最新更新日:2024/06/13
本日:count up389
昨日:335
総数:751664

文化祭 〜10〜 3年生 10月19日(木)

 3年生1〜7組 全て、ゴールド金賞!でした。

 全クラス、本当にすばらしい歌声でした!

 結果発表を聞いた瞬間、

 大きな声で素直に喜んでいる姿が

 とても清々しかったですよ。

 〜そして、

  ピアノ伴奏者の皆さんの写真が掲載されず、

  ごめんなさい・・・

  ピアノ伴奏の皆さん、夏休みから練習していたはず。

  クラスのために、大変だったことでしょう。

  本当にありがとうございました・・・〜
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭 〜9〜 10月19日(木)

 3年生の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 〜8〜 3年生 10月19日(木)

 そして、いよいよ3年生発表!

 発表後の岡田先生の講評・・・

 「さすが3年生!

  体育館の空気を全て引き込むような

  緊張感のある歌声でした。

  それぞれの歌の”伝えたいもの”が伝わってきました。

  歌う技能だけでなく、

  何を表現し、どう伝えたいかをしっかり考えて工夫して歌い、

  翠町中の合唱文化のレベルをますます高めてくれました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びを訪ねて 社会 3年1組 10月18日(水)3h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の社会、前半は平和主義の基となる憲法第9条から、自衛隊と自衛権に対する考え方の変化ついて学習しました。このことをより深く理解するためには日米関係の歴史も知る必要があります。
 後半は集団的自衛権について、自分の考えをまとめました。その交流を通して、自分とは違う考え方があることも学びました。
 3年生にとって最後の学期、根拠となる資料との対話を通して自分自身の考えをしっかりまとめ、その交流を通して、豊かで深い学びを目指して欲しいと思います。

文化祭まで3日! 〜3〜  10月16日(月)

 本番も、伴奏なしで合唱するクラス。

 手拍子をしながら、

 「あんたがったどっこさ♪」

 すごいっ。

 指揮者も、すごいっ。

 歌声が響き渡っている。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びを訪ねて 技術・家庭科 3年6組 10月11日(水)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の技術・家庭科では、クラスを半分に分け授業を行っています。
 技術はラジオを製作しています。今日は基本回路からコンデンサーや抵抗を取り換えることで、LEDの点滅間隔が変わることを確認しました。今後、自分の一番お気に入りの点滅間隔のLEDをラジオの基盤に取り付けます。
 家庭科では、フェルト布を使ったメダル作りです。小さな子どもの気持ちになって、もらうと嬉しくなるメダルをめざし、全員が工夫を凝らしたメダルを作っていました。
 さすが3年、それぞれの授業で、真剣に取り組む生徒の姿を見せてもらいました。

なっ、なっ、夏!?   10月11日(水)

 なんと、グラウンドの気温は

 32度。

 そんな中での、保健体育授業のようす。

  「走れ!

     とべ!

       はばたけ〜!」

 一人ひとりが、輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年合唱交流会〜3〜 10月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入退場なども、ぴしっと揃っていて・・・

 先輩たちから受け継いだ

 「翠町中学校の文化」なんだなあ

 としみじみ・・・


 合唱交流会の最後には、

 各クラスから、

 前期をふりかえっての感想や

 これからの意気込みなどが発表されました。

3学年合唱交流会〜2〜  10月4日(水)

 同じタイミングで、発声するために、

 同じタイミングで、大きく息を吸う。

 クラス全員の胸や肩が

 同時に広がる瞬間。

 〜ひとつになっているなあ・・・〜

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年合唱交流会〜1〜  10月4日(水)

 昨日に引き続き、

 本日は、3学年の学年合唱交流会。

 照明器具をつかって

 本番さながらの合唱練習。

 しみじみと

 しっとりとした

 雰囲気の中で・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448