最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:81
総数:130344

1年生 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(金)

 あき見つけから帰ってきて,1年生は運動会の練習をしました。
 1年生の運動会の目標は,「まっすぐ!」です。

 ・「まっすぐ」ならぶ。
 ・「まっすぐ」なしせい。
 ・「まっすぐ」はしる。

 まだまだたくさんの「まっすぐ」があります。
 小学校で初めての運動会を,全力で取り組んでいきます。
 「まっすぐ!」な気持ちで,メリハリをつけて練習していきましょうね。

1年生 生活科 あき見つけ

10月15日(金)

 まだまだ暑い日が続く中,1年生は生活科の学習で,観音寺,坪井公園にあき見つけに行きました。
 生き物や植物の様子から,6月にあじさいを見に行った時との違いを見つけることができました。
 大きさや色の違うどんぐりや,殻だけ残っている栗,枯葉など,秋の様子を楽しんでいました。

 これから気温も下がってきて,さらに季節の変化を感じてくると思います。体調に気を付けながら学習していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(月)

 今日から後期です。
 一年生は,1時間目に,休み時間のお話をしました。
 ボール遊びの場所,サッカー場を使える曜日と時間,一輪車ができる場所などの話をして,今まで以上に遊びの幅が広がりました。

 すると早速,大休憩には,一輪車の練習をする子どもたちを見つけました。
 得意な子もいれば,「難しい!」と言いながら壁を持って練習している子もいました。

 場所とルールを守りながら,これからもたくさん遊んでほしいと思います。

1年生 休み時間に…。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(水)

 今日は水曜日,外遊びの日でした。
 お昼休みに,グラウンドや中庭で元気な姿をたくさん見ることができました。
 中庭では,5年生のお兄さんお姉さんと一緒に大縄跳びをしていました。
 入るタイミングを声掛けしてもらい,縄を走ってくぐる姿が印象的でした。

 また,みんなが外遊びに出て,誰もいなくなった教室も,机の上には何もなく,椅子をおさめて出ており,とてもすっきりとした教室になっていました。
 身の回りを整え,元気いっぱいに外で遊ぶ姿から,しっかりと成長しているなと感じ,嬉しく思いました。

1年生 「いちねんせいのうた」視写

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(水)

 今日は,「いちねんせいのうた」の視写をしました。
 集中して,教科書をよく読み,ノートに写すことができていました。
 書く時の姿勢や鉛筆の持ち方がどんどん上手になり,定着してきていることに感心しました。
 夏休みも終わり,これからまた,たくさんの文章に触れていきましょう。

 いちねんせいの うた

 あおい そらの こくばんに
 なに かこう

 うでを のばし
 ちからを こめて
 まっすぐ
 いちねんせいの 一

 ぼくも かく
 わたしも かく
 いちねんせいの 一
 いちばん はじめの 一

 おひさま みてる
 かぜが ふく

1年生 交通安全歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日(火)

 今日は,広島市道路管理課から講師の方々をお招きして,交通安全歩行教室を行いました。
 はじめに,車道と歩道についてのお話を聞きました。歩道の中でも車道から遠いところを歩くことや,信号機のある横断歩道の渡り方など,歩道を歩き方ときのポイントについてわかりやすく説明をしていただきました。
 お話をしっかり聞いたあと,実際に模擬コースを歩いてみました。

 横断歩道を渡る時の約束の歌

 とまる てをあげる
 みぎみて ひだりみて みぎをみる
 みぎをみながらあるく
 ひだりをみながらあるく
 
 を声に出しながら,練習をしました。

 登下校をする通学路にも横断歩道や,車道の脇を通る場所があると思います。どこを通るのか,どうやって通るのか,通る前に何を確認するのかなど,交通安全の意識を高めていきましょう。

1年生 七夕の願いとかざりつけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(水)

 一年生は,先週から各クラスの前に笹が準備されており,七夕の願いを書いた短冊を子どもたちが付けました。
 また,図画工作科で紙を重ねて切った形を学習し,その作品を笹や廊下に飾り付けたので,この一週間は,七夕の雰囲気を楽しみながら過ごすことができました。
 子どもたちが短冊とかざりつけを持って帰っています。様々な願いが書かれていてとても面白かったので,ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

 願いが叶うと良いですね。

1年生 テープで長さを測りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(火)

 算数科では,「どちらがながい」の学習をしています。
 今日は,教室の中にあるものの長さを測りました。
 見ただけではどちらが長いか分からないものも,紙テープを使って測りとったものを黒板に並べることで,比べることができると気付いていきました。
 これからは,紙テープを使わずに長さを測って,比べる方法を考えていきます。

1年生 初めて自分たちだけでそうじをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(月)

 1年生はこれまで,6年生がそうじしているところを見るところから始まり,最近は,一緒に教えてもらいながらそうじをしてきました。
 そして,今日からついに,自分たちだけでのそうじが始まりました。
 ほうき・ぞうきんの使い方,机の運び方,片付けの仕方など,一つずつ確認しながらそうじを行うことができました。
 また,いつも近くで教えてくれていた6年生が,とても丁寧に掃除をしてくれていたのだなと,ありがたみを感じていました。

 そうじも大切な学習の時間です。まずは自分たちが使った教室をきれいにするために,これから力を入れて,頑張っていきます。

1年生 からほぐしのうんどう

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(月)

 今日は雨の影響で,1年生は体育館で体育の学習を行いました。
 いつも行う準備体操に加え,開脚して前に倒れたり,床で仰向けになって指先と足先をピンと伸ばしたりして,全身を使ってからだをほぐしていきました。
 最後は,音楽で学習している「白熊のジェンカ」という曲に合わせて,学年で一つの輪になり,リズムに合わせて動きました。
 どのようなリズムだったかは,ぜひお子さんに聞いて見せてもらってください。

1年生 支柱を立てました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(金)

 あさがおがぐんぐん成長を続け,つるが伸び始めた子もいます。
 そこで今日は,植木鉢に支柱を立て,土に肥料をあげました。
 水やりは支柱の上からするのではなく,土にすることを確認し,成長を期待しながら水やりをする姿が印象的でした。

 休みが明けて,成長したあさがおが見られると良いですね。

1年生 まちたんけん(坪井公園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(水)

 観音寺であじさいを楽しんだあと,子どもたちはすぐ近くの坪井公園へ行きました。
 木かげで水分補給をし,日かげの涼しさを感じていました。
 展望台にのぼって,景色を見たり,他のクラスの友達に手を振ったりして楽しんでいました。
 帰り道では,まちたんけんを名残惜しんで,「遠回りして帰ろう。」という声もあがりましたが,もちろん,車に気を付けながら交通ルールを守って学校に戻りました。

 まちたんけんを通して,春から夏に向かう季節を,自然の中から学ぶことができましたね。

1年生 まちたんけん(観音寺)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(水)

 天候にも恵まれ,1年生はまちたんけんへ行きました。
 車に気を付けながら長い坂を上り,「あじさい祭」をしている観音寺へ。
 たくさんの風鈴の音に迎え入れられ,色鮮やかなあじさいたちを前に,子どもたちはその美しさに感動していました。
 あじさいの葉にくっついたカタツムリが梅雨という季節を感じさせてくれましたね。

1年生 あんぜんなせいかつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(水)
 生活科の学習で,1年生みんなで学校の周りを歩き,自分たちの安全を守るものを見つけに行きました。
 学習の中で,
 ・歩道を歩く
 ・曲がり角では立ち止まる
 ・横断歩道では端から2歩下がる
 ・左右をよく見て渡る
の4点を意識して,実際に校外へ出て,車の通る横断歩道を渡りました。
 学習の中で,想像以上に車が通ることから,安全を確認する大切さをこれまでよりも意識しようと考えることができました。

 今回の学習が,これからの登下校に生かされるようにしていきましょうね。

1年生 生活科「きせつとなかよし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(水)

 生活科の学習で,校内を歩き,4月からの自然の変化を探しにいきました。
 草が伸び,春に満開だったサクラが緑の葉の木になり,アジサイは花をつけ,たくさんの虫が活動を始め…1か月の間に,身の回りの自然に起きている変化に気付いていました。
 これからも,周りの自然に目を向け,季節ごとに変化する自然の面白さを学んでいきましょうね。

1年生 あさがおの芽が出ました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月19日(水)

 先週植えたあさがお,休みが明けて見てみると,すでに芽が出ていました。
 子どもたちは,とても嬉しそうに水やりをしています。

 本日は,自分のあさがおの芽を観察し,絵を描きました。
 よく観察すると,葉の形や模様,じくの色など,新しい発見が多くあったようです。
 あの小さな種の中に,葉や茎,根っこになる部分が入っていたことを実感できましたね。

1年生 あさがおの種を植えました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(金)
 本日,1年生は,あさがおの種を植えました。
 1.土を半分入れる。
 2.肥料を入れて混ぜる。
 3.よく水をあげる。
 4.残り半分の土を入れる。
 5.指の第一関節までの穴をあける。
 6.種のとがった方を下に向けて植える。
 7.よく水をあげる。
 たくさんすることがありましたが,先生の話をよく聞き,種を植えることができました。
 これから,晴れている日は,自分たちで水やりをしていきます。あさがおの鉢もこれからの成長を見越して,ソーシャルディスタンスをとっています。(保ちましょうね!)
 まずは,芽が出るのが楽しみですね。

1年生 学校探検 2

5月12日(水)

 普段は主に1階で過ごすことの多い1年生ですが,今回の学校探検では,初めて4階まで上がりました。
 学校探検を通して,いろいろな教室があること,いつもお世話になっている6年生や他の学年のお兄さんお姉さんたちが真剣に学習していることを知りました。
 そして,学校は,自分が思っているよりとても広く,たくさんの人にお世話になっていることに気付くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 学校探検 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(水)
 
 5・6校時に学校探検をしました。
 職員室では,「しつれいします。」「1年〇組の〇〇です。」「しつれいしました。」など,職員室に来た時の挨拶の仕方を練習しました。また,校長室では,教頭先生から,校長室にはどんなものがあるのかについてお話していただきました。飾ってある歴代の校長先生や昔の学校の写真などに興味津々の子どもたちでした。
 

1年生 図書室での読み聞かせ

画像1 画像1
5月12日(水)
 本日の図書の時間では,司書の先生がいらっしゃったので,読み聞かせをしてもらいました。
 先生の言葉によく反応し,絵本を楽しんでいました。
 本の面白さや,本を大切に扱うことを学びました。
 たくさんの本と出会いましょうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171