最新更新日:2024/06/07
本日:count up40
昨日:93
総数:197015
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

2月の学校朝会(2月7日)

画像1
画像2
画像3
 2月の学校朝会を行いました。

【学校長の話】
 畑賀小学校の児童のみなさん、おはようございます。

 先週の金曜日が節分、そして土曜日が立春でした。暦の上では春になりました。令和4年度も残り2か月弱となりました。6年生は、卒業式まで今日を入れて小学校に来る日数は29日。他の学年は31日です。どの学年も1年間のまとめをしっかり頑張りましょう。

 今日の学校朝会では、校長先生から4つのお話をします。1つ目は畑賀小学校の創立150周年について、2つ目は、つっくんノートについて、3つ目は、ベストスマイル賞の表彰、そして最後はもくもく清掃の表彰です。

 最初のお話は畑賀小学校150周年についてです。昨年度も同じパネルで話をしましたが、2年生以上のみなさんは覚えていますか。畑賀小学校の創立記念日は、明治7年の1月30日です。今から149年前のことになります。もちろん、校長先生をはじめ、畑賀小学校の先生方も誰一人生まれてはいません。場所は現在の品秀寺の近くで、名前も「養生舎」と言いました。その後、明治10年に校名を畑賀学校と変え、場所も今の畑賀3丁目付近、中須賀神社の下あたりに移動しました。現在の位置に移動したのは、明治14年です。

 その後、何度か学校名を変え、現在の広島市立畑賀小学校になったのは、昭和48年です。そして、児童館やプールが現在の位置に移動して、今のような配置になったのは、平成13年です。

 さて、平成26年、今から9年前、畑賀小学校は創立140周年を迎えました。その時の航空写真がこれです。そして、いよいよ来年、令和6年1月30日で創立150周年という節目の年となります。畑賀小学校では、PTAの役員のみなさんなどが、来年の150周年をお祝いして、この140周年と同じように記念写真を撮影したり、創立記念の行事を行ったりする予定ですので、楽しみにしていてください。

 次につっくんノートについてです。1月末現在、1冊以上、つっくんノートを終えた児童は、175名、ノートの冊数は526冊になりました。昨年度の同じ時期では、1冊以上終えた児童数は156名、合計482冊でしたから、今年度の方が昨年度より頑張っていることが分かります。素晴らしいですね。学年目標を超えてセカンドステージに入っている児童は55名、10冊以上のファイナルステージに入った児童も6名います。最初に話したように、残り少ない今年度です。学年目標が難しくても、1冊以上は終えられるよう頑張ってください。

 3つ目は、ベストスマイル賞の表彰です。1年2組では、先日の参観日での発表を目標にして、ベストスマイル賞に取り組みました。

(1年2組の表彰)

 今後、6年生の卒業を祝う会で目標設定している学級もあります。是非、学級の全員で、心を一つにして頑張りましょう。


 最後にもくもく清掃の表彰です。

 6年1組 オンタイム&キープクワイエット賞
 6年2組 オンタイム&ユーズプロパリー賞
 大空1組・2組 オンタイム小
 4年2組 キープクワイエット賞
 1年1組 オンタイム&キープクワイエット&ユーズプロパリー賞
 1年2組 オンタイム&ユーズプロパリー賞

 5年1組 がんばれキープクワイエット賞
 4年1組 がんばれキープクワイエット賞
 3年1組 がんばれキープクワイエット&ユーズプロパリー賞
 2年1組 オンタイム&がんばれキープクワイエット&ユーズプロパリー賞
 2年2組 オンタイム&がんばれキープクワイエット&ユーズプロパリー賞

 みなさんへのアンケート結果からも分かりますが、やはりキープクワイエット賞が難しいようです。もともともくもく清掃という名の通り、黙って掃除をするということが、この取り組みの一番肝心なところです。次回は、ぜひ心を落ち着かせて、静かに掃除に取り組んでみるということを頑張りましょう。なお、3月は学校朝会がないので、表彰は各学級で校長先生が行うようにします。

 これで校長先生の話を終わります。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092