最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:93
総数:196978
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

幼保小連携推進委員会

画像1
画像2
画像3
 幼保小連携推進委員会を畑賀保育園、ひかり幼稚園の園長先生方をお招きして開催しました。1年生の授業を参観していただきましたが、子どもたちの成長ぶりに感心されていました。参観後、年間計画や情報交換を行いました。

正門の塗り替え

画像1
 業務員の小野村先生と指導監督員の佐々木先生が正門の塗り替えを行ってくださいました。畑賀小学校の顔ともいえる正門が、きれいで明るくなりました。ありがとうございました。

なかよし朝会【折り鶴】

画像1
画像2
画像3
 今日はなかよし朝会がありました。縦割り班で分かれて、瀬野川地区原爆慰霊祭に献納する折り鶴を折りました。高学年が低学年に優しく折り方を教えていました。今年度は、今日折った折り鶴の他に畑賀小学校では、日本赤十字社による100万羽おりづるプロジェクトにも参加し、各学級などで折り鶴を折ることにしています。

プール準備

画像1
画像2
 来週の月曜日から水泳の授業が始まります。プール内の人数制限やプールサイドでの子どもたちの密な状況を避けるため、畑賀小学校ではプールサイドに3色の印を付けました。写真では分かりにくいですが、丸印で囲んだポイントが間隔をあけて並んでいます。子どもたちが楽しく、安全に水泳の授業ができ、水に親しむこと、泳ぐことの楽しさが実感できればと思います。水着などの準備の期間が短くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

「つっくんノート」セカンドステージ到達 第1号!

画像1
 学校朝会で話をしたばかりでしたが、つっくんノートの学年別目標をクリアして、セカンドステージに入った児童第1号が校長室を訪ねてきてくれました。第1号は4年生で目標である3冊を超えて4冊目が終了しました。素晴らしいです!このペースでいくと、昨年度は誰も届かなかった宝箱つっくんにも手が届くかもしれません。

学校朝会(6月)

画像1
画像2
画像3
【校長の話】
 畑賀小学校の児童のみなさん、おはようございます。

 6月になって1週間がたちます。これからいよいよ真夏に向かって暑くなってきます。新型コロナの感染対策で、学校ではマスクの着用をしていますが、体育の授業や学校の行き帰りでは、マスクを外し熱中症にならないよう気を付けましょう。また、今年度は2年ぶりに水泳の授業が始まります。1年生から3年生は、まずは水に慣れることから順に学習していきますので、先生のいうことをしっかり聞いて、安心して臨んでください。また、4年生以上のみなさんも久しぶりのプールでの授業です。落ち着いて授業に臨み、少しでも泳ぐことができるように頑張りましょう。更衣室まではマスクを着用するので、水泳の授業終了後にマスクが濡れてしまうことがあるかもしれません。予備のマスクやマスクを入れるケースやビニール袋などを持ってくるとよいと思います。

 さて、今日の学校朝会では、校長先生から3つの話をします。

 まず、1つ目ですが、「つっくんノート」についてです。4月から昨日(6月6日)までの2か月間で既につっくんノートを1冊以上終えた児童は、この表のとおり33人いました。素晴らしいですね。中には、3冊目を終えた児童も3名います。学年ごとに設定している目標冊数には、まだ到達していないので、全員ファーストステージですが、まもなくクリアして、セカンドステージに入りそうです。今年度は、特に4年生が頑張ってリードしています。これからも引き続き頑張ってください。

 2つ目は、「もくもく清掃」についてです。1年生を除く学年で、4・5月について目標を達成できた学級は2学級でした。2つの項目で目標を立てた2学級は、片方の目標は達成できましたが、もう1つの目標は達成できませんでした。そのほかの学級は、残念ながら目標を達成できませんでした。それでは、目標を達成できた学級と、達成できなかった学級にも、いつものように激励の意味を込めて賞状を渡したいと思います。

 3年1組(オンタイム賞)
 2年1組(オンタイム賞)
 4年1組(がんばれキープクワイエット&ユーズプロパリー賞)
 4年2組(がんばれキープクワイエット&ユーズプロパリー賞)
 大空1組・2組(がんばれキープクワイエット賞)
 6年1組(がんばれキープクワイエット賞)
 6年2組(がんばれユーズプロパリー賞)
 5年1組(がんばれユーズプロパリー賞)
 2年2組(がんばれキープクワイエット賞)

 6・7月の目標も既に決めていると思います。次回は1年生も挑戦します。目標が達成できるよう学級全員で気持ちを揃えて頑張ってください。

 最後に3つ目は、グッドマナー賞の表彰です。表彰されるのは、6年1組、6年2組です。6年生は5月22日から1泊2日で修学旅行に行ってきました。校長先生も一緒に修学旅行に行きましたが、この写真を見てください。これは宿泊したホテルで食事をしているときの様子ですが、食事会場が畳の部屋なので、靴を脱いで上がらなくてはなりません。すると6年生は、この写真のように自分たちの脱いだ靴をきれいに並べていました。もちろん、誰にも言われずにです。このほかにもお世話になった方々にあいさつやお礼を言うなど、これは誰もが見習うべき素晴らしい行動だと校長先生は思ったので、両クラスにグッドマナー賞を贈ろうと思います。それでは、表彰に入ります。

 6年1組(グッドマナー賞)
 6年2組(グッドマナー賞)

 賞状とともに、グッドマナー賞の受賞学級だという証の教室札につけるマークも贈呈します。みなさんの学級も6年生を見習って、グッドマナー賞がもらえるよう頑張ってください。

 これで校長先生の話を終わります。

西校舎南側壁面工事

画像1
西校舎の南側の壁面の補修工事が今日から行われています。高所作業車により、近隣の道路幅が若干狭くなること、また、職員の車を正門から出入りをさせるため、ご迷惑をお掛けします。工期は2週間程度ですので、よろしくお願いします。

学校図書館司書による読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 学校図書館司書の吉崎先生が2年1組で読み聞かせを行ってくださいました。本校では、全学年を対象に年間計画を立て、読み聞かせを行っていただいています。子どもたちが真剣な表情で聞き入っていました。

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 今年度、最初のクラブ活動がありました。雨天で室内で活動するクラブもありましたが、どのクラブも4年生以上の子どもたちが楽しく活動していました。

なかよし朝会

画像1
画像2
画像3
 今年度最初のなかよし朝会がありました。6年生がリーダーとなって、1年生から6年生までの縦割り班でドッジボールや鬼ごっこなどを行いました。短い時間でしたが、元気な子どもたちの声が校庭いっぱいに広がっていました。次回のなかよし朝会は、折り鶴を折る朝会となります。

第1回学校運営協議会

画像1
 第1回の学校運営協議会を行いました。お忙しい中、11名の委員の皆様にお集まりいただき、会長・副会長の選出や学校運営計画のご承認をいただきました。また、校内を授業参観し、ご感想やご意見などを伺いました。見守りボランティアのあり方や組織化に向けての話し合いなど、学校運営に関わる直接的なご意見などもお聞かせいただけました。本年度は、あと3回学校運営協議会が予定されていますが、今後も地域と共にある学校を目指して、協議を深めたいと思います。ご参加いただいた委員の皆様、ありがとうございました。

学校朝会(5月)

画像1
画像2
【校長の話】
 畑賀小学校の児童のみなさん、おはようございます。

 新年度が始まり、1か月がたちました。新しい学級や先生には、もうすっかり慣れたことと思います。1年生も小学校の生活に慣れてきましたか。

 さて、今日の学校朝会では、校長先生から3つの話をします。

 まず、1つ目ですが、「つっくんノート」についてです。今年度は学年ごとに目標冊数を決めたファーストステージ、それをクリアしたセカンドステージ、そして10冊以上のファイナルステージで記録証を渡します。それぞれの記録証は、校長室前掲示板に貼ってあるので見てください。既に4月25日には、1冊目を終えた児童が校長室を訪ねてきてくれました。記念すべき第1号は、4年生のTさんでした。今年度も昨年度同様、しおりと記録証を渡していますので、まずは学年ごとの目標冊数であるファーストステージをクリアするよう頑張ってください。

 2つ目のお話は、「もくもく清掃」についてです。これは、1年生を除く学年で、4・5月の目標設定をしたと思います。年度当初から2項目にまたがる目標を設定している学級もあります。6月の学校朝会で表彰しますので、目標が達成できるよう頑張ってください。

 最後に3つ目のお話は、始業式の時にみなさんに話をしたグッドマナー賞、ベストスマイル賞について、少し詳しく説明したいと思います。これら2つの賞は、個人や学級、学年を問わず表彰を行うものです。グッドマナー賞は、誰もがお手本にするとよいような礼儀正しい行動などを表彰します。また、ベストスマイル賞は、誰もが笑顔になれるような思いやりのある心優しい行動などを表彰します。個人でも学級、学年でも学校朝会で、このような表彰状を授与します。また、個人の場合は、カバンなどに取り付けられるミニ賞状を、また学級、学年の場合は、教室札にこのようなマークを一緒に授与します。
 実際に取り付けてみた写真です。個人に授与するミニ賞状は、こんな風にランドセルなどに取り付けることができます。また、学級、学年に授与するマークは、このようにベストスマイル賞を授与された学級だということが一目でわかります。

 このグッドマナー賞、ベストスマイル賞は、校長先生が見つけるだけでなく、畑賀小学校の全ての先生方が該当する児童や学級、学年を推薦してくれます。その推薦を受けて、校長先生が判断して授与をする賞です。4月に早速、先生方から推薦されたベストスマイル賞の児童が3名いましたので、今日はその3名を表彰します。賞状の文章の中に、なぜベストスマイル賞になったのか、その行動について述べていますので、児童のみなさんもしっかり聞いていてください。表彰されるのは、2年2組 B君、3年1組 S君、1年1組 Oさんです。

【表彰 B君】 
 あなたは休憩時間にけがをさせてしまった1年生を保健室に連れて行ってあげましたが、謝っていないことに気づき、しばらく悔いていました。その後3年生に話を聞いてもらい、自ら教室まで行き謝ることができました このことは、誰もが笑顔になる心優しい行動なので、ここにベストスマイル賞を贈ります。

【表彰 S君】
 あなたは休憩時間に1年生にけがをさせてしまい、保健室には連れて行ったものの謝っていないことに気づき、悔いている2年生に優しく話を聞いてあげました。そのおかげで2年生は自ら教室まで行き謝ることができました。このことは、誰もが笑顔になる心優しい行動なので、ここにベストスマイル賞を贈ります。

【表彰 Oさん】
 あなたは休憩時間にぶつかられた2年生が謝るのを忘れていたことに気づき教室に謝りに来てくれた時に「もう痛くないし、許しているよ。」と相手を思いやる優しい言葉をかけることができました。このことは、誰もが笑顔になる心優しい行動なので、ここにベストスマイル賞を贈ります。 

 さて、みなさんは、この3名の児童の行動が、なぜベストスマイル賞なのか分かりましたか。3名の児童のみなさん、ひとりひとりの行動が、ひとつになって、みんなが笑顔になれる素敵な行動でしたね。みなさんも、こんな素敵な行動がとれる畑賀っ子になってほしいと思います。これからも、校長先生や先生方で、みなさんの素敵な行動、礼儀正しい行動などを見つけて表彰していきますので、こちらも頑張りましょう。

 これで校長先生の話を終わります。

避難訓練(火災)

画像1
画像2
画像3
 今日の2校時目は、火災の避難訓練でした。給食室からの出火を想定し、安全にグラウンドまで避難する訓練です。広島市安芸消防署瀬野川出張所より4名の消防隊員の方にご来校いただき、避難の仕方などの講評をいただきました。また、消火器の使い方について、先生方に実地練習の指導をしていただきました。

緊急時の集団一斉下校訓練

画像1
画像2
画像3
 今日の6校時は、緊急時の集団一斉下校の訓練でした。児童が登校後に、台風や大雨警報などにより危険が予測される時、まずは普段の下校方法で危険な状態になる前に早退措置を考えますが、状況によっては、地区ごとに集団一斉下校をする場合があります。そのための訓練です。6年生は1年生を迎えに行き、地区ごとの教室に集合して、それからグラウンドに出て、集団一斉下校を行いました。

遠足

画像1
画像2
画像3
 1年生を迎える会の後、全学年で畑賀公園へ遠足に行きました。畑賀公園では縦割り班で6年生がリーダーとなって鬼ごっこやドッジボールなどをして楽しく遊びました。天気もよく、お弁当を食べたいところですが、感染防止対策として、学校へ戻って給食を食べました。連休の間ですが、子どもたちは、とても楽しく過ごすことができました。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 1年生を迎える会を行いました。縦割り班で各教室ごとに分かれ、児童会運営委員の放送で名刺交換、2年生からアサガオの種のプレゼント渡し、「さんぽ」の歌などがありました。各教室では6年生が中心となって会を進行していました。

つっくんノート 第1号!

画像1
 新年度になって自主学習ノート「つっくんノート」の1冊目終了者、第1号の児童が校長室を訪ねてきてくれました。今年度の第1号は4年生でした。4年生のファーストステージクリアは3冊です。引き続き頑張ってください。

セグロセキレイの巣

画像1
画像2
画像3
2年1組の靴箱にセグロセキレイが巣を作っています。小枝や枯れ草をつがいで一生懸命に運んできています。まだ卵やひなはいませんが、子どもたちもそっと見守っています。

1年生の下校

画像1
画像2
 1年生の下校は、14日の木曜日までは11時30分です。今日の下校時には、これからお世話になる6年生とのペアリングを行いました。1年間、よろしくお願いします。

教科担任制(3年・5年)

画像1
画像2
 今年度から始まった教科担任制ですが、3年生の教室では、5年生担任の梶山先生が理科の授業を行っていました。また、同じ時間に5年生の教室では、3年生担任の下先生が社会科の授業を行っていました。担任の先生以外の先生から授業をしてもらうのは、とても新鮮ですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092