最新更新日:2024/06/14
本日:count up66
昨日:72
総数:197424
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

☆6年生☆ 委員会

画像1
画像2
画像3
 

☆6年生☆ 委員会

画像1
画像2
画像3
委員会はできる限り6年生で司会進行をします。そのために事前に担当の先生と打ち合わせをして流れも考えています。どの委員会も先生が前に立たなくても進めることができました。この経験はかなり力がつきます。こうやってリーダーとして認められていくのです。大変だったことでしょう、よくがんばりました。

☆6年生☆ 金曜1時間目

画像1
画像2
画像3
 毎週金曜日の1時間目は体育です。疲れてくる週末、体でも動かしてすっきりして1日をはじめましょう。最近はテニスをしています。

☆6年生☆ 合同体育

画像1
画像2
画像3
  

☆6年生☆ 合同体育

画像1
画像2
画像3
 1年生との合同体育、今回は「ソフトボール投げ」です。先日投げ方を教えた成果が気になります。ペアの子が投げる時はまるで我が子のように見守っていました。全力で投げても3メートル程度の1年生はめっちゃかわいかったですね。6年生が投げた時の1年生の歓声もうれしかったですね。

☆6年生☆ 綿棒アート

画像1
画像2
 

☆6年生☆ 綿棒アート

画像1
画像2
画像3
綿棒を束ねて絵の具をつけるとこんな絵が描けます。春夏秋冬でテーマを決めて木を描きました。ほんとにみんなは絵がうまいなぁ。それだけ技法も身についているし、集中力やこだわる熱意も身についているのでしょう。

☆6年生☆ 誕生日会

画像1
画像2
 

☆6年生☆ 誕生日会

画像1
画像2
画像3
月末は誕生日会をしています。6年生で誕生日会っていうのは珍しいですよね。1年生からこのメンバーで生活してきました。最後の1年の誕生日をみんなでお祝いしましょう。みんなで飾りつけをして、クラッカーを鳴らして、ろうそくの火をふーして、ゲームをします。いくつになっても誕生日会ってのはいいなぁと思いました。

☆6年生☆ 人の体

画像1
画像2
画像3
人の体のつくりをノートにまとめる活動をしています。まるで図鑑のようにリアルに詳しくまとめました。

☆6年生☆ 暗唱

画像1
画像2
画像3
社会の授業の最初は「暗唱」からスタートします。日本の山、川、湖ベスト5や世界のベストなど一気に声に出して覚えます。隣の人とチェックしあっています。是非お家でも出題してみてください。きっと瞬時に答えるはずです。きっと。

☆6年生☆ 雲

画像1
画像2
画像3
雲の描き方の一つに「たんぽ」という道具を使った技法があります。綿をつつんだガーゼでてるてる坊主のようにして、わりばしを付けて完成。絵具をつけてポンポンとスタンプすると、雲のようなふんわりした絵が描けます。満足度はかなり高かったようです。また1段階絵の腕を上げたね。

☆6年生☆ 迷路

画像1
画像2
画像3
迷路の作り方にはコツがあります。コツさえつかめば複雑な迷路をうまく作ることができます。完成した作品を印刷してみんなで挑戦しました。おもしろい。

☆6年生☆ 環境整備

画像1
画像2
画像3
算数の練習問題の時間や習字の時間など、広々と集中して学習したいときは昨年度同様、部屋を分けて取り組んでいます。できるだけストレスのない状態で安心して学習に取り組める環境を整えたいです。

☆6年生☆ ファーストペンギン

画像1
画像2
画像3
英語のスピーチをしました。みんなの前で発表するのはなかなか緊張しますが、自分から「やる」と覚悟を決めた子がたくさんいました。ペンギンの群れも氷山から海に飛び込むのをためらいますが、最初に覚悟を決めたペンギン(ファーストペンギン)が飛び込むと、あとは一気に飛び込みます。たくさんのエサにありつけるのは当然ファーストペンギンです。ファーストペンギンになろう。 

☆6年生☆ 合同体育

画像1
画像2
画像3
 

☆6年生☆ 合同体育

画像1
画像2
画像3
  

☆6年生☆ 合同体育

画像1
画像2
画像3
1年生と合同で体育をしました。「しっぽとり」「ボールの投げ方を教える」「ころがしドッジ」の三本立てです。スポーツを通して交流することでお互いの新たな良さに気付き、関係を深めることができたでしょう。

☆6年生☆ おもしろ実験

画像1
ものが燃える条件として「酸素」が必要であることを学んだうえで、発展的な実験をしました。
「水中でも火が消えない!」
花火に含まれる酸化剤から出てくる「酸素」によって水中でも火が消えず燃え続けます。これまでの経験に反する事象にみんな目を真ん丸にして見ていました。おもしろいね。

☆6年生☆ 理科

画像1
画像2
画像3
気体検知管を使って空気中の酸素、二酸化炭素の割合を調べる実験をしました。無駄のない手際のよさと、助け合いながら真剣に向き合う姿に感激しました。本当に実験が上手になったね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092