最新更新日:2024/06/18
本日:count up13
昨日:94
総数:197730
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

学級づくり研修

画像1
画像2
画像3
伴小学校の堤 信之校長先生を講師にお迎えして教職員研修を実施しました。

堤校長先生からの様々な問いかけに、子供たちを思い浮かべながら、教職員同士、何度もお互いの考えや想いを伝えあい、考え感じ合いながら対話を繰り返しました。全員が当事者となる参加型の研修会でした。
笑いあり涙ありのあっという間の90分間。新たな価値を見出したり、発見があったりと、学びが深まった大変充実した楽しい時間でした。

一人一人を尊重し、違いを豊かさにしていくために、教職員として大切にすべきことを皆で学び合いました。すべての子供たちの安心と希望の場になるような学校を目指し、これからも畑賀小学校の教職員皆で取り組んでいきたいです。

なかよし朝会

画像1
画像2
画像3
みんなで仲良く、折り鶴を折ります。

なかよし朝会

画像1
画像2
画像3
恒例の縦割り班での活動です。平和集会に向けて、折り鶴を折ります。上級生が、下級生に教えています。

環境整備

画像1
画像2
業務の先生が集まって、学校をきれいにしています。今日は、草刈りをしています。

代表委員会

画像1
画像2
大休憩に、代表委員会を行いました。5・6年生の運営委員会と3年生以上の学級代表委員が集まって、平和集会について、話し合いました。

出前授業

画像1
画像2
画像3
中国電力のラグビー部の選手の皆様が、講師として来校してくださいました。ラグビーボールを使って体つくりの運動をしたり、ラグビーの実演を見せてくださったりしました。貴重な体験でした。ラグビー部の皆様、ありがとうございました。

畑賀小の田んぼ

画像1
画像2
業務の先生が、代かきをしています。

学校朝会

画像1
画像2
画像3
誰もが安全で気持ちよく過ごせるように、公園での遊び方についての学校朝会を行いました。それぞれの公園のきまりや公共の場でのマナーを守ることは、誰もが安全で気持ちよく過ごすために大切なことです。
また、遊びの中で、万一ボールなどが用水路に入っても、子どもだけで絶対に用水路に入らないことも確認し、みんなの安心安全について考えました。

掃除の時間

画像1
画像2
画像3
階段と、下足箱と、トイレの掃除をのぞいてみました。真面目に頑張る児童は多いです。

環境整備

画像1
下足箱を塗装しています。

救急救命講習

画像1
画像2
画像3
広島市消防局安芸消防署瀬野川出張所と消防団から講師をお招きして、救急救命講習を行いました。心肺蘇生法を中心に、実習を交えて研修を行いました。事故の未然防止を行うことで、事故を起こさないことが一番大切ですが、万が一の際には、最善の対応ができるように勉強します。

なかよし朝会

画像1
画像2
画像3
なかよし朝会の様子の続きです。

なかよし朝会

画像1
画像2
画像3
6年生が企画して、遊びを盛り上げます。

なかよし朝会

画像1
画像2
画像3
縦割り班で、遊びます。高学年が優しく下学年に話しかけたり教えたりしています。

眼科検診

画像1
眼科検診の様子です。

幼保小連携推進委員会

画像1
画像2
画像3
幼稚園と保育園、小学校の連携を目的として、畑賀保育園の先生方、ひかり幼稚園幼稚園の先生方に来校していただき、話し合いをしました。授業参観も行いました。

環境整備

画像1
下足箱の塗装もします。

クラブ活動

画像1
画像2
木曜日は、今年度、最初のクラブ活動です。部長などの三役を決めたら、活動開始です。手芸クラブの様子です。

クラブ活動

画像1
画像2
イラスト・漫画クラブです。

クラブ活動

画像1
画像2
音楽クラブです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092