最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:74
総数:130263

3年生 みんなで話し合いました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日 社会科の学習では,広島市の土地の利用について気が付いたことを出し合いました。
 すると,海沿いに工場が多いということに気が付き,その理由をグループで話し合いました。
 少し机を離しての話し合いでしたが,静かな声で上手にできました。聞く人も話す人の方に顔を向けて真剣に聞くことができました。

3年生 ホウセンカの観察をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日 春に植えたホウセンカの芽の観察をしました。
 ずいぶん大きくなっています。子どもたちは,長さを測ったり,虫メガネで観察をしました。
 ホウセンカの種はとても小さいですが,こんなに大きくなるんですね。
 これからもしっかりお世話をしていけたらよいですね。

3年生 いよいよ習字の清書です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日 3回目の習字は,いよいよ清書です。
 始筆,送筆,終筆の筆の運びに気をつけながら,「一」という漢字を書きました。
 横画一つに,習字の基本がたくさん詰まっています。

3年生 ちくちく言葉とふわふわ言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日 人に言われて嫌な言葉と言われてうれしくなる言葉を,ちくちく言葉とふわふわ言葉として,たくさん出し合いました。
 ちくちく言葉を使うと,人が悲しくなったり傷ついたりするということも,みんなで改めて確認しました。
 まずは身近に,たくさんのふわふわ言葉があふれていくとよいですね。

3年生 フラッグフットボールを始めます

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日 体育科の学習で,フラッグフットボールの練習をしました。フラッグフットボールとは,自分の腰に付いているフラッグ(しっぽ)を取られないように,ゴールまでラグビーのようにボールを運び込むスポーツです。
 最初に素早い動きをするための準備運動サーキットを行い,後半は,チーム対抗のしっぽ取りゲームを行いました。
 少しずつ,フラッグフットボールの試合の形に近づいています。

3年生 音楽の授業

画像1 画像1
 6月16日 2回目の音楽科の授業でした。
 3年生になってからは,高学年と同じように音楽室で授業をしています。
グランドピアノや使ったことのない楽器があるので,わくわくしています!
 また,授業の中でいろいろな楽器を使えるといいですね!

3年生 チョウの育ち方を学習しました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日 チョウの育ち方をまとめました。
 3年生は廊下の前で飼っていたチョウを,幼虫から成虫になるまで観察していました。その様子を思い浮かべながら,今日は理科ノートに成長の様子を絵や文でまとめました。
 他の昆虫を育てることがあれば,チョウと比べながら観察していくとよいですね。

3年生 広島市について勉強します

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日 3年生の社会科では,広島市についての学習をします。今日は,広島市には8つの区があることを知りました。そして,場所によってどのような違いがあるのかを,資料から見つけていきました。

3年生 いろいろな国の挨拶を知りました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日 3年生は外国語活動の学習で,いろいろな国の挨拶のしかたを知りました。
 聞いたことがある挨拶もあれば,初めて聞く挨拶もありましたが,みんなでいろいろな国のあいさつをまねして言ってみました。
 英語をリズムに合わせて言うことにも挑戦し,楽しく学習することができました。

3年生 作品鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日 図画工作科の学習で楽しい作品を作りました。
 この日は,友達の作品を見合いながら,それぞれの良さを見つけました。
 自分自身がどんなねらいで作品を作ったかで,友達の作品を見る目も違ってくるかもしれませんね。
 友達の作品の良いところを,今後の自分の作品作りにも生かしていってほしいと思います。

3年生 初めての習字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日 3年生は初めての習字の学習を行いました。
 姿勢を整えたり,筆の持ち方を学習しました。
 今日は筆を使って色々な線を書いてみました。次回からいよいよ漢字に挑戦です。

3年生 50m走のタイムを計りました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日 3年生は,体育科の学習で50m走のタイムを計りました。
 2年生の時より,どれだけ速くなっているか,結果が楽しみですね。
 一生懸命走りました。

3年生 ホウセンカの芽が出たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日 2回目の分散登校で植えたホウセンカの種から芽が出ました。
 種からはじめに出てくる葉が子葉という名前であることを学びました。その後に,子葉の観察をしました。次の葉が出てくるので,日々成長を観察していこうと思います。

3年生 箱の特ちょうを調べてみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日 3年生は,箱の形の特ちょうを調べました。自分たちで作った立方体や直方体を使って,面の数や辺の数を数えてみました。
 学年が進むにつれて,いろいろな立体を学習します。まずは箱の形の特ちょうを,しっかり頭に入れておきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171