでに学習してきた主語と述語を意識して取り組みたいです。
 
 3月には,国語科の「わたしたちの学校じまん」という学習で,学校の中にある思いやりをテーマにグループで発表を考えていきます。考えた内容を2年生に向けて発表する予定です。2年生に伝わるように,今回の学習を基に原稿作りを頑張ります。

【3年生】2月の理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月1日(金)

 3年生として学校へ来て過ごすのもあと14日となりました。2月の理科では,「電気の通り道」の学習を行いました。乾電池とソケット付き豆電球を導線で繋ぎ,回路の途中にいろいろな物を挟み込みます。豆電球が光ると,間に挟み込んだ物が電気を通す物だということが分かるので,とにかくたくさんの物を試して実験しました。
 廊下の手すりはどうかな,掲示物を止めている画鋲はどうかな,消火器の栓はどうかなと調べ,分かったことをノートにまとめることができました。素早く実験道具の準備をしたり,限られた時間の中で一生懸命実験に取り組んだりできるようになっている3年生です。
 理科の学習もあと1単元です。引き続き頑張ります。

【3年生】 心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(水)
 
 3年生は5,6時間目に,心の参観日を行いました。「白い三輪車の会」代表の保森さんを講師にお迎えし,講演と体験活動を実施しました。
 
 5時間目は視覚障害者が生活する上で不自由に感じていることや,それを解消するために保森さん自身がされている工夫のこと,不自由さを解消するための社会の仕組みについてお話を聞きました。
 
 6時間目は3つのブースに分かれて視覚障害の疑似体験を行いました。
 転がってくるボールを音を頼りにラケットでキャッチする「ブラインドテニス」,触覚を頼りに硬貨の種類を当てるゲーム,ビブスを服に見立てた衣服の着脱練習の3種類の活動に取り組みました。
 講演や体験活動を通して,目の不自由な人は聴覚や触覚を頼りに生活していることや,目の不自由な人を支える社会の仕組みがあること等を知ることができました。
 子どもたちにとっては,障害を持つ方とお話をすることは初めてのことで,貴重な経験となったようです。5時間目の最後に質問の時間を取っていただきましたが,知りたいことがたくさんあったようでした。5分休憩の間にも個人的に質問をしたいと思った子どもたちが列を成して保森さんの所へ行き,お話を聞いている様子がみられました。

 今後は,障害の有無にかかわらず誰もが安全で安心して過ごすことができる社会の仕組みについて学校内や校外を調べたり,自分たちにできることを考えたりして学習を進めていきます。

【3年生】 クラブ見学を行いました

画像1 画像1
1月25日(木)
 
 今日は4年生から始まるクラブ活動に向けて,クラブ見学を行いました。
 
 初めて見るクラブ活動の様子に,子どもたちは目を輝かせながら見学をしていました。高学年の活動の姿や作品を見て,
 「このクラブに入りたい!」
 「楽しそうな活動だった。」
と興味を持つことができたクラブ見学になったのではないかと思います。
 
 子どもたちも,もうすぐ4年生になるのだなあと少し実感を持つことができたと思います。クラブ活動に参加するのが待ち遠しいですね。

【3年生】校内書初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(金)

 1,2時間目に体育館で書初め会を行いました。今年度も伊賀先生を講師にお迎えし,「正月」の文字を課題として指導を受けました。
 昨年度までは教室で硬筆の学習をしていましたが,今年度は体育館に習字道具を準備して,床に座って書初めを行いました。広い体育館で,スクリーンに映した伊賀先生のお手本やご指導をよく見て,丁寧に文字を書くことができました。
 書いた書初めの審査が終わり,1月22日(月)より書初め展示を行っています。優秀作品は児童玄関を入った所に掲示しています。学校にお越しの際は,ぜひご覧ください。

【3年生】 算数科「重さ」の学習をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(木)

 3年生は算数科で「重さ」の学習をしています。重さの単位g,kg(グラム,キログラム)の意味について学習し,実際に物の重さを「はかり」を使って調べる学習に入りました。

 「はかり」には,時計や数直線のような目盛りがついています。「はかり」で重さを量るときには,1目盛りが何グラムを表しているのか,最初に確認しなければならないことや,大事にそっと使って,真正面から目盛りを読み取ることについて知り,いろいろな物の重さを調べました。

 最初は読み取るのがとても難しかったようですが,班のみんなでチェックして読み取る練習ができるようになってきました。最近はデジタルスケールの方が一般的になっていますが,目盛りを正しく読む学習や,見当を付けて大体の重さを考える学習をこれからも頑張ります。

【3年生】 人権の花贈呈式と人権教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(金)

 3年生に向けて,「人権の花贈呈式」と「人権教室」がありました。学校に人権擁護委員のみなさんに来ていただき,みんなでお話を聞いたり,人権に関するDVDを視聴したりしました。
 
 人権擁護委員の方からは,「人権」という一人一人が持っている人としての権利について教えていただきました。毎日学校に通うことができる権利や,勉強をすることができる権利があること,一人一人が大切にされる権利があることについてを知りました。

 また,DVDの視聴を通して,身近な「いじめ」のことを考えました。自分が望まないあだ名で友達から呼ばれることは,「嫌だ。」と言っていい権利があることや,自分が嫌だと思っていることは,はっきり伝えていい権利があることがわかりました。

 人権についての学習をした後に,「人権の花」と呼ばれるヒヤシンスを人権擁護委員の方からいただきました。学級で2人に1つずついただいたので,早速ペアを作り,育てる準備をしました。

 言葉だけ聞くと難しそうに聞こえる「人権」でしたが,人権擁護委員の方のお話を聞いて,一人一人が持っている「人としての権利」であることが3年生にも分かったようです。自分と同じように友達や周りの人を大事にすることを,これからしっかりと心に留めて生活していきます。

【3年生】PTCで助産師さんから学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月20日(月)

 3年生はPTCがありました。今年度は,東区の産婦人科にお勤めされている助産師の清水さんのお話を聞き,命について考える学習をしました。
 初めに,「助産師」という仕事についてお話を聞いた後,赤ちゃんについてのクイズを出してもらいました。そして,赤ちゃんが産まれるまでにどのようなことが起こるのかを教えてもらったり,お母さんのおなかの中で育ってる最中の赤ちゃんの心臓の音や,産声の音について聞かせてもらったりしました。
 清水さんのお話では,赤ちゃんとして産まれてくるまでに,一人一人心配されたり,喜ばれたりしながら,産まれてくるのを待ち望まれていたこと,お母さんが赤ちゃんを産むときには,赤ちゃんもお母さんも必死の思いでこの世に産まれてきたことなどをいつも見ておられると伺いました。そして,一人一人は生きる力をしっかりと持って産まれてきた赤ちゃんだったことや,産まれてきてからここまで,大事に育ててもらった一人一人であることを伝えていただきました。
 自分の命も自分以外の人の命も,自分につながるたくさんの命であることを考えるきっかけになったと思います。そして,一人一人を大事に思い,相手と接していくことが大切だと分かりました。 
 
 授業の最後には,子どもたちからはたくさんの質問や感想が出ました。命の産まれる現場でお仕事をされる助産師さんというお仕事について触れ,よい機会となりました。
 また,今回のPTCではたくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。子どもたちと一緒にお話を聞いていただき,ありがとうございました。

【3年生】防災ピクニックに行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(金)

 3年生は,総合的な学習の時間で「防災観西タウン」と題して学習しています。10月には,五日市高校生徒会のみなさんと事前学習を行いました。今回は「防災ピクニック」に出かけたときの様子をお知らせします。
 小学校を出発するときから,五日市高校のみなさん,佐伯警察署の方,地域の見守りボランティアの方,散策途中に解説をしてくださる地域の方等,たくさんの人が来てくださいました。3年生が安全に散策ができるように,配慮をしていただきました。
 防災ピクニックでは,まず裏門から学校を出発し,五日市高校方面に向けて歩きました。通学路にある水路や,土砂が流れる場所になっている道幅の広い道路について話を聞き,観音台バス車庫の奥にある砂防ダムを見学しました。見学の際には,連合町内会会長の古川さんからもお話を聞きました。
 その後,五日市高校に向かい,高校生のみなさんが作ってくださったクイズや,防災学習をした修学旅行の様子についてお話を聞きました。
 たくさん歩いて盛りだくさんの防災ピクニックでしたが,初めて知ったこと満載の学習となったようです。小学校に戻ってから調べたいことやもっと知りたいことがたくさん出てきた3年生です。
 今後は,自分たちの疑問を調べて解決していく学習に取り組みます。

【3年生】校外学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(火)

 3年生の校外学習の様子です。「三島食品広島工場」を見学した後,お弁当を食べるために,「ひろしまゲートパーク」に行きました。とても良い天気の中,芝生の上にシートを敷いておいしくお弁当を食べることができました。旧広島市民球場跡地が,素敵な公園に生まれ変わり,たくさんの人が利用する場所になっていることを体感することができたと思います。
 
 お弁当を食べた後は,市内中心部の「本通り商店街」や,中心部に集まる市や県の施設を見ながら散策を行いました。
 商店街ではたくさんのお店を見つけたり,もうすぐ始まる「えびす大祭」の準備の様子を見たりしました。学校の周りにはない商店街の様子をたくさん見ることができてよかったです。新しく建設されている新サッカースタジアムも間近に見ることができました。

 また,街中の歩道の歩き方や信号の渡り方に気を付けて歩くことも頑張りました。2年生のときの校外学習よりも,態度も体力もしっかり向上した3年生。
 成長を感じる校外学習でした。

【3年生】校外学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(火)

 3年生は校外学習へ行きました。行先は中区にある「三島食品広島工場」と,「ひろしまゲートパーク」,「本通り商店街」です。
 
 まず,午前中に三島食品の見学を行いました。衛生面に気を付けるために,服装を整えて工場の中に入りました。学校で使っている給食着の帽子ではなく,不織布の帽子を被らせてもらいました。工場の中は,三島食品が作っているふりかけの材料のにおいでいっぱいでした。おいしいふりかけのにおいと,加工されている食材の様子をたくさん目で見て興味津々の子どもたちでした。
 工場見学の後は,三島食品の方に質問をさせていただきました。30分ほどの質問時間いっぱい,質問をし続けていました。三島食品の方にはたくさんの質問に丁寧に答えていただき,大満足の子どもたちでした。

【3年生】学習発表会

画像1 画像1
10月28日(土)

 3年生の学習発表会の様子です。
 今年度は「ともに煌めく(きらめく)3年生」と題して,3年生になって始まった様々な科目や,3年生になって頑張ってきた学習の様子について,チームを作って発表しました。チームごとに発表内容を考え,どんなことを見ている人に伝えていきたいかを話し合い,発表を作っていきました。
 4年ぶりに体育館に全校児童が集まり,保護者の方や地域の方に目の前で発表する学習発表会でした。昨年度と違ってお客さんがいる発表会で,緊張もしたようですが,これまでの練習や話し合いを生かして堂々と発表していました。とてもよく頑張りました。

 日,月曜日の休みの後,火曜日には学習発表会の振り返りとともに,今後の学年行事についての確認や,今後の目標を立てていく予定です。

 3年生のみなさん,お休みはしっかりと体を休め,火曜日にまた元気に会いましょう。

【3年生】理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月24日(火)

 3年生の理科では,「日なたと日かげ」の学習をしています。
 この日は,日なたの地面と日かげの地面を触り比べ,温かさとしめり具合を調べました。その後,気付いたことを教室に戻って友達と交流し,問題づくりを行いました。
 以前「太陽と地面」の学習をしてきたことも生かし,どのような実験をしたらよいかを考えることができました。
 この学習は,教育実習に来られた先生と行いました。一生懸命授業をされていた先生とともに,一生懸命学んでいました。

【3年生】 「ゴムの力」の実験(理科)

画像1 画像1
 8月30日(水)

 3年生の理科の学習の様子です。
 
 ゴムの力を基に動くゴム車の様子について,広い体育館を使って実験を行いました。「ゴムを伸ばす長さを長くすると,ゴム車の動く距離はどう変化するのか。」を調べました。
 前に学習した風の力で動く「ほかけ車」と同様に,車を走らせた後,巻き尺の目盛りを注意深く読んで,走った距離を調べます。
 班ごとに巻き尺を渡し,順番に交代しながら車を走らせました。巻き尺を読むときには,集まって協力して読んでいる姿が見られました。
 暑かったですが,途中で水分補給をしたり涼しい教室に戻ったりしてゆったり活動しました。

【3年生】 「ホウセンカは元気ですか」(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月28日(金)
 
 3年生のみなさん,夏休みに入って1週間が経ちました。宿題は計画的に進んでいますか。ホウセンカにはしっかり水をやっているでしょうか。

 学校で先生が育てているホウセンカも,すべて花を咲かせました。毎日暑いですが,朝の間に水をやっておくとすくすく元気に育っています。みなさんが家に持って帰ったホウセンカもきっと花を咲かせていると思います。

 花が咲いている間に,理科の宿題の観察カードを書いておきましょう。ただ,毎日とても暑いので,熱中症に注意しながら観察に取り組んでください。2枚目の写真のように,学校のタブレットで花を大きく写真に撮り,涼しい所で観察カードを書いてもいいですよ。

 ホウセンカのお世話をしっかり取り組みながら,規則正しい生活を送り,元気に過ごしてください。

【3年生】 夏休み前学年集会

画像1 画像1
7月21日(金)

 夏休み前最後の登校日に,3年生は学年集会を行いました。今年度もタブレットの持ち帰りを実施したので,タブレットの使い方のルールの確認を行いました。2年生のときに持ち帰る前に,使用のルールの学習をしています。学校の授業でも使用頻度が増えてきたので,その都度使い方や姿勢等は確認をしていましたが,長期休みの前に改めて確認をしました。 
 また,夏休みの宿題についての確認や,夏休み以降の学年行事の予定を知りました。長い夏休みです。計画的に宿題を進めることや,楽しむときと集中するときのメリハリをつけること,安全に過ごすことについてもお話をしました。

 次回の登校日は8月6日(日)です。元気に会えることを待っています。

【3年生】 水泳 大プールでの学習 (体育科)

画像1 画像1
7月19日(水)

 3年生の体育科水泳の学習の様子です。この日が3年生の水泳は最後の学習となりました。今年度は大プールを使って学習しました。
 プールがとても深く感じられたようですが,少しずつ水に慣れ,深さに慣れ,練習がレベルアップしていきました。
 
 最後の水泳の学習では,もぐる練習や浮く練習をペアでした後,け伸び,バタ足でどこまで泳げるか,泳力測定をしました。数回の授業でしたが,少しずつ怖さを克服して記録を伸ばせた児童もおり,立派でした。

 夏休みに入り,1週間が経ちました。プールや海にお出かけをしている人もいると思います。しっかり泳ぎの練習ができるといいですね。

【3年生】 「安全!観西タウン」(総合学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日(火)
 
 3年生の総合的な学習の様子です。
 これまで,安全と危険を見分けるポイントについて知ることや,地域の安全な場所,危険な場所について具体的な場所を想像しながら考える学習を行ってきました。

 この日は,実際に地域を歩いて調べてみました。調べたのは,通学路として使っている人の多い,五日市高校方面へ歩いていく道です。各学級の班ごとに役割分担を決め,安全,危険にかかわる場所の写真を撮ったり,メモを取ったりして活動しました。

 学校へ戻ってからは,班ごとに「地域安全マップ」の作成に取り掛かりました。子どもたちにとってよく歩く道,よく使う公園を調べましたが,安全に思える場所,危険と感じる場所がそれぞれ見つかったようです。拡大した地図に写真を貼ったり,安全,危険と考える理由を書いたりしていました。誰が見ても分かりやすい「地域安全マップ」にするために,班ごとに工夫を考えながら活動していました。
 
 「地域安全マップ」が完成したら,学級で発表会を行う予定です。 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171