最新更新日:2024/06/07
本日:count up34
昨日:42
総数:197051
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

【4年生】安全マップ作り

画像1
画像2
画像3
 4年2組が安全マップ作りをグループで行っていました。自分たちで見て回ってきた場所を安全と危険で色分けをして地図に書き込みます。タブレットで撮った写真も話し合うのに有効ですね。

【4・5・6年生】はたかフェスタ(11月20日)

画像1
画像2
画像3
 たくさんの保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様にご来校いただき、はたかフェスタを開催しました。学年ごとの入れ替えにご協力いただき、ありがとうございます。写真上から4年生、5年生、6年生の発表風景です。

【4年生】はたかフェスタ リハーサル

画像1
画像2
画像3
 4年生が体育館ではたかフェスタのリハーサルをしていました。さすが畑賀小学校の伝統を受け継ぐ発表内容でした。日曜日が楽しみです。

【4年生】伝えたいもの 残したいもの

画像1
画像2
画像3
 4年1組が社会科で広島の伝えたいもの、残したいものというテーマでリーフレットを作成していました。必要な情報はタブレットなどを使って検索もしていました。平和や広島市の復興などを取り上げている児童がたくさんいました。

【4年2組】校内図画の会

画像1
画像2
画像3
 4年2組の校内図画の会の作品です。題材は「ごんぎつね」です。

【4年1組】校内図画の会

画像1
画像2
画像3
 4年1組の校内図画の会の作品です。題材は「ごんぎつね」です。

【4年生】安全マップ作り

画像1
画像2
 4年生が安全マップ作りに出発しました。畑賀の町内を6つのグループに分かれて、危険な場所、入りやすく見えにくい場所を探し、地図に記録していきます。引率には担任教員のほか、保護者の皆様にもお手伝いいただいています。ご協力いただいた保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございます。

【4年生】はたかフェスタの練習

画像1
画像2
画像3
 4年生が体育館ではたかフェスタの練習をしていました。既にひな壇から降りて、先生方の話を聞いているところでした。内容は分かりませんが、子どもたちはみんなリコーダーを持っているようです。

【4年生】コーンボール

画像1
画像2
 4年1組が体育でコーンボールをしていました。味方にパスをしながら、ガードマンが守っているカラーコーンにボールを当てると点数が入ります。敵のいない場所へ動いてパスをするところが、ドッジボールとは異なり高学年へ向けての球技となります。声を掛けながら、子どもたちがしっかり動いていました。

【4年生】続プログラミング

画像1
画像2
画像3
 4年1組が先週に引き続きプログラミングの学習をしていました。今日は教育委員会指導第一課の藤原和也指導主事にもご来校いただき授業の様子を見ていただきました。子どもたちが互いに分からないところを教え合いながら、プログラミングをする姿が見られました。

【4年生】もみじ

画像1
画像2
画像3
 4年1組が音楽で「もみじ」の2部合唱を練習していました。畑賀周辺の山は、まだ少し色づくのには早いようですが、音楽室から見える第1公園のアメリカフウはだいぶ色づいてきました。

【4年生】季節と生き物

画像1
画像2
 4年2組が裏庭で桜の木を観察していました。理科の季節と生き物の学習です。1年間、同じ木を調べていくと、季節ごとの変化が分かりますね。秋の桜は、どんな変化をしていましたか?

【4年生】ギコギコ トントン クリエーター

画像1
画像2
画像3
 4年1組が図工室で「ギコギコ トントン クリエーター」の授業をしていました。初めてのこぎりを使う工作です。子どもたちは、のこぎりで板を切ったり、金づちで釘を打ち付けたりしながら作品を作っていました。

【4年生】プログラミング

画像1
画像2
画像3
 4年1組がプログラミングの授業をしていました。動画で見た天気予報と同じように番組を作るためには、コンテンツをどのように組みわせればよいかを考えます。今日は初めての学習なので、先生の説明やテキストを見て、確認しながら行いました。このプログラミング学習の教材は、ミライキッズプロジェクトから提供されたもので、ベースはスクラッチというプログラミング言語です。最終的には、自分たちが学習した安全マップから番組制作をするという活動になる予定です。

【4年生】空気でっぽう

画像1
画像2
画像3
 4年2組が理科で空気でっぽうの試し打ちをしていました。これから空気でっぽうの手ごたえや跳び方などについて、実験をしながら学習していきます。どんな規則性があるのかなどをしっかりと見つけるようにしてください。

【4年生】お囃子のリズムを楽しもう

画像1
画像2
画像3
 4年1組が音楽でお囃子のリズムを楽しむ学習をしていました。リコーダーでお囃子の笛の部分の旋律を演奏します。和太鼓などは、廊下に準備されており、一人ずつバチを使って体験しました。みんなで合わせると、楽しいお囃子になりそうですね。

校外学習(広島市郷土資料館)

 広島市郷土資料館では、「洗濯板で洗い物」、「昭和の茶の間と台所」、『「ごんぎつね」が語る昔のくらし』について学習しました。「洗濯板で洗い物」では、持参したハンカチを使って、洗濯板で洗濯しました。楽しそうに洗濯していました。「昭和の茶の間と台所」では、昔のテレビが今の車の値段に相当することに驚いていました。『「ごんぎつね」が語る昔のくらし』では、国語科で学習した「ごんぎつね」の物語に出てくる昔の道具を実際に見せてもらい、「ごんぎつね」について理解を深めることができました。
画像1画像2画像3

校外学習(中工場)

中工場でゴミが処理される過程について学習してきました。「中央処理室でどのようなことを監視しているのか。」や、「処理しきれないゴミが溜まった時にどうするのか。」等、社会科の時間だけでは学ぶことができない事を学ぶことができました。子ども達は、「知らないことが多すぎてメモ欄が足りない。」と活き活きしながら見学していました。工場の方に、「今まで見学に来た学校の中でもトップ3に入る程、一生懸命聞いてくれていました。」と褒めていただきました。
画像1画像2

【4年生】社会見学

画像1
画像2
 4年生が社会見学に出発しました。欠席者もなく、天気も上々です。中工場と郷土資料館の見学ですが、事前学習をしっかり生かし、教科書の写真や動画で見るのとは違う実際の様子を見て学んできてください。

【4年生】社会見学事前学習

画像1
画像2
 4年2組が明日の社会見学の事前学習をしていました。中工場では、工場内の仕組みや働く人の気持ちなどを見たり聞いたりしてきたいと子どもたちが発表していました。明日は、中工場と郷土資料館へ行きます。明日がよい天気になりますように。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092