最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:93
総数:196981
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

4年生  社会科 地域の特色について調べよう〜安芸郡熊野町〜

画像1
画像2
安芸郡熊野町で作られる熊野筆は、日本で使用される筆の大部分を占めています。今日は、タブレットで動画を視聴しながら、熊野筆の作り方について学習しました。動画を見ながら、作り方のポイントをノートにまとめることができましたね。

4年生  算数 小数のかけ算

画像1
今週から、小数のかけ算の授業が始まりました。小数と考えると難しいですが、かけ算の性質や単位変換を利用して計算すると、3年生で学習した整数×整数の計算で答えを出すことができます。今日は小数の筆算の仕方を学びました。コツをつかむとどんどん計算が進み、補充の問題まで全員で取り組むことができました。

4年生  理科 冬のヘチマ

画像1
画像2
今日はヘチマの観察に行きました。夏にはたくさんの大きな実を実らせていたヘチマも、秋から冬にかけて、葉や茎が褐色に変化し、枯れていました。根もカラカラに乾いていました。たくさん収穫した種は、みんなで分けて持ち帰る予定です。

4年生 理科「サクラの冬芽」

画像1
画像2
サクラの木の観察をしました。秋に観察した時よりも、芽の数が増え、ふくらんできているようです。早く春になってたくさんの花を咲かせてほしいですね。

4年生  国語科 自分だけの詩集を作ろう

画像1
画像2
4年生は12月に自分で詩集を作る学習をしました。今月は、一人ひとつテーマを決めて、詩集作りに取り組んでいます。先週タブレット開きを行ったので、詩を調べる手段はタブレットにしました。タブレットの使い方も、少しずつですが慣れてきたようです。

タブレット開き 【4年生】

 1月12日(水)5・6校時に4年生がタブレット開きを行いました。
画像1
画像2

4年生 図画工作科「彫刻刀を使おう」

画像1
画像2
今日は初めて彫刻刀を使いました。彫刻刀には5種類あり、表現方法に合わせて使う彫刻刀を選びます。今日は、三角刀・丸刀・小丸刀の3種類の彫刻刀で実際に木を彫る練習をしました。最初はすぐに指が疲れて、上手く彫れない様子でしたが、粘り強く取り組むと、まっすぐに彫ることができるようになってきました。

4年生 クリスマス会

画像1
画像2
画像3
冬休みまであと5日!今日はみんなでクリスマス会をしました。それぞれ担当に分かれて準備をしてきたので、進行はスムーズに進みました。ドッチボールや借り物競争、クリスマスバスケットなど、どれも大盛り上がりです。一年の最後の登校日を楽しく過ごせてよかったですね。

4年生 外国語「オリジナルピザを作ろう」

画像1
画像2
画像3
今年最後の外国語の授業は、「What do you want?」や「How many?」を会話に入れて、オリジナルピザを考え、ペアの友達に注文しました。「これクリスマスに絶対食べたいな」「果物のピザにしたよ」など、個性豊かなピザがたくさん出来上がりました。

4年生  4年生 安全マップを作ろう〜フィールドワーク〜

4年生は総合的な学習の時間に、安全マップ作りについて学習しています。今日は、影・下本郷地区のフィールドワークに出かけました。「入りやすく、見えにくい」をヒントに、通学路上での危険な場所や、子ども110番の家などの安全な場所を、地図を見ながら確認することができました。
画像1

4年生 クリスマスカードを作ろう

来週のクリスマスに向けて、クリスマスカードを作りました。クリスマスソングを聴きながら、ツリーやサンタさんを書いたり、シールを貼ったりして、素敵なカードを作ることができました。
画像1画像2

4年生  3年生へホタルの調査報告

画像1
画像2
4月から学習してきた「ホタルの住む美しい畑賀川を守ろう」のまとめとして、3年生に川調べの調査報告をしてきました。今年見つけた生物や、ホタルについて図を見せながら説明し、来年度学習する3年生に分かりやすく伝えることができましたね。

4年生 ギコギコトントンクリエーター

画像1
画像2
前回はのこぎりを使って木材をきりました。今回は金づちを使って組み立ての作業です。釘が曲がらないように真上から打つのがポイントです。金づちは3年生でも使ったことがあるので、みんな手慣れた様子で組み立てることができました。

4年生  小筆で年賀状

画像1
画像2
11月から習字の授業で小筆を使い始めました。筆ペンとは違って、筆先の向きや筆に含ませるの墨汁の量を調節せるのが難しいです。今日は年賀状の文章を考えて、実際のはがきサイズの紙に練習しました。とても集中して書けましたね。

4年生  親子でクリスマス工作!!

画像1
画像2
今日は4年生のPTC活動の日でした。紙皿に絵の具で自分の手形を取り、周りを飾り付けしてクリスマスリースを作りました。親子で会話をしながら楽しんで活動に取り組むことができました。

4年生 図画工作科「ギコギコトントンクリエーター」

画像1
画像2
初めて両刃のこぎりを使って、木材を切りました。安全に気をつけていろいろな幅の木材を切っていきます。最初は怖くてなかなか上手くいかなかった子も、最後には一人で切ることができるようになっていました。

4年生  ALTの先生と英語の授業

今日はALTの先生が4年生に英語の授業を教えに来ました。クイニー先生は、フィリピン人の女性の先生です。日本とフィリピンの季節の違いや、フィリピンの美味しい果物についてたくさん教えてくれました。みんなもWhat ○○ do you like?の質問を考えて、クイニー先生にたくさん質問をしました。ジェスチャーを使って表現したり、表情豊かな会話の表現を学ぶことができました。
画像1

4年生  中国新聞社 出前授業

画像1
画像2
中国新聞社の方に、新聞の書き方について出前授業に来て頂きました。読む人に楽しんで新聞を読んでもらうためには、書く人が記事を書くことを楽しまなければなりません。「短く分かりやすい見出し」や「記事を書くときは5W1Hで書く」など、新聞を書く上で基本的なことを分かりやすく教えてもらったので、今後の活動に活かしていきたいと思います。

4年生 理科 初めての実験!!

画像1
画像2
初めて理科室で実験を行いました。とじこめた空気をお湯であたためたり、氷水で冷やしたりして、ガラス管の中のゼリーがどのように動くか実験しました。理科室でのきまりを守り、準備や片付けまで安全に行うことができましたね。

4年生  ごみの処理教室

画像1
画像2
画像3
ゴミの処理について学習するために、出前授業に参加しました。洋服やプラスチックの材料となる石油は、このまま使い続けると50年後には無くなってしまうそうです。私達は、毎日たくさんの資源を使い、ごみを作っています。そのごみは集められたごみ処理場で、作業員の人が手作業で分別しているのです。実際に動画を見たり、ごみ収集車にごみを投げ入れる活動を通して、「『ひとごと』ではなく、『わがごと』と考えて、ごみを減らすための行動していかなければならない」ということに気付くことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092