最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:42
総数:197034
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

【5年生】割合をグラフに表そう

画像1
画像2
 5年生が算数で割合をグラフに表す学習をしていました。帯グラフ、円グラフなど社会科ではよく出てくるグラフですね。調べたことの割合(パーセント)の数値だけだと分からない特徴がグラフに表すとよく分かりますね。

【5年生】買い物の仕方を工夫しよう

画像1
画像2
画像3
 5年生が家庭科で買い物の仕方の工夫を学習していました。買い物の質や量、値段などを考え計画的に買うこと。必要なものなのかを見極めることなどを学習していました。

【5年生】多色刷り版画

画像1
画像2
 5年生が版画の版木を彫っていました。制作するのは多色刷り版画です。版木を彫るときは、切りくずがあまり長くならないように彫る方が、できあがった版画に趣が出ます。けがをしないように真剣に彫っていました。

5年生 理科「人のたん生」2

画像1
画像2
画像3
ポスターセッションの準備が着々と進んでいます。ポスターを作る人、説明を考える人を分担して活動することができました。

5年生 理科「人のたん生」

画像1
画像2
単元のまとめとして、ポスターセッションをします。今日は各グループごとにテーマを決め、模造紙に図や説明を書きこむ作業をしました。来週の発表会が楽しみです。

【5年生】書初め展示

画像1
画像2
画像3
 5年生の書初め展示「強い決意」です。

【5年生】体育の授業

画像1
画像2
 5年生が体育の授業をしていました。まず、長縄をして、それからハードル走を行っていました。寒さに負けずに頑張っています。

【5年生】薬の学習

画像1
画像2
 学校薬剤師の井藤先生を講師として、5年生が薬の学習を行いました。正しい薬の使用法や副作用などについて、詳しく説明していただきました。医薬品がより一層身近に感じられるようになったと思います。

【5年生】多色版画

画像1
画像2
画像3
 5年生が図工で多色刷りの版画の下絵を描いていました。5年1組をきれいな花畑にするのが最終の制作目標です。初めての多色刷り版画ですが、できあがりが楽しみです。

5年生 「書き初め」

画像1
画像2
画像3
今日は書き初めの清書をしました。5年生は、長半紙に「強い決意」と書きました。2教室使い、床で書いたり机を縦向きに使って書いたりして、集中して取り組むことができましたね。

5年生 「冬休みすごろく」

今日は冬休みの出来事を友達同士で共有できるすごろくをしました。「冬休みの宿題で何が大変だったか」「休み中にどんなテレビを見たか」など、それぞれの冬休みの過ごし方を楽しそうに話していました。1月からも、安心・安全な教室で楽しく過ごしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

朝の授業風景(4・5年生)

画像1
画像2
画像3
 4年生は今年の目標を書いていました。5年生は、冬休み中のできごとを双六にして、グループ内で発表していました。

【5年生】お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
 5年生がお楽しみ会でグラウンドに出てきました。2本橋のところでジャンケンのゲームをしていました。子どもたちや先生もかぶり物をしている姿が。

【5年生】ドリルパークで復習

画像1
画像2
 5年生もタブレットのドリルパークで復習をしていました。5年生は理科です。図や表、写真も表示されており、しっかり復習ができますね。

【5年生】台形の面積

画像1
画像2
画像3
 5年生が算数で台形の面積を求める問題を解いていました。台形の面積の公式は、(上底+下底)×高さ÷2ですね。子どもたち同士で教えあいながら、練習問題にチャレンジしていました。

【5年生】ペンケースをつくろう

画像1
画像2
画像3
 5年生が家庭科でフェルトを使った小物づくりをしていました。今回はペンケースをつくります。タブレットでデザインの仕方などを各自で確認しながらの作業です。それぞれのペースに合わせてできるので安心ですね。

【5年生】「家族のきずな」優良賞受賞

画像1
画像2
画像3
 広島県モラロジー協議会主催の第13回「家族のきずな」エッセイ募集で、5年1組の土井長 駿くんが広島市PTA協議会優良賞を受賞しましたので、校長室で表彰を行いました。4年前の西日本豪雨の際の家族の支え合いについて書かれた作品です。おめでとうございます。

5年生 国語「アンパンマンの勇気」

画像1
画像2
5年生は、国語でアンパンマンの作者である「やなせたかし」さんの伝記を読んで学習しています。アンパンマンは、やなせさんの少年時代や戦時中の辛い経験から、「本当の正義とはおなかをすかせている人に食べ物をわけてあげることだ」という信念のもと誕生しました。今日はそんなやなせさんの生き方に「いいな」と思ったところをふせんにまとめ、グループで交流しました。

【5年生】モーターカー

画像1
画像2
画像3
 5年生が理科で電磁石の働きを一通り学習し終えたので、最後の仕上げとしてモーターカーづくりをしていました。設計図もあるのですが、動くように作るのには、それなりのコツが必要です。上手くできた児童が、互いに教え合いながら作っていました。

【5年生】研究協議会

画像1
画像2
画像3
 研究授業後に協議会を行いました。今回は、広島県小学校教育研究会算数科部会長の船越小学校 落合良平校長先生を講師としてお招きして、指導・助言をいただきました。子どもたちや担任の指導のよいところ、また授業の改善点などを具体的にご指導いただきました。お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092