最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:44
総数:129623

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日 人権擁護委員会の方からの話を聞いて,感じたことをみんなの前で紹介しました。
 「掲示板に書き込むときや友達に連絡するときには,相手がどのような気持ちになるのかを考えてから送ってほしい。」「携帯電話の使い方を考えないといけない。」「自分が楽しいと思っていても,相手は嫌がっていることもある。」など,たくさんの意見が出ました。
 
 サクラ4組担任の山下先生から,サクラ4組の様子や学習していることについて話を聞きました。 
 サクラ学級では,普段の学習に加えて,きまりを守ることの大切さや植物を育てることの大変さを実体験していることを知りました。

 また,学校で実際に困っていた人の写真を見て,その人の気持ちや周りの人の気持ちを考えました。
 
 普段の生活の中で困っている人のために自分にはどんなことができるか,その人にどんな思いをもつことが大切なのかを考えていってほしいと思います。
 

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日 人権擁護委員会の方をお招きして,ヒヤシンスが人権の花に選ばれている理由を聞いたり,「自分の胸に手を当てて」というビデオを見て友達との関係づくりについて考えたりしました。

 人権擁護委員会の方からいただいたヒヤシンスの球根からは長い根が伸び始め,芽も少しずつ出てきています。

ヒヤシンスが人権の花に選ばれている理由は,
1 種から育てて球根になるまで8〜9年かかるので,3年生と同じ年であること。
2 花が全部の方向に咲くので,どこからみても同じように花が見られること。
3 花の香りが強いので,目が不自由な方でも,花の香りが届くこと。
と教えていただきました。
 
「自分の胸に手を当てて」では,携帯電話を使って掲示板に書き込みをすることからトラブルに繋がるというビデオを見ました。そこから,掲示板に嫌なことを書き込まれた人の気持ちや書き込んだ人の気持ちを考えることができました。
 
 総合的な学習の時間で,「さかせよう やさしさの花」をテーマに,ヒヤシンスを育てながら,いろいろな立場の人の権利について考えを深めていこうと思います。

(3年生)紙版画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日 3年生は,図画工作科の学習で,紙版画をしています。今日は版を作りました。
 手前に見えるものと奥に見えるものを考えながら,紙を重ねる順序に注意して貼り合わせました。また,左右逆に印刷されるので,文字は逆にして貼ることにも気をつけました。
 印刷が楽しみです。

(3年生)電気の通り道

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日 3年生は,理科で電気について学習しています。
今日は,線のビニルをむいて銅線を出したり,銅線に金具を付けたりするなどの,実験の準備を行いました。ビニルは爪を使ってむくので慣れるまでは難しかったですが,頑張りました。
 次回はいよいよ回路の途中にいろいろなものをつなぎ,電気を通すかどうかを調べるので,楽しみです。

(3年生)筆算の仕方を工夫しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日 算数科の学習で,かけ算の筆算の仕方を学習しています。
今日は,工夫することで計算が簡単になる筆算の仕方を考えました。
 初めに,いつも通りのやり方で筆算を解きました。次に,今まで学習した計算のきまりが,筆算にどう工夫できるかをみんなで考えました。
かける数とかけられる数を入れ替えて筆算をすると計算量がぐっと減る場合があり,簡単になると分かりました。
 これからの計算に生かしていきたいと思いました。

(3年生)国語科 詩の工夫を楽しもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日 詩を何度も読むと,楽しい工夫やおもしろいところに気付きます。
言葉がかくれてる詩や,声に出して読むと楽しい詩,それから,見て楽しむことができる詩を勉強しました。
 今日は,行の最初の文字をつなげて読むと,「か・た・つ・む・り」という言葉になる詩を読みました。
詩の工夫を使って,自分でも楽しい詩を作ってみたくなりました。

3年生 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月7日 伊賀先生を講師にお招きして,体育館で書き初め会を行いました。
 中心線のそろえ方や,止め・はねのポイントに気を付け,一画一画丁寧に書くことができました。
 教室と違い,床に半紙を置いて書きましたが,集中して一生懸命書くことができました。
 3年生は,体育館で常に姿勢を正したまま話を聞いていて,学年の目標である「本気」で行うことができるようになっていると感じました。
 3年生も残り3か月。いろいろな場面で「本気」を見せてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171