最新更新日:2024/06/12
本日:count up30
昨日:88
総数:130460

1年生 プールびらき

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月24日,観音西小学校は今日からプール開きです。暑すぎず,寒すぎないちょうどいい天候のもと,1年生は早速プール開きをしました。
 今日から始まるプールでの学習に,みんなどきどきわくわくしていました。着替えを済ませ,荷物の置き方やプールで学習するときに使う合図を知り,学習を始めました。
 体に少しずつ水をかけて,水温に体を慣れさせてからプールに入ることや,水の中を歩いて体を動かすことなどをしました。
 顔をつけたり,頭の先までもぐったりすることができる人もいました。次のプールでの学習も楽しみです。

1年生 みんなの通学路,公園探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日,1年生は午後から生活科の校外学習に出かけました。行き先は学区内の観音寺と坪井公園です。最初に,先生から道路の歩き方について話を聞き,坂道を上って観音寺に向かいました。
 観音寺はたくさんの種類のアジサイが咲いているお寺です。観音西小学校の1年生の他にもたくさんのお客さんがアジサイを見に来られていました。細い道や木々の間を歩き,いろいろな色や形をしたアジサイの花を楽しく見物しました。
 その後坪井公園へ行き,鬼ごっこやはないちもんめをして仲良く元気に遊びました。遊具がなくても楽しく元気に走って遊ぶことができました。
 また,坪井公園を下ったところにある緑地帯にも行き,危険なところでは遊ばないことについても確認しました。みんなの通学路や公園を,これからもマナーよく安全に使うことが大切だと分かりました。

1年生 すなやつちとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日,図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習で,砂場遊びをしました。スコップやバケツを使ったり,砂場に水を流したりして,砂の感触や形作りを楽しみました。
 大きな山や湖,どろだんごやアイスクリーム等を友達と協力して作って楽しむ子が多く見られました。
 砂の感触を問うと,「ぬれているとかたいしつめたい」,「かわいているとさらさらしていてきもちいい」等の感想をもっていました。
 友達と道具を譲り合って使い,使った物を元の場所にきちんと片付けることもでき,きまりを守って楽しく遊びました。

1年生 おいしい給食の秘密,分かったよ!

画像1 画像1
 1年生は,6月11・12日の2日間で八幡小学校栄養教諭の室先生をお迎えして,「食育授業」を行いました。
 観音西小学校には給食を作る場所がないことは知っている1年生。しかし,自分たちの食べている給食がどのように作られているのかや,どのような人たちが給食を作ることに関わっているかについては知りません。室先生と一緒に学習を進めました。
学習の最後には,給食センターでは9000人分の給食を70人の人で作っていることや,家にはないほど大きい鍋を使ってたくさんたくさん給食を作っている等のことが分かりました。 
 入学して2か月が経ち,完食をする日も増えた1年生です。食育授業を通して,給食に関わる方への感謝の気持ちをもつことができました。
画像2 画像2

1年生 しっかり体を使って,新体力テスト

画像1 画像1
 6月12日,1年生は縦割り班の6年生と一緒に新体力テストに取り組みました。6年生や先生方にそれぞれの種目のこつを教えてもらったり,記録を手伝ってもらったりしながら,5種目の記録を測定しました。
 それぞれの種目には,筋肉の持久力を調べるものや,素早さを調べるもの等の意味があります。今日はいろいろな体の動かし方を知り,体を使うよい機会となりました。体育科の学習でも体をたくさん動かしていこうと思います。ずっと1年生をお世話し,手伝ってくれた6年生のお兄さん,お姉さん,ありがとうございました。

自分の身を守る!土砂災害避難訓練 1年生

画像1 画像1
 6月6日,朝の読書タイムの途中に緊急放送がかかりました。
 1年生にとって2度目の避難訓練でした。
 日頃から,給食時間の給食放送や,放送がかかったときには静かに聞くことができるようになってきていますが,今日の放送は大きなサイレンが鳴り,少しびっくりしていた人もいました。
 サイレンの後に「避難開始」の合図で急いで並び,黙って移動を始め,4階の音楽室へ避難しました。避難訓練の終わった後もしゃべらず静かに教室に帰ることができました。
 教室では,広島の土砂災害のことや,大雨のときに出される危険度を知らせる情報について知り,身を守るために落ち着いて高いところへ避難することが大切だと分かりました。家でもどんなところに避難したらよいか,話し合ってみてください。

1年生「自分たちでやります! その2〜清掃活動」

画像1 画像1
 6月4日,1年生の清掃の様子です。今日の学校朝会で,校長先生から運動会が終わり,しっかり「体」を鍛えたので,6月からは「心と頭」を鍛えよう,無言清掃を頑張ろう,というお話を聞きました。
 教室で,「無言で清掃に取り組むよさは何?」と聞くと,「清掃に集中できる。」とか,「静かだと,自分の仕事を考えて清掃できる。」等,1年生なりに無言清掃の意味を考えている人もいました。
 そして今日の清掃時間は,なるべくしゃべらずに,自分の仕事に取り組む姿が見られました。1年生が自分たちで清掃をするようになって2週間ほどですが,一人一人の役割を覚えて少しずつ清掃ができるようになりました。無言清掃で,学校も心も磨けるように頑張ります。

おいしいお弁当をありがとう!1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日,運動会明けの1年生の子どもたちは元気いっぱいでした。
 今日は運動会が雨で中止になったときのために,給食が予め止まっていました。それぞれの家からお弁当を持ってきて教室でお弁当を食べました。
 嬉しくてにこにこしながらおいしくお弁当を食べていました。保護者の皆様,準備をありがとうございました。

運動会,元気になかよく頑張りました!1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月1日,天気に恵まれて運動会を行うことができました。1年生にとって初めての運動会,この日に向けて色々な並び方や,行進の仕方,歌やダンスの練習等を重ねてきました。
 「なかよし玉入れ」では,笛やピストルの合図をよく聞いて,ルールを守って楽しく玉入れに参加することができました。
 「かんにし2019」では,一生懸命練習したダンスをリズムに乗ってにこにこ笑顔で踊りました。他の学年の子どもたちが「パプリカ」や「HERO」を歌って応援してくれたので,楽しく踊りきることができました。
 「まっすぐ!まっすぐ!(かけっこ)」では,まっすぐに自分のコースを走り,元気のよい1年生の姿を見せることができました。

 自分たちの競技や演技だけではなく,他の学年の競技や演技も楽しく観戦し,1年生として初めての運動会にしっかり参加していました。よく頑張りました。
 保護者の皆様,地域の皆様には,たくさんのご声援や当日に向けての準備をありがとうございました。

「自分たちでやります! その1〜給食当番」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月28日
 先週から,1年生も給食当番を始めました。4月からこれまでは,6年生のお兄さん・お姉さんに配膳をしてもらっていましたが,自分たちで給食着に着替えて配膳室まで給食を取りに行くようになりました。こぼさないように気を付けて運んだり,6年生や先生に手伝ってもらいながら食器に注いだりする仕事をしています。利き手がどちらかを考えて箸を置いている人もいました。一生懸命働く給食当番を待つ人も座ってじっと待っています。来週からは6年生の手伝いはありません。自分たちでできるようにこれからも頑張ります。

アサガオを植えて13日目。すくすくと成長中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日,アサガオのたねを植えて約2週間が経ちました。雨が降る前にみんなで芽の様子を観察することにしました。毎日水やりを頑張っていたので元気な芽がいくつも出ています。色やさわってみた感じ,葉の形などをよく観察して絵にかきました。
 観察をした後,午後からたくさん雨が降りました。明日は昨日と比べてどんな風に成長するでしょうか?毎日の成長が楽しみです。

ダンスの練習を始めました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月14日,運動会に向けて1・2年生合同の体育科練習を始めました。観音西小学校の1・2年生で力を合わせて練習に取り組み,運動会ではダンスを披露します。準備体操にラジオ体操で体をほぐして,先生のお手本をよく見て楽しく踊りました。練習の1回目でしたが,今日は1曲目の1番の踊りを全部踊り切りました。大きく体を動かして,明日も練習を頑張ります。
 

初めての運動会に向けて・・・!

画像1 画像1
 5月13日,1年生で合同の体育科を行いました。今日は,どんな種目があるのかや,みんなで頑張ることを確認し,並び方やラジオ体操の練習をしました。今日でラジオ体操の練習は3回目です。少しずつ上手になってきました。明日からはダンスの練習が始まります。初めての運動会に向けて,なかよくみんなで練習を頑張ります。

アサガオのたねを植えて6日目・・・おや!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月13日,生活科の時間にアサガオの観察をしました。アサガオのたねを植えて6日経ち,みんなで水やりの仕方を勉強しながらアサガオの様子を見ました。じっくり自分の鉢を見ると,芽が出てきた人もちらほらといました。明日から水やりも自分たちでします。ぐんぐん育つように,お世話を頑張ります!

アサガオのたねを植えました!

画像1 画像1
 5月7日,10連休明けに元気に登校した1年生は,生活科の時間にアサガオのたねを植えました。教室でたねの様子を観察した後,1人ずつ鉢に土を入れたり肥料を入れたりして準備を行い,たねを植えました。どんな芽が出てくるかな,いつ出てくるかなと,楽しみにしている様子でした。

入学して3日目,1年生として頑張っています!

画像1 画像1
 4月10日,110名で入学した1年生の子どもたちは,11日から,挨拶や返事の仕方や,トイレの使い方などを学習し始めました。学校のきまりや生活の仕方を知り,自分でやってみることを通して,少しずつ学校生活に慣れていくように頑張っています。
 入学して3日目の今日は,1人でランドセルロッカーに荷物を片付けることができるようになりました。ランドセルの片付け方の写真掲示や,友達のランドセルの片付け方を参考にしながら,ゆっくりですが自分で片付けていました。水筒の紐が友達の足に引っかからないように気を付けて片付けることもできました。ランドセルの向きがきちんと揃うと,教室の中が美しく整って見えて,気持ちよかったです。 
 これからも1人でできることを増やして,立派な1年生になれるようにみんなで頑張っていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171