最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:32
総数:196497
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

校長室前の掲示を新しくしました

 校長室前の掲示を新しくしました。つっくんノートの夏休み前までの終了冊数を学級ごとに表示したり、もくもく清掃で各学級に渡した6・7月分の賞状のレプリカを掲示しています。8月6日の登校日や夏休み明けにしっかり見てください。
画像1

プール掃除

 7月28日に先生方でプール清掃をしました。昨年に続いて今年も水泳指導は、新型コロナ感染症予防のため実施できませんでしたが、来年はきっとできることを願って、2年ぶりに掃除をしました。底面や側面をきれいにした後、水を張りました。
画像1

夏休み前全校朝会

画像1
全校朝会の校長の話です。

 明日から皆さんが楽しみにしていた夏休みが始まります。昨年は臨時休校の影響で,2週間ちょっとの短い夏休みでしたが、今年は1か月ちょっとの普通の夏休みになりました。校長先生は,今日まで元気に畑賀小学校に通ってきていた皆さんが,夏休みが終わった後にも,同じように元気に通ってきてくれることを楽しみにしています。
 そのためにも,家や学校で行ってきた手洗い,消毒,マスクの着用などを引き続ききちんと行うとともに,非常に暑い日が続くことが予想されます。熱中症にならぬよう帽子の着用や水分を上手に補給するよう心掛けてください。また、交通安全や不審者などにも十分に気を付けて過ごすようにしましょう。

 さて、4月から今日まで皆さんが取り組んできたものといえば、一つはつっくんノート、そしてもう一つはもくもく清掃がありますね。

 まず、つっくんノートですが、昨日までに1年生を除く179名のうち、1冊以上つっくんノートが終了した児童は125名。なんとその割合は70%になります。終了したノートの総数は192冊です。つっくんノートは、自分で課題を決め、自分で進んで行う学習です。先生からこれをやりなさいと言って示された学校の宿題とは違いますよね。これから皆さんが大人になるまでに身に付けなければならない自ら課題を見つけ、それを解決するために考えたり、表現したりする力だと思います。夏休み中やその後もしっかりと取り組んでください。

 次にもくもく清掃ですが、こちらは各学級で3つの賞のうちの1つを目指して取り組んできたと思います。今日は、目標が達成できた学級の表彰と、取り組んだけれど目標にもう少しだった学級にも次回は頑張ってほしいので賞状を渡したいと思います。

 6年1組 オン・タイム賞
 3年1組 ユーズ・プロパリー賞
 3年2組 ユーズ・プロパリー賞
 1年1組 ユーズ・プロパリー賞

 以上の4クラスは,目標が達成できたということで,今表彰をしました。次は別の賞を決めて頑張ってください。

 次にあともう少しで達成というクラスに激励の意味を込めて,賞状を贈ります。

 5年1組 がんばれオン・タイム賞
 4年1組 がんばれユーズ・プロパリー賞
 2年1組 がんばれキープ・クワイエット賞
 1年2組 がんばれキープ・クワイエット賞

 次回は9月になりますが、同じ賞を目指すか、別の賞にするかクラスでしっかり話し合って取り組んでください。以上で表彰は終わりです

 最後に1年生のビー玉は,ついに100個を越えました。1年生も頑張っています。これから少し難しくしましたが、みなさんならきっと年度末には200個を越えられると思っています。楽しみにしています。

 それでは、次は8月6日の平和学習で会いましょう。

つっくんフェス

自主学習ノート「つっくんノート」を全学年で見せ合う「つっくんフェス」を行いました。他の学年の児童がどんな工夫をして自主学習しているかを子どもたちが興味深く見ていました。
画像1
画像2
画像3

7月9日 臨時休業について

 昨日に引き続き本日(7月9日)も広島市に大雨警報が発令されているため、本日(7月9日)も臨時休業とします。児童に家庭での過ごし方について声掛けをお願いします。昨日からの雨で道路が陥没している所や危険な場所、特に川には絶対近づかないようにしてください。
 なお、月曜日の時間割については、後ほど電子メールにてお知らせします。保護者の皆様にはご迷惑をお掛けしますが、児童の安全確保のため、ご理解とご協力をお願いします。

カワセミ

 畑賀小学校の西門横を流れる畑賀川に今朝はカワセミがいました。ホバリングして魚を獲る姿も見かけられました。畑賀の自然の豊かさを改めて知らされる一コマでした。
画像1
画像2

祝!シルバーつっくん

 自主学習ノート「つっくんノート」を持って、今日の大休憩にたくさんの児童が校長室を訪ねてくれました。そして、ついに5冊目、「シルバーつっくん」のついた記録証を発行することになりました。シルバーの記録証第1号は、やはり6年生でした。さすがですね。これからもしっかり続けていきましょう。
画像1

芸術鑑賞会

 延期になっていた芸術鑑賞会を本日開催しました。2年ぶりです。感染症対策のため、体育館で低中高学年ごとに3回公演を行っていただきました。パーカッションアンサンブルPULSEの皆さんによる打楽器演奏でしたが、知っている曲の時には体を揺らしたり、手拍子をしている子どもたちもたくさんいました。途中で音楽専科の中島先生もマリンバの演奏に加わってビックリ!素敵な音楽に触れる貴重な機会となりました。
画像1
画像2
画像3

6月25日現在 78個

 1年生は、入学してから間もなく3か月になろうとしています。校長室前のビー玉も本日現在78個。たくさん褒めることがありました。ビー玉を増やしに教室に行くと、1年生の子どもたちは瓶が重いかどうかを聞いてくれます。1年生が学校で頑張れば頑張るほど、ビー玉の入った瓶もずっしりと重くなっていきます。
画像1

もくもく清掃に取り組もう

畑賀小学校では、もくもく清掃を行っています。もくもく清掃では、(1)時間一杯まで掃除に取り組む。(2)私語をせず黙って掃除に取り組む。(3)掃除道具を正しく使う。という3点を目標にしています。それぞれの目標を学級ごとで決めて、1か月間取り組み、達成できた場合、学校朝会で表彰をすることになりました。それぞれの賞の名は、(1)オン・タイム賞、(2)キープ・クワイエット賞、(3)ユーズ・プロパリー賞です。どの学級も賞状目指して頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

リモート参観日

今日は下学年のリモート参観日です。多くの保護者の皆さんがリモートで参加してくださっています。ご案内にもありましたように、通信機器や接続環境のない場合は、本校のパソコンルームで視聴できますので、来校後、事務室でお声掛けください。
画像1
画像2

リモート参観の入口2

本日は下学年のリモート参観です。何件か学校に接続についてのお問い合わせをいただいています。ご家庭でリモート参観に入られる場合、接続機種が様々なため、全てに的確にお答えできず申し訳ありません。学校ではWindowsのパソコンにChromeをインストールして環境設定しています。アンドロイドのスマホの場合、MeetやClassroomアプリがインストールされていると写真のような画面になります。入口は赤矢印で示したカメラマークです。
画像1

リモート参観の入口

本日は下学年のリモート参観です。何件か学校に接続についてのお問い合わせをいただいています。ご家庭でリモート参観に入られる場合、接続機種が様々なため、全てに的確にお答えできず申し訳ありません。学校ではWindowsのパソコンにChromeをインストールして環境設定しています。パソコン画面の場合、学校からお伝えしたアカウントで各学級に入ることができます。その後、Meetのリンク(写真の赤矢印のところ)から授業参観ができます。よろしくお願いします。
画像1

リモート参観日(上学年・大空)

画像1
画像2
画像3
今日は、オンラインによるリモート参観日です。上学年(4・5・6年生)と大空学級でした。感染症による非常事態宣言が出ている中でもオンラインならば参観日も可能です。ご覧になられた保護者の皆様、いかがだったでしょうか。カメラは2方向から撮影しています。普通の参観日よりも、普段に近い子どもたちの様子が見られるところも、リモートの利点です。

重要 新型コロナウイルス感染症の拡大防止について

 広島県は国の「緊急事態宣言」が適用されることとなりました。この措置を受け、広島市教育委員会より感染拡大防止のためのお願いの文書が届いています。以下のリンクまたは配布文書より確認いただくようお願いします。なお、本文書は5月17日(月)に児童にも持ち帰らせます。

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止について

学校朝会の話

画像1
今朝は校内放送(テレビ)による学校朝会を行いました。その中で次の3つの話をしました。
(1)1年生の「はたかっこ」の瓶のビー玉が14個になっていること。
(2)自主学習ノート「つっくんノート」のバージョンアップについて(5冊以上はシルバーつっくん、10冊以上はゴールドつっくんの記録証になること)
(3)もくもく清掃について(時間いっぱい・黙って・道具を正しく使って)
全ての内容は、校長室前の掲示板でもお知らせしています。

もう2冊目!!

自主学習ノート「つっくんノート」ですが、今日も昼休憩に6年生の児童2名が校長室を訪ねてきてくれました。何とそのうちの1名は、もう2冊目が終了とのことです。早速記録証を作成しました。このペースだと1年間で何冊になるのでしょうか。今から楽しみです。
画像1

給食時間

画像1
画像2
画像3
給食時間の風景です。どの学年・学級も静かに前を向いて食べています。給食が始まって間もない1年生も、ちゃんと前を向いて静かに食べています。

つっくんノート第1号

画像1画像2
自主勉強ノート「つっくんノート」の1冊目が終了した第1号の児童が校長室を訪ねてきてくれました。やはり第1号は6年生でした!早速、特製しおりと記録証を贈呈しました。6年生に負けぬよう全児童で根気強く、粘り強く取り組んでほしいものです。

つっくんノートに取り組もう!

画像1
画像2
画像3
 畑賀小学校を含む、瀬野川中学校区では家庭学習の習慣化の一環として、「つっくんノート」という自主学習ノートに取り組んでいます。そこで、畑賀小学校では、「つっくんノート」1冊が終了するごとに記録証と特製しおりを校長先生がプレゼントする企画を始めました。写真は校長室前の掲示とその内容、そして校長室で準備されている特製しおりです。児童のみなさん、家庭でしっかり自主勉強に取り組んでください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092