最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:44
総数:129643

(2年生)わくわくすごろく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月9日 2年生は,すごろく作りに挑戦しています。すごろくのますの内容は,生活につながるものです。
 「花がさいた。3ます進む。」「学校は好きですか。はい→1ます進む。いいえ→1ます戻る。」など,一人一人がますの言葉を考えながら作っています。また,さいころも算数科の学習で作りました。
 みんなでいろんなことを話しながら盛り上がるすごろくができそうなので,楽しみです。

(2年生)手紙を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日 2年生は国語科で,友達に手紙を書く学習を行っています。
 友達の素敵なところをノートにメモし,そのメモをもとに,はじめ,中,終わりに分けて書きます。
 素敵だと思った理由や自分との違いなど,友達の素敵なところをたくさん見つけて書きました。
  友達に読んでもらうのが楽しみです。

(2年生)楽しく音楽♪

画像1 画像1 画像2 画像2
2月25日 今日の音楽科の学習では,楽しく歌を歌ったり音楽を鑑賞したりしました。
 音楽鑑賞では,フィリピンの民謡の「ティニックリング」という曲を聴きました。バンブーダンスの曲なので,自然に体を動かしながら聴くことができました。
 

(2年生)計算ピラミッド

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日 算数科のまとめ学習で,計算ピラミッドに挑戦しました。
 計算ピラミッドは,隣同士のマスの数をたすと,上のマスにその答えを書くことができます。仕組みに気がつくと,夢中になってピラミッドを完成することができました。
 また,計算ピラミッドの仕組みを利用して空いたマスの数も答える問題もあり,楽しくたし算やひき算を活用することができました。

(2年生)はこのかたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日 算数科で,箱の形について学習しています。今日は,面という言葉を学習した後,長細い箱とさいころのような箱とで同じところや違うところを調べました。
 実際に自分たちで作った箱を見比べながら調べると,たくさんの発見をすることができました。

(2年生)なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日 今日は体育科の学習で,2年生全体でなわとびをしました。
 はじめに全員で準備運動をしてからなわとびです。30秒間,好きな跳び方で跳び続けたり,決められた技で跳んだりしました。また,2人組で跳んだ数を数え合ったりもしました。
 持久力がつきそうなので,これからも頑張っていきたいです。

(2年生)算数科 長い長さをはかるには

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月5日 これまで30センチメートルのものさしを使って長さを測ってきた2年生。今日はもっと長い長さを測るために,新しく「メートル」という単位を学習しました。
 1メートルものさしを使い,1センチメートルがいくつあるかを数えました。すると,100あったので,1メートルは100センチメートルだということが分かりました。
 メートルは身の回りでよく見かける単位なので,しっかり活用していきたいと思いました。

(2年生)おもしろい回文

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日 2年生は,国語科の学習で,上から読んでも下から読んでも同じ読み方になる回文を使って,言葉を楽しみました。
 例をみんなで読むと,とても面白かったので,今度は自分たちでも考えました。長い回文をつくるのはなかなか難しかったですが,みんなで楽しく考えて発表しました。
 「まずないいなずま」や「ねこいいこね」などの回文が発表されると,「おー!!」と感嘆の声があがりました。

(2年生)あしたへジャンプ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日 2年生は,生活科で自分の生まれてからを振り返る学習を行っています。
 保護者の方から教えてもらった,生まれた時の様子や幼い頃の様子,名前の由来などのメモをもとに,自分の生い立ちをまとめた本を作っています。今日は,3歳から6歳の頃の様子をまとめました。先生にも見てもらいながら,少しずつページができあがってきています。
 完成が楽しみです。
 

(2年生)組み合わせた漢字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日 国語科の学習で,「田」と「力」で「男」のように漢字を組み合わせてできている漢字について考えました。
漢字の組み合わせクイズを先生が出して,みんなでどんな漢字ができるか考えました。
この学習を通して,漢字にはいくつかの漢字を組み合わせてできているものがあることに気付き,楽しく漢字の仕組みを考えることができました。

(2年生)冬がいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日 2年生は国語科で,冬を感じる言葉探しをしました。
 白鳥やさざんか,雪やそりなど,たくさんの言葉が見つかりました。いろいろな言葉を出し合っていくうちに,寒い冬も楽しみになってきました。

(2年生)1000より大きな数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日 今日は,1000より大きな数を数える方法を考えました。
 1から順番に数えるのは大変です。そこで,10のまとまりや100のまとまりが何個分と考えれば数えやすいということに気がつきました。
 まとまりで数えていくと,もっと大きな数でも簡単に数えることができそうだと思いました。

(2年生)お話のさくしゃになろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日 国語科の学習で,物語をかいています。
 学習のはじめに,物語の「はじめ」「中」「おわり」にどんなことを書くかをメモに書きました。前回の学習で「はじめ」の部分を書いたので,今日は「中」の部分を書きました。「はじめ」の部分からきちんとお話がつながるように考えながら書きました。
 最初に書いたメモがどのように膨らんで物語になるのか,楽しみです。

(2年生)パンジーを植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日 2年生は,生活科の授業でパンジーを植えました。
 先生に植え方を教えてもらい,1人1鉢に苗を植えました。
 植え終わったら,たっぷり水やりをしました。
 きれいな花が咲くように,しっかりお世話をしていきたいです。

(2年生)鍵盤ハーモニカの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日 音楽科の学習では,鍵盤ハーモニカで「こぎつね」という曲を演奏する練習をしました。
 先生が指の動きをテレビに映してくれたので,分かりやすかったです。
 少しずつ上手に演奏できるようになりたいです。

(2年生)たのしく うつして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日 2年生は,カラー版画を作っています。今日は,色画用紙を切り取り、人の形に並べて版を作りました。
 顔や体,ズボンなどを順番に作り,貼り合わせました。
 刷り上がりがどのようになるか,楽しみです。

(2年生)ひまわりおもちゃランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日 生活科では,1年生を招待して,おもちゃランドを開きました。この日のために,それぞれのグループで協力しておもちゃを作ったり,遊びのルールを工夫したりしてきました。
 始めは緊張しましたが,1年生を案内したり,やり方を教えてあげたりすることがだんだん上手にできるようになりました。
 
 1年生のみんなが楽しく遊んでくれたので,今日の目標は達成!
 素敵なおもちゃランドになりました。

(2年生)馬のおもちゃの作り方

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日 国語科の学習で,「馬のおもちゃの作り方」の説明文を読んでいます。
 長い文章ですが,「はじめに」「つぎに」「それから」など,順序を表す言葉に注目して読むと,分かりやすくなりました。
 今日は,先生が実際に馬のおもちゃを作っているのを見ながら,教科書の説明を確認しました。

(2年生)おもちゃランドに向けて!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日 2年生は,生活科の学習で,おもちゃランドの準備をしています。
グループに分かれて,それぞれのおもちゃコーナーを担当します。

 来週はおもちゃランドを開き,1年生を招待して遊んでもらいます。1年生に楽しく遊んでもらえるように,おもちゃの仕組みや遊び方のルールを工夫しています。
 
 本番に向けて,頑張っていきたいと思います。

(2年生)かけ算

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日 2年生は算数科で,かけ算の学習に入りました。
 かけ算の意味を学習したので,今日は,かけ算の式を図に表してみました。同じ答えになる,3×2と2×3の違いも,図に表すと分かりやすいと思いました。
 次は計算の仕方を学習します。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171