最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:75
総数:196601
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

☆5年生☆ バケツ稲スタート

画像1
画像2
画像3
バケツ稲を植えました。市の農政課からいただいた苗を、JAの方や地域の方々に指導いただきながら植えました。これから水の管理など自分の苗を大切にそだてていきましょう。ご指導いただいた方々、ありがとうございました。

☆5年生☆

画像1
画像2
画像3
田んぼの草抜きをしました。ぼーぼーだったのですが、みんなでがんばるとあっという間にきれいになりました。暑い中みんなでがんばったあとのお茶の「乾杯」はサイコーでしたね。

☆5年生☆ 米作り

画像1
画像2
画像3
家庭科室探検をしました。5年生になって初めて使う教室です。どこに何があるのかをクイズ形式で楽しく学びましたね。

☆5年生☆ ありがとう

画像1
画像2
画像3
子どもたちは昼休憩になったらさっと食器を給食室へ運んでくれます。うっかり当番が忘れていたときも、気づいた子がいやな顔ひとつせず持って行ってくれます。すてきです、ありがとう。

☆5年生☆ そうじ

画像1
画像2
画像3
そうじは昼休憩で高ぶったテンションを落ち着かせるためにも効果があります。場所も心もきれいにすっきりして午後の学習をがんばれそうです。

☆5年生☆ おもしろ実験

画像1
 おもしろ実験をしました。今日は水を一瞬んで固める粉「高吸水性ポリマー」を使った実験です。そして固めた水をもとに戻す方法をみんなで考えました。
最後に一体この粉は世の中の何に役立っているのかを考えました。それは、「おむつ」です。この発見と固まった水の感触はたまらなかったようです。みんなで勉強するっておもしろいね。

☆5年生☆ 英語

画像1
画像2
5年生になって初めての英語の学習です。今年度は新しく来られた河本先生に教えてもらいます。英語カードやパソコン、音楽を使って楽しく学習することができました。久しぶりの英語でしたね。1年間よろしくお願いします。

☆5年生☆ 落ち着き

画像1
画像2
画像3
 提出するノート、プリントをていねいに整えてくれています。ほんのちょっとしたみんなの気遣いが集まればとっても美しく仕上がります。安心感があります。そこにまで気を配れる心の余裕も感じられます。ありがとう。

☆5年生☆ 集合

画像1
画像2
画像3
実に久しぶりにみんながそろいました。本当は黒板の前でみんなで集合写真を撮りたかったのですが、そうはいかないので、こんな感じで撮りました。いま、この教室には心身ともにコンディションが異なる子がたくさんいます。この一週間で少しずつ調子を整えて、気分をスッキリとさせるような取り組みをしていきます。

☆5年生☆ 自主学習

画像1
画像2
画像3
今回の自主学習ノートもまぶしいものばかりでした。自分でまとめる力もついていますし、一定時間、学習に取り組み続ける集中力、体力もついているんだなぁということがよくわかりました。
保護者の方々、長期の間、丸つけやコツの指導をはじめ、プリントの印刷等、ご協力いただきありがとうございました。来週から一定時間、学習に取り組む日々が始まります。「もりもりカード」を利用した生活リズムの調整や、学習リズムの調整をがんばっていきましょう。私もがんばります。

☆5年生☆ 自主学習

画像1
画像2
画像3
 

☆5年生☆ 自主学習

画像1
画像2
画像3
 

☆5年生☆ 自主学習

画像1
画像2
画像3
自主学習もこんなにがんばる子がたくさんいました。時間をかけてていねいに頑張った様子が思い浮かぶようなうっとりする仕上がりです。

☆5年生☆ 元気そうでよかった

画像1
画像2
画像3
久しぶりにみなさんに出会えました。元気そうで本当によかったです。短い時間でしたが、5年生は手洗いの指導、主に文を写す活動、難読漢字を覚える活動、体育館で軽い運動をする活動をしました。姿勢を正して落ち着いて学習に取り組む力がしっかりとついていて感激しました。またしばらく会えませんがそれぞれの場所で自分をみがいていきましょうね。私もがんばります。

☆5年生☆ それぞれの場所で

画像1
画像2
 

☆5年生☆ 空っぽ

画像1
休校前の最後の大休憩の教室です。みんな外に遊びに行って教室にだれもいなくなりました。出しっぱなしのいすや机の上がやや気になりますが、子どもたちにとってそれだけ貴重な時間なんだろうということで見なかったことにしました。しっかり遊んですっきりしてください。私もこのあと子どもたちとバレーをしました。

☆5年生☆ パソコン

画像1
今年度からプログラミング学習が始まります。パソコンが好きな子はたくさんいて、うきうきしていました。まずはじっくりと画面に向き合う態度を養うための練習をしました。子どもたちに少し教えたらすぐに使いこなすんです、びっくりしました。

☆5年生☆ つっくんノート

画像1
すてきなつっくんノートはすかさず飾ってみんなに紹介しています。普段は教室の後ろに飾るのですが、あんまりすてきだったのでろうかに飾って3階のみんなに紹介しました。

☆5年生☆ 気付く力

画像1
画像2
画像3
場の乱れは心の乱れ。みんなの物を置く場所がぐちゃぐちゃなのに思いやりのある集団、安心感のある集団なんてあり得ないと思います。目に見える異常に気付けないような人が目に見えない友達の心の変化に気付けるはずがありません。「気付く力」を鍛えています。

☆5年生☆ ちょっと工夫するだけで

画像1
画像2
画像3
文房具の絵を描きました。ポイントは「紙に対して平行線をかかない」「紙からはみだすようにかく」です。ずいぶんと絵の印象が変わって子どもたちも手ごたえがあったようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092