最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:93
総数:196985
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

【4年生】ギコギコ トントン クリエーター

画像1
画像2
画像3
 4年1組が図工室で「ギコギコ トントン クリエーター」の授業をしていました。初めてのこぎりを使う工作です。子どもたちは、のこぎりで板を切ったり、金づちで釘を打ち付けたりしながら作品を作っていました。

【4年生】プログラミング

画像1
画像2
画像3
 4年1組がプログラミングの授業をしていました。動画で見た天気予報と同じように番組を作るためには、コンテンツをどのように組みわせればよいかを考えます。今日は初めての学習なので、先生の説明やテキストを見て、確認しながら行いました。このプログラミング学習の教材は、ミライキッズプロジェクトから提供されたもので、ベースはスクラッチというプログラミング言語です。最終的には、自分たちが学習した安全マップから番組制作をするという活動になる予定です。

【4年生】空気でっぽう

画像1
画像2
画像3
 4年2組が理科で空気でっぽうの試し打ちをしていました。これから空気でっぽうの手ごたえや跳び方などについて、実験をしながら学習していきます。どんな規則性があるのかなどをしっかりと見つけるようにしてください。

【4年生】お囃子のリズムを楽しもう

画像1
画像2
画像3
 4年1組が音楽でお囃子のリズムを楽しむ学習をしていました。リコーダーでお囃子の笛の部分の旋律を演奏します。和太鼓などは、廊下に準備されており、一人ずつバチを使って体験しました。みんなで合わせると、楽しいお囃子になりそうですね。

校外学習(広島市郷土資料館)

 広島市郷土資料館では、「洗濯板で洗い物」、「昭和の茶の間と台所」、『「ごんぎつね」が語る昔のくらし』について学習しました。「洗濯板で洗い物」では、持参したハンカチを使って、洗濯板で洗濯しました。楽しそうに洗濯していました。「昭和の茶の間と台所」では、昔のテレビが今の車の値段に相当することに驚いていました。『「ごんぎつね」が語る昔のくらし』では、国語科で学習した「ごんぎつね」の物語に出てくる昔の道具を実際に見せてもらい、「ごんぎつね」について理解を深めることができました。
画像1画像2画像3

校外学習(中工場)

中工場でゴミが処理される過程について学習してきました。「中央処理室でどのようなことを監視しているのか。」や、「処理しきれないゴミが溜まった時にどうするのか。」等、社会科の時間だけでは学ぶことができない事を学ぶことができました。子ども達は、「知らないことが多すぎてメモ欄が足りない。」と活き活きしながら見学していました。工場の方に、「今まで見学に来た学校の中でもトップ3に入る程、一生懸命聞いてくれていました。」と褒めていただきました。
画像1画像2

【4年生】社会見学

画像1
画像2
 4年生が社会見学に出発しました。欠席者もなく、天気も上々です。中工場と郷土資料館の見学ですが、事前学習をしっかり生かし、教科書の写真や動画で見るのとは違う実際の様子を見て学んできてください。

【4年生】社会見学事前学習

画像1
画像2
 4年2組が明日の社会見学の事前学習をしていました。中工場では、工場内の仕組みや働く人の気持ちなどを見たり聞いたりしてきたいと子どもたちが発表していました。明日は、中工場と郷土資料館へ行きます。明日がよい天気になりますように。

【4年生】研究授業

画像1
画像2
画像3
 9月12日の6校時に、4年2組は研究授業を行いました。算数科のわり算の筆算の単元です。87÷25の計算で、25を20や30と見て商の見当をつけて計算する方法を考えました。本校の教員だけでなく、市教委の山本佳奈指導主事や瀬野川中学校、中野小学校、中野東小学校からも4名の先生方が見に来られていました。子どもたちは、緊張しながらも一生懸命、解き方を考えていました。

【4年生】雨水の行方

画像1
画像2
 4年2組が理科でグラウンドを流れる雨水の行方を探る実験をしていました。雨どいとビー玉でグラウンドの傾斜がどのようになっているかを調べていました。思ったほど傾いていないことが分かりました。

【4年生】災害から命を守る(町内会)

画像1
画像2
 4年1組が、社会科で災害から命を守る仕組みの一つとして、町内会について学習していました。大きな災害の時には、近隣の住民同士が助け合わなければ、命を守ることができません。町内会には、その役割があることなどを学んでいます。広島市では、地域コミュニティ活性化ビジョンを策定し、持続可能な地域コミュニティの実現を目指しており、本校もその一環として学校運営協議会によるコミュニティスクールとなっています。

【4年生】タイピング練習

画像1
画像2
 4年1組が、コンピュータ教室でタイピングのソフトウェアを使って練習をしていました。一人一台のタブレットも日々の学習で使用していますが、コンピュータ教室のノートパソコンも必要に応じて使用しています。

【4年生】夏休みの思い出

画像1
画像2
 4年生の教室の廊下に夏休み新聞が掲示されていました。夏休み中の楽しかった思い出が、絵や写真も交えてしっかりと書かれていました。

【指導案検討会・8月25日】

画像1
画像2
画像3
 9月12日に4年生2組で行う校内授業研修会に向けての指導案検討会を教員全員で行いました。算数科のわり算の授業について、先生方同士で活発な意見が交わされました。研修会当日の授業では、わり算の商の立て方について、子どもたちの様々な考え方が出てくるのではないかと、今から楽しみです。

【4年生】ホタル学習のまとめ

画像1
画像2
画像3
 4年1組では、総合的な学習の時間として取り組んできたホタル学習のまとめを行っていました。班ごとに調べたことなどをタブレットを使って、大型テレビに映し出しながらの発表です。

【4年生】そろばんを使って計算しよう

画像1
画像2
画像3
 4年1組では、算数でそろばんをしていました。何億、何十億という大きな数でも、そろばんを使うと簡単に計算できますね。

【4年生】電流の働き

画像1
画像2
 4年1組が理科で電流の働きの学習をしていました。電流の働きを調べるためのモーターで動く車を作っていました。手順が大型テレビで示されているので分かりやすいですね。子どもたち同士でも教え合いながら、上手に作っていました。

【4年生】平和ノート

画像1
画像2
 4年2組がひろしま平和ノートを使って学習していました。フラワーフェスティバルに込められた平和への思いを考える学習です。どの子どもたちも真剣に考えている様子がうかがえました。

【4年生】久しぶりのプール

画像1
画像2
画像3
 4年生がプールの授業を行いました。1年生以来の久しぶりのプールです。大プールに入るのは初めてですが、身長も3年前と比べて伸びており、水位を下げているので大丈夫です。大プールの横を歩いたり、潜ったりをしました。

【4年2組】参観日

画像1画像2
 今日は4年生の参観日です。4年2組では、国語で夏の楽しみを文章に表す学習です。3年生で習った漢字を使わなくてはなりません。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092