最新更新日:2024/06/12
本日:count up25
昨日:74
総数:130286

(2年生)角の形

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日 算数科の学習で,紙を2回折って四角形の角の形を調べました。
 2回目に折るときは,1回目に折った線が合わさるように折りました。すると,教科書やノートと同じ角ができました。このような角のことを,「直角」といい,直角の角が4つある四角形のことを,長方形ということを学習しました。
 しっかり名前を覚えていきたいです。

(2年生)三角形と四角形

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月17日 算数科の学習で,色々な形を並べて,船や魚を作りました。
 それから,形を仲間分けしました。すると,「さんかく」と「しかく」の仲間に分けることができました。そして,直線で囲まれたさんかくは三角形,直線で囲まれたしかくは四角形だということを知りました。
 これから,三角形と四角形の特徴を見つけていきます。

(2年生)お手紙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月16日 2年生は国語科の学習で,「お手紙」という物語を読んでいます。今日は,登場人物のカエルがしたことや様子を想像しながら,カエルになりきって音読をしました。
 そして,お手紙をもらったことがないがまがえるくんと,その親友のかえるくんの気持ちを想像して,ワークシートに書きました。
 今日の場面は,2人の友情を感じることができた場面でした。

(2年生)大きな数の筆算

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日 大きな数の計算のまとめをしました。2桁のたし算とひき算をひっ算で解きました。
 たし算には繰り上がりがあり,ひき算には繰り下がりがあるなど,学習したことを思い出しながら解きました。
 また,文章問題は,みんなで問題文をなぞりながら読みました。そして,内容をしっかり頭に入れてから式をつくりました。1つの式に3つの数を使うので難しかったですが,順番に計算して答えを出しました。

(2年生)おもちゃランドを開こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日 生活科の学習で,1年生を招待しておもちゃランドを開きます。
 今日は,自分たちが作って楽しんだ,ふくろロケットとパッチンがえるについて,楽しかったことや工夫したことをワークシートにまとめました。
 ワークシートにまとめることで,1年生に喜んでもらうためのヒントを見つけることができました。

(2年生)風船ロケットを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日 生活科では,ふうせんロケットを作りました。ビニル袋に思い思いの絵を描き,先生に空気入れで膨らませてもらいます。
 大きく膨らんだロケットが遠くまで飛ぶ様子に,みんな大喜びです。

(2年生)どうぶつ園のじゅうい

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日 2年生は,国語科の授業で説明文を読む学習をしています。
 動物園の獣医さんの仕事について書かれた文章を,段落ごとに読んでいます。
獣医さんが毎日する仕事や,仕事をするときに工夫したことについて,時間を表す言葉に気を付けて読みました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

新型コロナウイルス感染症関連

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171