最新更新日:2024/06/07
本日:count up27
昨日:93
総数:197002
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

【6年生】I want to be

画像1
画像2
画像3
 6年1組が英語でカルタのようなカードゲームをしていました。先生が発音した職業などのカードを取り合います。I want to be 〇〇。

【6年生】薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
 学校薬剤師の井藤先生に、本日もおいでいただき、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。薬物が自分たちの成長に与える影響などを丁寧に教えていただきました。

【6年生】雪遊び

画像1
画像2
画像3
 昨夜からの雪で校庭は真っ白です。朝休憩は、子どもたちが元気に雪遊びをしていました。1時間目は、6年生が校庭に出てきて、雪の感触を楽しんでいました。こんなに降ることは、近年珍しいですからね。

【6年生】小学校の思い出を話そう

画像1
画像2
画像3
 今日は、瀬野川中学校からALTの先生が来てくださいました。6年1組では、小学校生活の思い出をALTの先生に英語で伝える学習をしていました。

【6年生】書初め展示 2組

画像1
画像2
 6年2組の書初め展示「伝統を守る」です。

【6年生】書初め展示 1組(1・2組合同もあり)

画像1
画像2
 6年生の書初め展示「伝統を守る」です。階段踊り場は、1・2組合同です。

【6年生】歴史上の登場人物

画像1
画像2
画像3
 6年2組が社会科で歴史上の登場人物が隠れている文字クイズを行っていました。仮名がランダムに並んでいるかのようなマス目の中に、歴史上の登場人物の名前が隠れています。なぜか「ながしましげお」の名前もありました。

【6年生】仮名の由来

画像1
画像2
 6年2組は、国語で仮名の由来の学習をしていました。平仮名、片仮名とも、元は漢字をくずしたり、漢字の一部を使ったりした日本独自の文字です。名前などをくずした仮名でノートに書いていました。

【6年生】小学校生活の思い出

画像1
画像2
 6年1組が英語で小学校生活の思い出をまとめて文章にする学習をしていました。これまで 習った表現方法のいくつかを使って、文章にまとめます。子どもたちの中には、修学旅行での買い物のときのことなどを表現していました。

【6年生】卒業制作

画像1
画像2
画像3
 6年1組が図工で卒業制作のオルゴールの下絵を描いていました。自分の好きなキャラクターなどを上手に書き写していました。蓋だけでなく、側面にも及ぶような大胆な構図、素敵ですね。

【5・6年生】標準学力検査CRT

画像1
画像2
 5年生、6年生が標準学力検査CRTを行っていました。高学年は、これまでの学年で習ってきた算数の知識や技能が身に付いていないと解けません。最後まで粘り強く頑張りましょう。

朝の授業風景(6年・大空)

画像1
画像2
画像3
 6年生は、早速、算数の復習をしていました。大空学級は、絵馬型の色画用紙に新年の目標とうさぎの模様を切り絵で作っていました。

【6年生】ドリルパークで復習

画像1
画像2
画像3
 6年1組が、タブレットのドリルパークを使って算数の復習をしていました。整数と小数、分数の値・・・しっかり復習し、分からないところがないようにしましょう。

【6年生】書初めの準備

画像1
画像2
画像3
 6年2組が習字の書初めの準備をしていました。普段の半紙とは違って、長半紙を使うので準備が大変です。しっかり練習して、年明けの書初め会に備えましょう。

芸術鑑賞会(12月16日)

画像1
画像2
画像3
 6年2組でも、ビデオ映像で鑑賞会をしていました。演奏に合わせて手拍子も。警察官の仕事についてのスライドも見ました。あれ?これはもしや、本校の先生?

【6年生】こころの劇場

画像1
画像2
 6年生が「こころの劇場」の鑑賞を行いました。劇団四季によるミュージカル「人間になりたがった猫」です。著作権の関係で、テレビ画面はホームページにアップできないため加工してあります。6年生の子どもたちは、テレビ画面越しですが、楽しく鑑賞していました。

【6年生】一番の思い出の伝え方を知ろう

画像1
画像2
画像3
 6年1組が英語で一番の思い出の伝え方の学習をしていました。修学旅行やドッジボール大会など、子どもたちが自分の一番の思い出を英語で表現していました。修学旅行は、英語ではschool tripと表現するそうです。

【6年生】調理実習

画像1
画像2
画像3
 6年生が調理実習を行いました。今日は、ジャーマンポテトを作ります。自分たちが家庭科で制作したエプロンを着用しての調理実習です。さすが6年生ともなると、調理実習も数回実施しているので、調理が始まって少し時間をおいて家庭科室へ行ってみると、既にできあがり、食べ終わっていました。できあがりの写真はなく、3枚目は片付けの写真です。

【6年生】ノルマントン号事件

画像1
画像2
画像3
 6年1組では、社会科でノルマントン号事件を扱っていました。船長の有罪・無罪を考えることで、不平等条約の改正に向けて歩みだす明治時代の日本史の学習です。子どもたちの中からは、感情的に有罪だという意見や殺意はないので無罪だという考えもありました。子どもたちなりに、しっかり考えていることが分かりました。

【6年生】発電・蓄電

画像1
画像2
画像3
 6年2組が理科で電気の利用の実験をしていました。手回し発電機で発電し、電気をコンデンサーに貯めて、豆電球やLEDの点灯をする実験です。LEDの方が豆電球よりも消費する電力が小さいので、長い時間点灯しますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092