最新更新日:2024/06/12
本日:count up17
昨日:74
総数:130278

(3年生)台上前転にチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月19日 3年生は体育科でとび箱の学習をしています。今日は,台上前転に挑戦しました。
 最初に台上前転のこつを知りました。腰をしっかり上げ,頭の後ろ側をついてとび箱の上で前転をします。こつをしっかりイメージできるよう,とび箱だけでなく,マットも使いながら練習をしました。
 しっかり練習して,きれいなフォームで台上前転ができると,とても嬉しかったです。

3年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日 先週に続いて,道具の正しい使い方の学習を行いました。
 前回,学んだことを振り返って,数人が発表をしました。その中には,「写真を送った人は楽しんでいるけれど相手の人は傷ついている。」や「スマホや写真や動画が自分を傷つけることもあるから気を付けたい。」という意見がありました。
 今回の学習では,無断で写真や動画を撮るのもいけないことを学びました。
道具を正しく使うために,「3年生スマホ3か条」を作りました。

☆3年生スマホ3か条☆
1 人のスマホを使わない。人にスマホを使わせない。
2 他の人の写真や動画をかってにとらない。
3 人の写真や動画を送らない。
 
 自分たちで正しい使い方を考えながら,便利な道具と付き合っていってほしいと思います。
 家庭でも,スマホやタブレット,便利な道具をどのように使うのか学校で学習したことを取り入れながら話をして,家族のルールができるといいですね!

(3年生)音を出して調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日 理科の学習で,楽器から音が出る時,その楽器はどうなっているかを調べました。
 まず,楽器は動いていると予想をしたので,今日は実際にトライアングルを鳴らして確かめてみました。すると,トライアングルに付けていた付箋が震えていることに気が付きました。また,自分でトライアングルを握ってみると,握った瞬間,震えが手に伝わってきました。
 音が出る時は,物が動いているという予想が当たっていることを確かめることができました。

3年生 人権の花の贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日 広島人権擁護委員の方が来られて,人権の花の贈呈式を行い,ヒヤシンスの花の栽培セットをいただきました。

ヒヤシンスの花が選ばれている理由は,花が全部の方向から見られることや目の不自由な方にもよい香りが届くことからだそうです。

12月から3年生みんなで育てていき,人権についての学習を進めていきたいと思います。

3年生 学年集会

画像1 画像1
 11月5日 学年集会を行いました。運動会では,待つ姿勢,本気で競技に向かう姿,応援する姿がとてもよかったことを振り返りました。これからも「本気で」いろいろなことに挑戦してほしいと思います。 
 
 道具の正しい使い方について学びました。スマホやタブレット,ゲーム機などは,とても便利で楽しく使える物ですが,使い方によっては危険で人を傷つけてしまうことがあることを知りました。スマホがトラブルにつながった動画をみて,自分の使う道具との付き合い方について考えました。
 これから自分がどのように使っていくのか,家族でも話し合うといいですね!

(3年生)円をかきました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日 算数科で『円』を学習している3年生。今日は,コンパスの使い方を学習し,円を描きました。
 つまみの回し方や力の入れ加減や難しいですが,慣れてくるとだんだんうまく描けるようになってきました。いろいろな大きさの円が描けるようになって,とても楽しいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171