最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:73
総数:196493
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

☆5年生☆ 裏で支える

画像1
画像2
画像3
この絵を作るためにはたくさんの新聞、特殊サイズの筆、皿、練習画用紙をみんなで使います。教室や手洗い場が汚れてしまうこともあります。自分の片づけが終わったあと、気付いた子がどんどん教室のそうじ、整理整頓をしてくれます。「うれしいよ、ありがとう」と言うと「いえいえ、楽しいんです」と言ってくれました。絵の仕上がりも大切ですが、やはり集団のために目立たないところでこうやって力を貸してくれる姿をしっかり見ていきたいです。

☆5年生☆ 図画の会2

画像1
画像2
画像3
だんだん完成にむかってきました。小筆で足りない部分を付け足します。画用紙を黒で塗っているので、はっきりと色がつくように、絵の具と水の混ぜ加減がポイントです。美しく、ド派手にいきましょう。

☆5年生☆ 図画の会

画像1
画像2
画像3
図画の会に向けて5年生は「花火大会」をテーマに描いています。絵の具と「ろうそく」を使って描きます。ろうそくは水をはじくのでその効果を使っています。教室を2つに分けて広々とした空間のなかでゆったりと、がんばっています。

☆5年生☆ 君こそスターだ

画像1
画像2
画像3
 

☆5年生☆ 君こそスターだ

画像1
画像2
画像3
 

☆5年生☆ 君こそスターだ

画像1
画像2
画像3
 

☆5年生☆ 君こそスターだ

画像1
画像2
画像3
ひとつの競技を成り立たせるために、準備物、記録、放送などたくさんの人たちの目立たない活動があります。そんな裏で支える輝かしいスターたちです。あなたたちのおかげで運動会は成立しました。あなたたちのおかげでみんなは全力をだすことができました。本当にありがとう。

家庭科「ガスコンロでお湯をわかして−安全に−日本茶を入れてみよう」

画像1
画像2
画像3
 5年生の家庭科では、お茶を入れてみようという学習があります。今年度、様々な学習が制限されなければならない中で、家庭科では実際に体験できないことが多くありました。けれど、今回5年生では日本茶を入れて飲むという活動を、工夫して行いました。学級の人数を半分に分けて行ったり、飲むときの場所と向きを考えたり、サポートの先生に入ってもらって衛生面に気を付けたりしたことなどです。
 5年生の子どもたちは、説明を聞いて静かに確実に実習をしました。頑張ったようで、5年生教室に帰ってきたときは、とても充実した顔でした。自分で入れたお茶はやはり大変おいしかったそうです。

運動会5年生の様子

画像1
画像2
 「夜に駆ける」の曲に合わせて表現するのは、フラッグの風にはためく様子、風邪を切る音、フラッグを操る姿勢。ソーシャルディスタンスも意識していけるし、何よりさわやかな音が気持ちよいのです。題名は「午前中に駆ける」・・そうでした、夜ではないです。
 「短距離走」では、高学年になり、たくましくなった走りを見ていただけたでしょうか。

運動会5年生の様子

画像1
画像2
画像3
 「夜に駆ける」の曲に合わせて表現するのは、フラッグの風にはためく様子、風邪を切る音、フラッグを操る姿勢。ソーシャルディスタンスも意識していけるし、何よりさわやかな音が気持ちよいのです。題名は「午前中に駆ける」・・そうでした、夜ではないです。
 「短距離走」では、高学年になり、たくましくなった走りを見ていただけたでしょうか。

☆5年生☆ 食育特別授業

画像1
画像2
画像3
株式会社明治の方にお越しいただいて食育の特別授業をしていただきました。カカオとはどんな実なのか、カカオの産地について、チョコレートはどうやってつくられているのか、チョコレートの食べ比べなど楽しく学びました。

☆5年生☆ 足

画像1
画像2
画像3
美しい立ち姿。膝を曲げないようにこだわるだけでずいぶんと印象が変わってきます。じっとしている時間が長い5年生。目立たないところでぐっとこらえてがんばる姿を私は見ています。えらい。

☆5年生☆ 準備あってこそ

画像1
画像2
画像3
ありがとう準備係り。見えないところでたくさんの準備をしてくれています。あなたたちのおかげで運動会が成り立ちます。

☆5年生☆ 似島ペーパーグライダー

画像1
画像2
画像3
野活で雨が降った場合に用意していた「似島ペーパーグライダー」を作りました。完成した子が苦手な子に自然と教え始めました。自分が投げることよりもみんなが完成することを優先する集団はすばらしいです。

☆5年生☆ 即日発行

画像1
画像2
画像3
新聞は即日発行が大事です。野活明けの日に書きあげました。最新の思いが詰まったすてきな新聞ができました。

☆5年生☆ できたこと できてなかったこと

画像1
画像2
あいさつ、準備、片づけ、時間を見て行動、失敗を責め立てない、声の大きさ、など学校で鍛えたことが似島で発揮できたことがたくさんありました。りっぱです、よくがんばりました。
課題も見つかりました。それがこちらです。学校の靴箱ではこのようなことはなかったのですが、似島ではこうなりました。場の乱れは心の乱れ。活動を終えて部屋に戻るときや、体育館に行くときなどに気が抜けて隙が生まれるのでしょう。これをこれから学校で鍛えなおして、来年の修学旅行では美しくできると良いですね。すてきな野活だったけどまだまだ私たちは未熟者。成長を続けましょう。

☆5年生☆ やっぱこれでしょ

画像1
画像2
画像3
なんだか野活の天気があやしくなってきました。てるてる坊主を作るんだ。いつの時代もこれが一番ききます。

☆5年生☆ 稲刈り

画像1
画像2
画像3
バケツ稲の稲刈りを行いました。穂をはさみで切ります。5センチ程度だった苗がこんなにりっぱに育ちました。水やり、日々大変でしたけどがんばってよかったですね。みんなで収穫を喜び合いました。

☆5年生☆ どっちを選ぶ?

画像1
画像2
国語科で「校長先生が犬を飼おうか猫を飼おうか悩んでいます。どちらが良いかおすすめしましょう」という内容の単元があります。そこで、実際に校長先生に来ていただいてみんなは犬派、猫派に分かれて校長先生におすすめしました。犬ファン、猫ファンがアツい思いを校長先生に語りつくしました。討論のルールを学ぶ良い機会になりました。ちなみに、校長先生は理由の視点が豊富さから犬を選びました。私は猫派です。

☆5年生☆ 野活までの出来事

画像1
写真並びの練習中です。整列の仕方、キャンプファイヤーの流れなど、事前に学校で説明、練習できることはしておいて、似島ではそのぶんたくさんの体験をしてほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092