最新更新日:2024/06/06
本日:count up248
昨日:400
総数:749105

2年生国語   10月24日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「モアイは語るー地球の未来」

  プリントに添って、答えを考え、
  
  班で発表しています。

  教科書に視線を戻して考え、

  「○○じゃない?」などという声も

  聞こえてきましたよ。

  ”説明文”をしっかり読み込み、

  理解したことや、考えたことを伝え合う・・・

  国語って本当に奥が深い。

  

2学年集会   10月23日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝会のあと、
 2学年の皆さんは、体育館に残り、
 学年集会が行われました。
 
 最初のウォーミングアップでは、
 アイスブレイキング!

 「伝言ゲーム」が行われていましたよ。

 最初しか写真が撮れなかったけれど、

 また、今日から新しくスタートです。

 修学旅行もあるし、がんばろう。

修学旅行説明会  9月20日(金)

 まずは、「総合的な学習」で調べたことを

 生徒の代表が発表しました。

 多方面からわかりやすく調べた

 すばらしい発表でした。

 長崎に行く理由・・・

 「どんな文化の違いがあるのだろう。」

 「お互いに平和都市だけれど、

  世界への訴え方にどのような違いがあるのだろう。」

 
 雨の中、多くの参加をいただきまして、

 ありがとうございました。



 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなと給食  9月19日(木)

 
 今日は、2年生の教室で

 みんなと一緒に給食。

 給食の時間中、

 テレビには、去年の合唱の映像が。

 とてもきれいな声で、マナーも良くて

 素敵な映像。

 ふと後ろへ目をやると、

 何やら書いている。

 こつこつと

 努力しているのです・・・

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年総合学習  9月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の、総合学習での
 修学旅行へ向けての事前調べ学習。

 各クラスでひとつ選び、
 6クラスが披露し合う
 2学年全体での総合学習が
 体育館で行われました。

 みんな堂々としていました。
 感想シートも必死で書いていました。

 20日(金)の修学旅行説明会でも
 披露するようです。

 

修学旅行事前調べ学習  9月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「皿うどん」は、ちゃんぽんが始まりで、
  揚げた方がかんたん!となり、作成されました。」

 「長崎へ行って、もっと深く知りたいです。」

  みんな準備した原稿を一生懸命に発表していました。

  あっという間に、修学旅行が近づきますよ!
 

  

修学旅行事前調べ学習 9月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2年生総合では、

 修学旅行の事前調べ学習の

 発表会を行いました。

 どのクラスも緊張感をもって

 丁寧に発表していました。

 「カステラ」は織田信長が一番最初に食しました。

 「ハウステンボス」というチューリップがあります。

 「ステンドグラス」本物を見てみたい!

あっ ボールが・・・ 8月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休憩終了のチャイムが鳴ると、

 生徒のみんなは、

 ぱーっと教室へ戻ります。すごい。

 だけど、遠くに

 ボールが1個残ってる・・・



 すると、

 自主的に、ひとりの男子生徒が・・・

 えらいぞ! かっこいい!

2学年集会    8月28日(水)

 本日は、予定通り、
 3時40分には完全下校しましたが、
 無事、帰宅されましたでしょうか。

 さて、今朝のどしゃ降りの中、
 いつもと変わらず、
 (あるいは早めに登校したのか)
 第2学年では、学年朝会が行われました。

 雨の音はザーザーと響いていましたが、
 聴く態度は、すばらしく、
 2学年全体の成長を感じることが
 できました。

 保護者の皆様には、どしゃぶりの中、
 「いってらっしゃい」と送り出していただき、
 本当にありがとうございました。

画像1 画像1

修学旅行の調べ学習  7月11日(木)

 まだ7月ですが、

 2学年の皆さんは、12月に長崎方面へ

 修学旅行に向かいます。

 少しずつ調べ学習。

 「平和」について

 「食べ物」について

 「観光施設」について

 みんな、「へ〜」とうなりながら、

 楽しそうに調べていました。

 途中でおなかがすいてきました。

 〜3枚目は、HPより、画像をいただきました〜
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研2年生美術  7月10日(水)

 「メッセージを伝えるポスター」

  自分でテーマを決め、

  キャッチコピーを決める。

  色彩やレイアウトについて学びながらも、

  仲間の作品も気になったり・・・

  先生から、

  「自分の言いたいことが伝わるかな」
  「色あいで、困ったことはないかな」
  「相談タイムをとるから聞いてよう」

  さあ、始めよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業研究 7月2日(火)

 「短歌を味わう」

 与謝野晶子 や 

   斎藤茂吉 の 

     短歌を詠んで、

 情景を思い浮かべたり、

  作者の思いを想像したり・・・

 プリントに自分の言葉で

 書き込みながら、

 グループで考えていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生社会   6月27日(木)

 2校時に、社会科の先生全員が参加し、

 研究授業が行われました。


 本時のめあて(課題)に向け、

 資料から読み取り、考える・・・


 グループで学びあいはするけれど、

 最終的には、しっかり自分自身の考えをもち、

 それを、言葉にして表現する。


 先生と生徒が、お互いの信頼関係の中で、

 一生懸命考えている授業でした。 

 

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習 2年生数学 6月20日(木)

 どの教科もそうだけれど、

 特に、数学の授業って、

 いろんな関わりや学びあいができます。

 
 子どもたちの、関わりをつくり、

 一人ひとりを大切にした授業を

 行っていました。

 
 そんな関わりから、

 「理解できる」と、とってもうれしい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんばんわ・・・  6月20日(木)

 本日も教育実習生のようすを。

 まずは、

 2年生の家庭科の授業。

 最初は、とっても緊張気味だった先生。

 最後のほうには、

 しっかり生徒に近づいて・・・

 生徒のみんなも

 一生懸命。

 先生が、生徒の困ったところに

 気づき、寄り添おうと

 努力される姿から

 学びました・・・




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト返しです・・・   6月11日(火)

 テスト返しの前に、答えの確認。
 
 「兵庫県、指さしてみて」

 という問いかけに、ペアで指さし確認。

 「できた?」「ん〜」という

 会話が聞こえて来そうなくらい。

 集中して、問題用紙に注目。

 先生から、

 「自分で悔しいと思うくらいの準備が

  できていたかな?」という、声かけ。


 とっても真剣な、みなさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後質問教室  5月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の中間テストに向けての

 質問教室。

 放課後、教科毎にわかれて、

 すすんで質問します。


 このHPを見てくださった

 保護者の皆さん、

 「質問教室行ったん?」

 思わず、お子さんに、

 聞きたくなりますね!

 

2年生保健体育  5月29日(水)

 生徒のようすから学ぶ・・・

 <ベリーロールで高さに挑戦しよう>

 「ねえねえ、私のとびかた見とって」

 「うん いいよ」

 「どうじゃった?」

 「膝がまがっとるけえね、

  身体をこうやって・・・・」


  身体の動きって自分ではわからない。

  でも、仲間に聞いて、

  アドバイスをもらって。

  アドバイスする仲間も、

  自分でやるのは難しいけど、

  説明しながら

  コツがわかったりする。

  しっかり関わって

  成功した時には

  お互いがうれしい。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったですね!  5月25日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな必死で

 がんばりました。

 結果はともあれ、

 今までの努力は

 忘れられませんね!

 感動をありがとう。

2年生は元気!元気! 5月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、

2回目の学年練習。

この前より、団結力もアップして、

リレーも

ペルビアンジャイアントも

うまくいっていましたよ〜!

本番まで、あともうひとふんばり。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17 掃除なし
2/19 1・2年後期期末テスト
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448