最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:108
総数:196889
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

運動会練習最終日は

画像1
画像2
画像3
 運動会の練習は今日が最終日でした。どの学年も仕上げに入り、当日を想定して入場や退場場面も練習します。もちろん、演技の質も当初より大変良くなり、あとは体調を整えて当日を待つばかりとなりました。
 そんな中、今日は運動会当日に来られない保護者の方や祖父母の方に観ていただく機会を設けました。当日は密を防ぐため、保護者と兄弟だけに観覧者を限らなければならなかったのです。それは大変残念なことでしたが、今日は天気も良く、たくさんお越しいただきました。真剣な表情で演技する児童の様子もかっこよく写真に収めていただいたのでは。ご参観の皆さま、感染症対策にも快くご協力くださって、ありがとうございました。子どもたちも「見てもらうんだ」と意気込んでいました。

運動会準備

画像1
画像2
画像3
 18日(日)は天気予報では良い天気のようですね。運動会を行うために、今日は午後から高学年が頑張って準備をしました。保護者の皆様には、テントのない観覧席となりまして申し訳ありません。原則立ち見となりますが、見通しは大変良く演技がよく見えそうなので、お許しください。上手に間隔をあけながらご覧いただければありがたいです。児童席はディスタンスを意識して余裕を持たせるために、今回はテントをそちらに多く使いました。ご理解ください。
 準備では、5・6年生が大変楽しんで仕事を行っていて、時間も短く済みました。そして係の打ち合わせや準備まですることができました。素晴らしいです。
 PTAの皆様にもたくさんお手伝いをいただいて、重いテントを組み立てて並べていただき、これでおおむね運動場の仕構えはできました。本当にありがとうございました。

運動会全体練習を行いました。

画像1
画像2
画像3
 秋らしい、さわやかな日が続きます。13日(火)運動会の全体練習を行いました。風は心地よいのですが、運動場に並んで日差しを浴びると、まだ暑いです。それでも、水分をとりながら、みんな集中して練習しました。話を聞くときの目が真剣でよかったです。
 開会式などの練習の後、応援団が登場してエール交換をしました。今年は全員が向き合うことなくやるなど、少し工夫して行っています。それでも、やはり運動会が近づいてきたなという雰囲気が出てきましたし、団長はやはり低学年からは憧れなのだろうと感じます。びしっとした態度がかっこいいですからね。当日が楽しみです。

運動会の係

画像1
運動会の係打合せを行いました。写真は応援団の練習の様子です。まだまだ出来は今一つですが、これから練習を積んで、自信を持って動けるようになるでしょう。その他の係も、高学年が張り切っています。当日も頑張ってほしいです。

歯科検診

画像1
先日の内科検診に続いて、今日は歯科検診を行いました。本校児童はおおむね虫歯のある子が少ないと、歯科医師さんもおっしゃっていました。このままこのまま。人生ずっとおいしくご飯を食べ、健康に生きていくために、歯を大切にしていきましょう。

参観日

画像1
画像2
画像3
 オンライン参観日と並行し、大空学級の参観も行いました。廊下からもとても楽しんでいる様子がうかがえる声が聞こえてきました。こちらは、人数も少なく、密にはならないため、実際に見ていただくことができました。本当はどの学年も実際にご覧いただきたいのですが、現状ではこういったオンラインなどを利用した工夫の仕方が、学校としてできることの一つなのかなと思います。オンラインは今後も活用の仕方を考えていきます。
 ご参加いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
 また次回以降の参観については、できればお越しいただいて観ていただく方法を工夫したいとも考えています。もちろん、世の中の状況をよくみて考えなければと思っていますが。

オンライン参観日2回目

画像1
画像2
画像3
 オンライン参観日の2回目を行いました。メール配信がうまく届かないなどのトラブルもあり、課題がいろいろとまた見つかりました。それでも何とか配信することができ、保護者の方数人からは「見られているというよそ行きの子どもの姿ではなく、素直な普段の姿が見られて新鮮」といったような感想をいただきました。
 6年生は修学旅行説明会もありました。11月に実施しますが、子どもたちは大変楽しみにしているようです。

本日は

 本日は雨が降り注意報が出ておりますが、通常登校です。途中、川、溝のそばなど気を付けて登校するよう、また交通安全にも気を付けるようご家庭でもご注意ください。
 本日の参観も予定通り行いますが、メールに不具合があり、昨日のうちにリモート用のIDやパスワードが届いておられない方がいらっしゃるようです。学校にお電話くださればお伝えしますので、ご遠慮なくお申し出ください。その際、学年とお名前を伝えください。

明日のリモート参観 お知らせメールが届かない場合について

お知らせします。
明日の2・4・6年生リモート参観日について、本日、各学級のミーティングIDおよびパスワードをメール配信にてお知らせしております。しかし、一部機種によっては、うまく届いていないことがわかりました。メール会社の@以降のアドレスによる技術的問題のようですが、もし現在メールが受信されていない場合は、以下の画像にある方法をお試しください。

ステップ4にて、「bc@ptamt.com」を入力し、「完全一致」を指定します。

うまくいかない場合は、学校にご連絡ください。ID等をお知らせいたします。
画像1
画像2

内科検診を行いました。

画像1
 感染症拡大防止の観点から、見送られてきた検診の一つ、内科検診を行うことができました。3人の内科の医者さんに来ていただき、全員の身体を検診していただきました。本校児童に気になるようなところは見られませんでしたとのこと。ひと安心。先生方がお話しされるのに気にしておられる点は、やはりこれからのインフルエンザへの備え、そしてコロナウイルスの検査についてでした。医療現場でも対応に様々なご苦労・ご心配があるようです。私たちができることは、感染予防に気を付け、生活習慣を見直すことですね。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 地震が起こった時のことを想定し、避難訓練を行いました。警報が鳴った時、一気に学校が静かになりました。そして放送の指示をよく聞き、「お・は・し・も」を守ってみんな運動場に避難しました。避難時間は3分あまり、かなり早いです。きちんと整列して話を聞くこともできました。実際の災害の時にも同じように冷静に行動できるとよいですね。
 実は今朝はゆうべからの風が強かったせいで大変でした。運動場の砂がほとんど校舎側に飛んできていて、降り積もった砂で階段や足洗い場が砂場のようだったのです。それを、5年生の子たちが自主的にほうきで掃除してくれました。そのおかげで避難訓練も無事安全に行うことができました。ありがとう!

オンライン参観日を行いました。

画像1
画像2
 9月2日5校時、今年度初めての参観授業をオンラインで行いました。密になることを防ぐこと、ご家庭、出先などどこからでもご参観いただけること、移動の時間が要らないことなどのメリットを考えて、Webカメラで教室を映しながら授業しました。事前のお知らせや接続テストの通りに行っていきましたが、今回初めてのやり方で教職員も慣れておらず、手探り状態でした。途中、画面が見られなくなるなどのトラブルもあったようです。急ぎ、対応の職員が走りましたが、うまく観られなかったという保護者の皆さん、ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
 しかし、今後の教育活動を見据えて、この手法は少しずつでも試していく必要があるなとも感じました。また、1年生の保護者の皆様には、ようやく学校での姿をご覧いただくことができて、少しだけホッとしています。画面の映りが小さかった点については、ご容赦ください。今回の課題を、次につなげていきたいと思っています。やり方がわからなかったなどあればお知らせください。また感想などお聞かせいただくと嬉しいです。

夏休みが終わって

画像1
画像2
 短い夏休みが終わり、今日から登校です。朝、少し涼しくさわやかな感じがしましたが、重い荷物を持ってくる子どもたちの顔は汗だくでした。それでも、いい表情で「おはようございます!」の声が聞こえます。いい夏休みを過ごしたんだな、愛情いっぱいだったんだろうなと思わせる瞬間です。学校では少しでも楽しく充実した時間が過ごせるように、教職員みんなで力を合わせ取り組んでいきます。感染症にも熱中症にも気を付けながら、しっかりと力をつけられるようにしながら。
 教室も、しばらくの休みの間、子どもたちを待っているようでした。

臨時休校

 本日、大雨警報が出されていますので、臨時休校です。ずっと降り続いた雨により、土砂災害の危険もあるようです。今後の気象情報に十分ご注意ください。
 また、児童の授業時間数の補充については、今後また検討し、お知らせします。よろしくお願いいたします。

臨時休校

画像1
 本日、大雨警報および土砂災害・河川洪水の警戒レベル4相当により、臨時休校です。小学校では避難所が開設されています。今後、安全に十分気を付けて過ごすよう、ご家庭でもお話しください。川は非常に危険な状態です。決して近づかないでください。
 また、教職員の方でも学区の様子を見回ります。もしお近くの通学路等で危険な場所にお気づきになった場合は、学校にお知らせください。
 今後の気象情報には続けて十分ご注意ください。

下校について

 雨が降り続いています。現在、大雨注意報が出されていますが、通常どおりの下校時刻に下校させます。川や水路に近づかないことなど、指導をして下校させますが、ご都合がつく方はご近所で見守りをお願いできたらと思います。
 また、夜になるにしたがって雨が強くなるというような予報が出ています。今後、気象情報に十分ご注意ください。

臨時休校

 本日も大雨警報が出ているため、「非常災害時の対応」に則り、臨時休校となります。昨日は高学年の下校時刻繰り上げをいたしましたが、ご協力ありがとうございました。休校中、安全に十分気を付けて過ごすよう、ご家庭でもお話しください。
 また、教職員の方でも学区の様子を見回っていきますが、もしお近くの通学路等で土砂災害等の危険な場所にお気づきになられた場合は、学校にお知らせください。今後の気象情報には続けて十分ご注意ください。

臨時休業

 本日も大雨警報が出ているため、「非常災害時の対応」に則り、臨時休業となります。一昨年のことが脳裏によみがえります。今日は今後、天気の一時回復も見込まれるようですが、避難指示が継続して出されていることもあり、休校とします。今後も地域に被害が出ないことを祈っています。
 今後の気象情報には続けて十分ご注意ください。

臨時休業

画像1
 本日も大雨警報が出ているため、「非常災害時の対応」に則り、臨時休業となります。また、本校では昨日より避難所としての運営を行われています。地域に被害がないことを祈っています。安芸区地域おこし推進課や、地域の防災担当の方には、毎回頭の下がる思いです。来校者の皆さんは、学校への出入りの際、交通安全にも十分ご注意ください。
 川の様子は、昨日よりもさらに危険な状態と思われます。決して川や水路に近づかないようにしてください。また、今後の気象情報にも十分ご注意ください。

臨時休業

画像1
 本日は、7時の時点で大雨警報が出ているため、「非常災害時の対応」に則って、臨時休業となります。川の様子は、大変危険な状態です。児童の皆さんは、決して川や水路に近づかないでください。また、今後の気象情報に十分ご注意ください。
 明日の予定等は、今後メールなどを利用してご連絡いたします。よろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092