最新更新日:2024/06/06
本日:count up18
昨日:108
総数:196900
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

☆6年生☆ アルバム写真

画像1
画像2
画像3
1日かけて卒業アルバムの写真撮影をしました。最初はぎこちない感じだったけど、だんだん自然な姿になってきましたね。真剣な様子、楽しそうな様子、たくさん撮ってもらいましたね。

☆6年生☆ 平和の絵

画像1
画像2
平和の絵を描いています。画用紙いっぱいに平和を表現しましょう。完成をお楽しみに。

☆6年生☆ 算数

画像1
画像2
 

☆6年生☆ 算数

画像1
画像2
画像3
算数の練習問題の教え合いをしています。男女関係なく困っている子に自然と寄り添ってコツを教え合う集団って本当にいいなぁと思います。正直、先生に教えられた時、分かったふりをすることってありますよね。でも、友達同士だと「は?わからん、なんで?」とはっきり言います。教える方も「だからね…」と、とことん付き合います。
教えてもらう方も、教えさせてもらう方も、お互い感謝の気持ちをもって賢くなりましょう。

☆6年生☆ シャトルラン

画像1
画像2
1年生とシャトルランを一緒にやりました。ラインに6年生が立って1年生を受け止め、送り出します。1年生のあとは6年生がやりました。1年生の歓声のなか、100回を超える子もいて大きな拍手につつまれました。

☆6年生☆ なかよし

画像1
画像2
1年生と6年生が鉄棒によく集まります。おしゃべりしながらくるくる回っています。本当に6年生と1年生はなかよし。

☆6年生☆ 解剖実験

画像1
画像2
 

☆6年生☆ 解剖実験

画像1
画像2
画像3
 

☆6年生☆ 解剖実験

画像1
画像2
画像3
理科の「体のつくり」の学習の発展として、魚(アジ)の解剖実験をしました。命の大切さを考えながら真剣にメモをとる姿勢で臨んでくれて安心しました。貴重な学習になったことでしょう。

☆6年生☆ ミスト

画像1
画像2
画像3
フェンスにミストが取り付けられています。暑いですからね、思う存分浴びてください。

☆6年生☆ リレー

画像1
画像2
 

☆6年生☆ リレー

画像1
画像2
画像3
リレーをしました。チームごとに作戦を考えながらいろんな組み合わせを試してみます。何度も試してみたいところなのですが、だんだんスタミナがなくなります。3回が限度でした。

☆6年生☆ 知恵の絵

画像1
画像2
画像3
ちゅーぴー新聞に「知恵の絵」というのがあったので実際に画用紙で作ってやってみました。なかなかな難しい。なめてました。

☆6年生☆ 業務員室

画像1
画像2
画像3
 消防士さんは連絡があればすぐに着替えて出動できるように常に整理整頓を徹底しています。同じように学校の業務員室も制作や修理の依頼があればすぐに動けるように工具はいつも取りやすい所定の位置に置かれ、カテゴリーによって整頓されています。業務員の方に許可を得て特別に見させていただきました。教室にもどったら早速、給食エプロンを整頓しました。そうすることですぐに給食の準備にうつれます。整理整頓をすることは「見た目の美しさ」と「次の行動のしやすさ」この2つが「安心感」につながりますね。

☆6年生☆ 委員会

画像1
画像2
 

☆6年生☆ 委員会

画像1
画像2
画像3
 

☆6年生☆ 委員会

画像1
画像2
画像3
委員会はできる限り6年生で司会進行をします。そのために事前に担当の先生と打ち合わせをして流れも考えています。どの委員会も先生が前に立たなくても進めることができました。この経験はかなり力がつきます。こうやってリーダーとして認められていくのです。大変だったことでしょう、よくがんばりました。

☆6年生☆ 金曜1時間目

画像1
画像2
画像3
 毎週金曜日の1時間目は体育です。疲れてくる週末、体でも動かしてすっきりして1日をはじめましょう。最近はテニスをしています。

☆6年生☆ 合同体育

画像1
画像2
画像3
  

☆6年生☆ 合同体育

画像1
画像2
画像3
 1年生との合同体育、今回は「ソフトボール投げ」です。先日投げ方を教えた成果が気になります。ペアの子が投げる時はまるで我が子のように見守っていました。全力で投げても3メートル程度の1年生はめっちゃかわいかったですね。6年生が投げた時の1年生の歓声もうれしかったですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092