最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:44
総数:129622

(3年生)対話の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日 「山小屋で3日間過ごすなら,食料と水に加えて何を5つ持っていくか」というテーマで話し合いをします。話し合いは,2つの段階で行います。
 1つ目は,考えを広げる話し合いです。自然の中で何をしたいか,互いの考えを認め合いながら話し合います。
 2つ目は,考えをまとめる話し合いです。目的に沿って大事なことの順番を考えます。
 順序立てて話すことで,適切な話し合いができそうです。
 話し合いの仕方をしっかり練習して,普段の生活でも生かしていきたいですね。

(3年生)習字の学習です

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日 3年生は,今日が「日」を書く最後の時間でした。
 漢字はよく見ると,右に上がっていたり,はみ出したりしているところがあったりと,特徴がたくさんあります。普段えんぴつで字を書いていた時には気が付かなかった細かいポイントを,習字では見つけることができます。
 習字で学習したことが,硬筆にも生かされたらよいですね。

(3年生)ヒマワリの種の数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月31日 今日は学校で育っているヒマワリの花にできた種の数を数えました。
 先生がヒマワリの花を7つ切ってくれて,班ごとに数えました。10ずつの束にしながら協力して数えると,全部でなんと,1656個の種がありました。
 夏に向けて大きく育ったヒマワリは,種の数がとても多くてびっくりしました。

(3年生)習字を書きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月4日 3年生の習字は3文字目の「日」を書きました。
 横画,たて画に加え,折れが入った漢字です。
 また,細かいところでは,突き出したりくぼみができたりする部分もあり,それらを意識することで点画の書き方を理解することができます。これからもポイントを意識して書き,また,硬筆にも生かしてほしいと思います。

(3年生)仕事について学習しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月3日 3年生の社会科の学習は,お店の工夫について考えています。みんなで意見を出し合い,色々な工夫を見つけました。
 また,国語科の学習でも,様々な仕事の工夫について調べて,メモにしました。
 教科が違い,ねらいも異なりますが,それぞれの学習を関連させることで,どちらの学習も深まりそうですね。

(3年生)ホウセンカの花が咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月31日 大切に育てていたホウセンカが大きく育ち,花を咲かせました。今日は理科の学習で,ホウセンカを観察し,観察カードに記録しました。
 絵を描いたり,気が付いたことを文字で記したりしました。
 これからもしっかり世話をしていけたらよいですね

(3年生)こそあど言葉を学習しました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月27日 「この,その,あの,どの」などの,こそあど言葉を学習しました。
 話し手に近い場合は「こ」がつく言葉,相手に近い場合は「そ」がつく言葉,どちらからも遠い場合は「あ」がつく言葉,はっきりしない場合は「ど」がつく言葉を使うことを学習しました。
 先生が実際に手に持っているえんぴつや,遠くにある出席簿などを指さしながら説明してくれたので,みんな納得して言葉の使い方を学ぶことができました。
 

(3年生)平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日 3年生は,平和学習として,戦時中の子どもたちの暮らしについて,写真や資料をもとに調べました。
 今と比べると,戦時中はずいぶん貧しく,大変だったことが分かりました。
 今の生活と当時の暮らしを比べることで,平和の大切さを考えることができました。

3年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月16日 3年生ではじめての理科の実験がはじまりました!
「風やゴムの力」のべん強では、ほかけ車を使った実験をします。
今日は,風の力でほかけ車がどれくらいすすむのかを,友だちときょう力しながら調べることができました。
 実験を重ねながら楽しく学んでいけるといいですね☆

(3年生)鍵盤ハーモニカの練習です

画像1 画像1 画像2 画像2
7月15日 音楽の授業では,鍵盤ハーモニカの練習をしています。
 今はまだ,ホースを使わずに練習をしているので,音を出すことができません。口でドレミの音階を言いながら,先生のキーボードに合わせて演奏をしました。
 早く音を出して練習をしたいですね。

3年生 ひまわりの成長

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月14日 おうちで元気にすごしていますか?明日は、天気がよくなるといいですね☆
 5月に、先生たちでまいたひまわりの種がぐんぐんと大きくなり、花がさきはじめたのでしょうかいします。みなさんは、理科の勉強で何回か観察し、植物の体のつくりについて学びましたね!
 ではここで、クイズです!植物の体は、「ね」「くき」「?」です。
?に入るのはなんでしょう。考えてみてください!
 写真は、さきはじめたひまわりと、ひまわりのつぼみです!学校でもまたみてみましょうね♪

(3年生)4桁のひっ算

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日 4桁の数のたし算とひき算を,ひっ算で計算しました。
 4桁の数のひっ算は初めてですが,3桁のひっ算のやり方を応用すると,簡単にできました。これで,もっと大きな数になっても計算ができますね。

3年生 学年目標!

画像1 画像1
 7月8日 3日れんぞくで学校がお休みなりましたね。おうちで元気にすごしていますか?
 3年生の学年目標をおぼえていますか?学年つうしんは,「本気魂」ですね!
学校では、「本気で聞く」「本気でそうじする」「本気で学ぶ」の3つをがんばっていきましょう!おうちですごすとき,習い事のとき,どんなときでも「本気で!!!」
やってみてくださいね!
 明日は,みんなが学校に来るのを楽しみにまっています☆彡

3年生 みんなで話し合いました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日 社会科の学習では,広島市の土地の利用について気が付いたことを出し合いました。
 すると,海沿いに工場が多いということに気が付き,その理由をグループで話し合いました。
 少し机を離しての話し合いでしたが,静かな声で上手にできました。聞く人も話す人の方に顔を向けて真剣に聞くことができました。

3年生 ホウセンカの観察をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日 春に植えたホウセンカの芽の観察をしました。
 ずいぶん大きくなっています。子どもたちは,長さを測ったり,虫メガネで観察をしました。
 ホウセンカの種はとても小さいですが,こんなに大きくなるんですね。
 これからもしっかりお世話をしていけたらよいですね。

3年生 いよいよ習字の清書です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日 3回目の習字は,いよいよ清書です。
 始筆,送筆,終筆の筆の運びに気をつけながら,「一」という漢字を書きました。
 横画一つに,習字の基本がたくさん詰まっています。

3年生 ちくちく言葉とふわふわ言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日 人に言われて嫌な言葉と言われてうれしくなる言葉を,ちくちく言葉とふわふわ言葉として,たくさん出し合いました。
 ちくちく言葉を使うと,人が悲しくなったり傷ついたりするということも,みんなで改めて確認しました。
 まずは身近に,たくさんのふわふわ言葉があふれていくとよいですね。

3年生 フラッグフットボールを始めます

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日 体育科の学習で,フラッグフットボールの練習をしました。フラッグフットボールとは,自分の腰に付いているフラッグ(しっぽ)を取られないように,ゴールまでラグビーのようにボールを運び込むスポーツです。
 最初に素早い動きをするための準備運動サーキットを行い,後半は,チーム対抗のしっぽ取りゲームを行いました。
 少しずつ,フラッグフットボールの試合の形に近づいています。

3年生 音楽の授業

画像1 画像1
 6月16日 2回目の音楽科の授業でした。
 3年生になってからは,高学年と同じように音楽室で授業をしています。
グランドピアノや使ったことのない楽器があるので,わくわくしています!
 また,授業の中でいろいろな楽器を使えるといいですね!

3年生 チョウの育ち方を学習しました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日 チョウの育ち方をまとめました。
 3年生は廊下の前で飼っていたチョウを,幼虫から成虫になるまで観察していました。その様子を思い浮かべながら,今日は理科ノートに成長の様子を絵や文でまとめました。
 他の昆虫を育てることがあれば,チョウと比べながら観察していくとよいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171