最新更新日:2024/06/03
本日:count up9
昨日:461
総数:748037

学びを訪ねて 社会 2年3組 12月6日(火)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の内容は九州地方です。今日の授業では、教科書やICTを活用した写真等の資料から多くの内容に取り組みました。
 前半の沖縄県の地理では、沖縄の歴史から入り、太平洋戦争で大きな被害が出たことも学びました。後半の九州地方の地理では、写真の比較等を通して、多くのことを生徒が考えました。
 今日の授業では、生徒に歴史的背景を意識させたり、過去の公害やその後の環境保全への取組までが意識して含まれており、生徒全員が意欲的に学ぶことができました。

学びを訪ねて 美術 2年6組 12月5日(月)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、10月から取り組んでいるマイプレート作りです。浮き彫りという方法で、ほぼ全員が彫り始めています。
 彫る作業を見ていると、少しずつ彫る人、思い切り彫る人、中央から彫る人、周辺から彫る人など、一人ひとりの個性が出ています。また、うまく彫れなかったり、残すべき部分を彫ってしまったりして、多くの人が苦労しています。そんな時は、野々内先生からアドバイスを受け、最後まで粘り強く取り組んでほしいと思います。
 今日の授業では、集中している生徒の姿が印象的でした。

学びを訪ねて 家庭科 2年7組 12月2日(金)5h、6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業は調理実習です。メニューは炊き込みご飯、ギョウザ、そしてデザートのミカンゼリーです。
 今日の実習では、災害にでもご飯が炊けるように、炊飯器は使わずに鍋を使って作ってみました。また、ギョウザは全員が苦戦しながらも包みました。そして、デザートは広島県で多く栽培してあるミカンを使ったゼリーを作りました。
 生徒が作った炊き込みご飯を食べさせてもらいましたが、上手にできており、びっくりしました。2時間の実習中、すべてのグループが協力して、マナーよく食べていたことが印象的でした。家庭でも、料理作りに挑戦して欲しいと思います。

学びを訪ねて 理科 2年5組 11月29日(火)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業では、酸化銀を加熱すると何ができるか、実験を通して確かめました。かなり難しい実験ですが、どのグループも協力して実験をやりきることができました。
 実験の後半、分解されてできた物質を確認しようと、生徒が自然に近づいて見ています。鋭い観察から、授業がどんどん膨らんできます。
 理科の授業では、自分たちの予想を実験・観察を通して確認します。難しい実験ほど、上手にできると、喜びもひとしおなはずです。

学びを訪ねて 道徳 2年4組 11月9日(水)1h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳、読み物教材を通して、助け合いや協力の根底にある感謝の心の大切さに気づき、それにこたえようとする道徳的心情を育むことをねらいとしました。
 登場人物の人柄や行動を通して、感謝の気持ちを考えるために、個人で考える場面、班で話し合う場面、学級全体で交流する場面を設定しました。
 今日の授業では、指示が出ると、班内の話し合いがスムーズに行われ、全員が自分の考えを班内で発表していました。そして、班や学級での意見交流を通して、感謝に対する思い、感謝の表し方などに多様な考え方があることを学びました。

学びを訪ねて 技術 2年4組 11月4日(金)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の技術は木材加工です。今回の木材加工では大きな1枚の板から、自分で考えた、本立て、小物入れ、CDラック等の作品を制作しています。
 作品の構想から始め、各自で設計しました。現在、けがき作業を終え、のこぎりで切断したり、工具を使い切削作業をしています。
 昨年は作品作りに苦労していたことがうそのようです。1年生での失敗が今回の作品づくりに活かされています。
 今日の授業では、どの生徒も自信を持って、真剣に取り組んでいました。高い目標設定が生徒の意欲を高めることにつながったと思います。

学びを訪ねて 美術 2年5組 11月1日(火)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、マイプレート作りに取り組んでいます。今日は5回目の授業、早い人は彫り始めています。少し遅れて、下絵を描く人、それを材料の木材に写す人も真剣に取り組んでいます。
 制作の途中、自然に教え合ったり、聞き合ったりする姿が見られました。お互いに作業を確認することで、安心して作業に取り組めると思います。
 野々内先生から下絵の合格をもらい、喜んでいる生徒の姿が印象的でした。刃の鋭い彫刻刀を使います。怪我に気をつけて、最後まで粘り強く取り組んでほしいと思います。

学びを訪ねて 道徳 2年 10月27日(木)5h・6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳、日本国際飢餓対策機構の田村治郎さんをお招きし、「共に生きる地球市民として〜Hunger Zeroを目指して」という題でお話しして頂きました。田村さんは、世界の飢餓の状況や国際支援組織の活動について、さらに飢餓、内戦等アフリカの問題については、ご自身の体験を踏まえてお話して下さいました。
 空腹のために土を食べる子どもの写真、衰弱した子どものそばで、その死を待つハゲタカの写真など、私たちの想像もつかないような深刻な現実があることを知ることができました。そして、その現実が私たちと繋がっている世界の話であることも学びました。
 同じ地球市民として、自分たちに何が出来るのか、自分たちはどう生きるべきか、深く考える機会になったと思います。

学びを訪ねて 技術 2年2組 10月25日(火)5h・6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、広島県立広島工業高等学校の3年生の生徒8名が出前授業を行ってくれました。
 前半、生徒は建築を学んでいる高校生にサポートしてもらい、ティッシュケースを制作しました。高校生が具体的に道具の使い方を説明してくれたり、制作に苦労している生徒には、作業を手伝ってくれました。
 後半、生徒は約10cmの角材を切る体験をしました。最後に、高校生によるほぞとほぞ穴加工の実演を見学し、木材加工の楽しさと難しさを体験した授業となりました。

学びを訪ねて 言数 2年6組 10月14日(金)4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の言語・数理運用科の授業では、生徒もよく利用する広電の電車の運賃に関する問題を考えました。生徒がよく利用する区間では料金が一律ですが、西広島と宮島口まの間は、利用する区間で料金が変わってきます。
 運賃表の見方からはじまり、運賃がどんな根拠で決まっているかを考えました。運賃表から必要な情報を取り出し、運賃表の空欄部分を取り出した情報から予想しました。小グループ、全体の交流を通し表現力も高まりました。

学びを訪ねて 英語 2年2組 10月4日(火)3h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学びを訪ねて 英語 2年2組 10月4日(火)3h
 今日の英語、接続詞のまとめです。2年生にもなると、先生からの英語による指示で、すぐに行動に移せます。
 授業の後半、学級全体に発表する場面がありました。一人では発表できなくても、グループを活用して、生徒一人ひとりが堂々と発表をしていました。
 今日の授業では、楽しみながら学べるように多様な表現活動がありました。生徒全員が積極的に表現活動ができるようになることを期待しています。

学びを訪ねて 社会 2年1組 10月3日(月)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の社会、学習単元は元禄文化、谷口先生が積極的に資料を活用したことが、生徒の興味を高めることにつながりました。
 1つの資料からでも、多くのことがわかります。今日の授業ではICTを利用し、生徒に多くのことを考えさせることができていました。
社会の授業では、どんな資料にどう出会うかで、学びの質が変わります。その質を高めるためには自分自身がどれだけ資料と対話するか。そして、対話を通して得た自分の考えをまわりの人と交流する、聴き合う授業が必要です。


学びを訪ねて 国語 2年7組 9月1日(木)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業は国語科の書写です。教室に入るといつもと空気の違いを感じます。活発な7組の生徒が落ち着いた雰囲気で書写の授業を受けています。
 書いている作品を見ると、昨年より成長を感じることができます。国語の授業の中で書写の授業数は限られており、文字に関心をもち文字を効果的に書くように指導することが求められます。
 今日の授業では生徒全員が私語一つなく、真剣に取り組んでいたことが印象的でした。

学びを訪ねて 社会 2年7組 7月14日(木)4h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の社会、鉄砲・キリスト教の伝来についての内容です。授業中、多くの質問があり、その質問に対して、生徒全員が真剣に考えていました。
 今日の授業では、考える手がかりとして、教科書などの資料を積極的に活用しました。生徒は資料との対話を通して、多くに内容を考えることができました。
 発問に対して自分なりの考えを持っているから、発言者の意見を真剣に聞くことができます。今日の授業では、荒井先生が積極的に資料を活用したことが生徒の興味だけではなく、思考を格段と上げることにつながりました。

学びを訪ねて 数学 2年6組 7月12日(火)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、一次関数の応用です。まだ2回目なので、椋田先生が生徒の考えを引き出しながら、丁寧な説明をされています。例題に取り組むうちに、生徒の表情が少しずつ変わってきます。わかったということが表情に自然に出てきます。
 先生の質問に対して、お互いに近づいて、意見の交流が行われていました。さらに、数学が苦手な生徒に、丁寧に説明している生徒もいました。
 一人では難解な問題でも、小グループを活用すると、意見の交流によって思考が高まります。これからもっと難問に取り組むことになります。コミュニケーション活動を通して、より主体的な学びを目指して欲しいと思います。

学びを訪ねて 国語 2年1組 6月30日(木)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の目標は短歌を理解するです。生徒達は実際の短歌とその解説を通して多くのことを学びました。
 今日の授業では明確な目標を達成するために、長尾先生が丁寧な説明をされていました。また、授業中、生徒がまわりのひとの発言を一言も聞き逃さないように集中していたことが印象的でした。
 話すこと、聞くことはコミュニケーション活動の基本です。これから、短歌のより深い内容に入っていきます。コミュニケーション活動を大切にして、より能動的な学びになることを願っています。

学びを訪ねて 国語 2年2組 6月24日(金)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、1回目の短歌です。生徒達は小グループを活用し、連歌に挑戦しました。上の句を自分で、下の句は小グループの仲間がつくりました。
 後半は小グループの代表作品をグループ全員で発表しました。代表作品は身の回りのことを中心に、どの句もなるほどと思わせる名句になりました。
 多羅尾先生はICTの活用等を通して、連歌に短親しむことを今日の授業の目標としました。生徒の意欲とユニークな発想が、授業の目標達成につながりました。

学びを訪ねて 英語 2年5組 6月21日(火)6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業、明確な目標を意識した授業となりました。前半、ペアワークを行い、お互いに声を出し合い、既習内容も確認しました。
 授業の後半、授業の目標を達成するために、小グループを活用しました。溝口先生の工夫された教材を使って、生徒同士が自然にコミュニケーションをしていたことが印象的でした。また、授業の振り返りを行う生徒から、授業への高い満足度を感じることができました。
 教科会等の研修を通して、より深い思考につながる授業を目指して欲しいと思います。


学びを訪ねて 理科 2年5組 6月15日(水)5h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から磁界についての学習です。目に見えない磁界を理解するためには実験とその考察が必要です。
 小グループを活用して磁界の実験を行いました。小学校の既存学習の確認に加え、新たに磁界を理解するための実験を行うため、どのグループも苦戦しています。何回も実験を繰り返すと、今回の実験で目指している磁界を考えるきっかけとなる鉄粉の模様に気づくグループが出てきした。気づいた瞬間、生徒の表情が変わります。
 理科では小グループを活用した実験・観察、その考察の交流を通して、より主体的な学びを目指しています。

学びを訪ねて 家庭科 2年4組 6月2日(木)5h.6h

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業は調理実習です。メニューは肉じゃが、おすまし、キャベツのおひたし、そしてご飯です。
 2年生の技術・家庭科は少人数で授業を行っており、生徒一人ひとりに目が行き届きます。実習中は生徒の質問に讃岐先生が素早く対応していました。また、今日の実習では食育の観点から、昆布や鰹節を使ってだしをつくりました。こういう体験はなかなかできません。
 2時間の実習中、すべてのグループが最後まで真剣に取り組みました。男女で協力している姿が本当に自然でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 全校朝会
12/8 立会演説会リハーサル
12/9 生徒会役員選挙
12/10 バレーボール女子大会会場
12/11 バドミントン女子区大会会場
12/12 選挙結果放送
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448