最新更新日:2024/06/12
本日:count up13
昨日:81
総数:130355

1年生 冬休み

 12月27日(月)

 冬休みに入り,子どもたちのいない学校は,寒さも相まって非常に寂しいです。
 特に今朝は寒く,いつも使っている水道,球根を植えた植木鉢には雪が積もり,休憩時間に眺めている中庭の池には氷が張っていました。

 体調を崩さないためにも,「早寝早起き朝ごはん」,生活リズムを崩さずに生活をしてくださいね。
 2021年もあと少し,よいお年をお迎えください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科「ものの名まえ」

 12月22日(水)

 国語の学習で「ものの名まえ」をしました。
 一つ一つの名まえ(りんご,みかん,バナナなど)と,一つ一つのものをまとめた名まえ(くだもの)があることを学びました。
 学んだことを生かして,班に分かれておみせやさんごっこをしました。
 ケーキやさん,おすしやさん,ようふくやさんなど,自分たちでアイデアを出し合って,品物の絵を描いて,準備を進めました。
 本番では,おみせ役の子から,「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」と元気な声が聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 書き初めの練習

 12月22日(水)

 年が明けて1月にある書き初め会に向けて,練習をしました。
 一年生が書くのは,次の文章です。
 
  お正月です。わたしは,たこあげをしました。

 鉛筆の持ち方,姿勢,文字の細かいポイントまで,たくさん意識することがあります。
 みんなお手本をよく見ながら,ていねいに書いていました。
 冬休みの宿題にもなっていますので,書写鉛筆を正しく持ち,練習してくださいね。

 冬休み明けに鉛筆を削るのも,忘れずに。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科「かぞくにこにこ大さくせん」

 12月17日(金)

 1年生は生活科の学習で,家族の仕事をしてみようという学習を進めました。
 その中で,毎日使っているうわぐつを洗いました。
 タライの中で洗剤の混ぜた水を使い,ブラシでこすり,すすぎ,そしてまたこすり…。
 思っていたよりも汚れが落ちなかったり,内側をこするのが難しかったり,うわぐつあらいの難しさに初めて気付く子どももいました。

 これまでも自分で洗っていた人はそのまま自分で,そして,今までは家族に任せっきりだった人は,今回の学習を生かし,ぜひ,家で実践してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数科「どちらがひろい?」

 12月15日(水)

 1年生は,時計を読む学習と並行して,広さを比べる学習を進めました。
 重ねて比べたり(布と布を合わせる),別のものを使って比べたり(タイル何枚分やコップ何杯分)するなど,比べ方にも色々な方法があることを学びました。

 学習したことを生かして,ペアでじゃんけんをして勝てば1マス色を塗ることができる「じんとりゲーム」をしました。全てのマスが埋まった後は,マスの数が多い方が勝ちです。
 形がばらばらでも,マスの大きさが同じだと,マスの数で比べらることを実際のゲームを通して学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 たからものランド

 12月8日(水)

 1年生は,秋見つけで拾ったたくさんのどんぐりなどを使って,様々なゲームを準備して楽しむ,たからものランドを行いました。
 たくさんのどんぐりなどを使って何をしたいか,子どもたちからアイデアを出しあい,ルール,説明,準備など,全てを子どもたちでやりきることができました。

 本番では,落ち葉で作ったかんむりをかぶって,楽しんでいました。
 自分たちでつくったもので,友達が楽しんでくれる。
 それを見て自分も嬉しい。
 とても良い時間になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科「ともだちのこと,しらせよう」

 12月2日(木)

 国語の学習で,友達のことを紹介する学習をしました。

 まず,友達とペアになり,「今一番楽しいこと」をテーマにインタビューをしました。
 友達の答えから,さらに詳しく聞いたり,思ったことを伝えたりして,友達のことについてたくさん知ることができました。

 そのことをまとめて,ノートに発表原稿を作り,クラスのみんなに向けて,実際に友達を紹介しました。
 終わったあとのふりかえりでは,
「友達にインタビューをする時に,聞きながら次の質問を考えるのが難しかった。」
「友達に自分のことをみんなに紹介されて少し恥ずかしかったけど,嬉しかった。」
「違う友達のことも紹介したい。」
という思いをもっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 球根を植えました

 11月26日(金)

 生活科の学習で球根を植えました。

 鉢に次のように球根を植えました。(写真2枚目)

 クロッカス    ヒヤシンス
     チューリップ
 水せん      クロッカス

 春にアサガオを育てた時と同じように,球根の形や大きさを観察し,実際に植えて水やりをしています。
 毎日水やりをしていたアサガオと違い,週に2,3回の水やりを,子どもたちは楽しみにしているようです。
 12月現在,まだ芽は出ていませんが,大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171