最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:37
総数:130128

3年生 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(月)
 社会科「安全・安心なくらしを守る」の学習で,佐伯消防署へ見学に行きました。
 子どもたちは,実際に使う防火服を着たり,ホースが入ったカバンを持たせてもらったりして,消防士の装備の重さに驚いていました。また,訓練の様子や様々な消防自動車を間近で見させていただき,とても喜んでいました。
 火事や災害が起こった時にどう行動するかを,家族で話し合うことが大切だと教えていただきました。とても充実した見学になりました。

3年生 心の参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(金)
 「白い三輪車の会」の保森敏文さんを講師にお招きして,視覚障害者の生活についてお話を聞きました。
 子どもたちは,保森さんが携帯電話やパソコンの読み上げ機能を使って利用していることに驚いていました。また,アイマスク体験をする中で,視覚障害者の方の大変さを感じつつも,工夫をしたり,周りの人の手助けがあったりすることで,楽しく生活できることを学びました。
 学習後には,困っている人がいたら助けようという気持ちをもっていました。

3年生 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日(木)
 伊賀浩子先生を講師にお招きして, 書き初め会を行いました。
 中心のそろえ方や, 止めやはねのポイントに気をつけ, 一画一画丁寧に書くことができました。
 いつもと違う体勢だったので, 難しく感じた児童も多かったようですが, 集中して取り組んでいました。
 子どもたちの真剣な姿に, 新年の意気込みが伝わってきました。

3年生 社会見学 〜三島食品〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 三島食品では,「美味しいふりかけ」を作るために様々な工夫をしていることを学びました。
 見学する前には,エプロンや帽子をかぶり,手もしっかり洗い,消毒しました。
 安心・安全な商品作りをしていること,赤しそやかつお節など材料にこだわっていることなど働く人の想いや願いを感じることができました。珍しい機械やロボットもたくさん見ることができ,充実した見学になりました。

3年生 社会見学 〜広島市水産振興センター〜

11月12日(火)
 水産振興センターでは,「おいしいカキを育てる」「赤ちゃんの魚を育てる」仕事をされています。
 広島でカキがよく育つヒミツや一つのほたて貝にたくさんのカキの赤ちゃんが育つこと,マコガレイやオニオコゼの赤ちゃんを育てて放流することなど“つくり育てる漁業”についてたくさんのことを学ぶことができました。
画像1 画像1

3年生 リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(木)
 東京から小林先生にお越しいただき,リコーダー講習会を行いました。
 児童は,先生の美しい音色の演奏を楽しんで聴いていました。また,練習を重ねれば,自分たちが持っている「ソプラノリコーダー」で,様々な曲を演奏できることにとても驚いていました。
 リコーダー名人になれるように,練習に励んでいきたいと思います!
 
 

3年生 PTC けん玉教室

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(金)

 砂原先生をお迎えし,けん玉教室が行われました。
 様々な技に挑戦し,楽しい時間を過ごすことができました。

3年生 防災ピクニック オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(水)

 五日市高校のお兄さんお姉さんと一緒に,この地域で起こった「1999年6月29日の豪雨災害」について学びました。
 グループごとに,自分たちの通学路と避難場所を一緒に確認し,災害が起こった時に役に立つ「紙コップ」作りをしました。
 11月6日(水)には,お兄さんお姉さんたちと防災ピクニックを行う予定です。

3年生 「大好き!観西タウン!」 第二弾

画像1 画像1
9月30日(月)
 安全なところとは・・・?
 危険なところとは・・・?とみんなで考え,町探検で調べてくることについて学びました。
 町探検を終え,現在安全マップを作成中です!

3年生 スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日(水)
 フレスタ派出石店に見学に行きました。
 バックヤードや売り場を見学させていただき,スーパーマーケットの秘密や働く人の工夫を調べました。また,お客さんにインタビューもさせていただきました。
 見学の最後には,店長さんからお話を聞かせていただきました。お店の照明を明るくしたり,駐車場を開放したりするなど,災害が起こった時の地域の中での役割についても教えていただきました。
 お店の方々のおかげで,充実した見学となりました。

3年生 自転車教室

画像1 画像1
9月19日(木) 
 体育館で自転車教室を行いました。
 自転車も,自動車と同じルールであることにたくさんの児童が驚いていました。
 講習後,自転車運転免許テストを行い,立派な運転免許証を受け取りました。交通ルールを守って,安全に楽しく自転車に乗りたいですね。
 

3年生 花をさかせたあとの植物

9月10日(火)

理科の学習で「ヒマワリ」を観察しました。

植物は,花を咲かせた後実をつけ,
種を残して枯れていくことを学びました。

たった一つの種から大きな花を咲かせ,
数えきれないほどの種を残していることに
児童はとても感動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 土砂災害防災教育

9月6日(金)
「大雨による災害と広島市」の学習を行いました。

広島市は,川や山が多く,川や山の近くに家がたくさんあるので,
洪水や土砂災害が起こる危険があることを学びました。

“家族で避難場所について話し合っておこう”“早めに避難しよう”など
学習を通して,身近な災害について考えることができました。
画像1 画像1

3年生 水泳記録会

9月3日(火)

水泳記録会を行いました。
これまで学習した「けのび」「バタ足」を生かして
長い距離を泳ぐことに挑戦しました。

7月よりきれいに「けのび」ができるようになっていて,
記録が伸びました。

児童も達成感でいっぱいの笑顔で,水泳の学習を終わることができました。
画像1 画像1

3年生 花が咲いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月30日(火)

皆さんが育てている「ホウセンカ」
色とりどりきれいに花を咲かせましたね。
皆さんの家で元気に育っているでしょうか?

夏休みに入り,
学校で育てている「ヒマワリ」もぐんぐん成長して,
きれいな花を咲かせています!!

学校に来たときには,ぜひ見てみてくださいね。

3年生 初めての大プール

 6月25日(火)
 
 3年生になって初めての水泳の学習を行いました。
 教室から更衣室まで静かに移動することができました。

 最初はどきどきしていた子どもたちも
 決まりを守って,
 楽しく学習することができました。
 け伸びやボビングの練習をがんばりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ぐんぐん育っているよ

 6月24日(月)
理科「生き物大好き」の学習で,ホウセンカやヒマワリ,チョウを育てています。
6月の上旬には,モンシロチョウが・・。先週は,アゲハチョウが飛び立ちました。
畑のホウセンカやヒマワリの茎もずいぶん太くなりました。
これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 大好き!観西タウン!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月23日(木)
 総合的な学習の時間・社会科の学習を兼ねて,町探検をしました。倉重コース,観音台コースの2グループに分かれて,土地の様子や使われ方,交通の様子などを調べました。今まで当たり前だと思っていた町の様子を視点を変えて見ることで,一段と自分たちの町に愛着がわいたようです。たくさん白地図に気づきを書き込むことができました。

3年生 がんばったよ!運動会!

6月1日(土)
  初めてのカーブに挑戦した徒競走「GO!GO!GO!」
  膝を曲げ,腰を低くして,精一杯声を出して踊った
                「観西ソーラン2019」
  みんなで声をかけ協力した「観西タイフーン」

一生懸命がんばる姿はとてもかっこよかったです!
充実感いっぱいの笑顔でやり遂げることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171