最新更新日:2024/06/05
本日:count up81
昨日:88
総数:196855
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

4年生社会科の学習で オンライン

画像1
画像2
画像3
4年生の社会科では、広島市のことをたくさん学習します。しかし今年度は実際にその場所に行って見て学習することがなかなかできません。そこで、いろんな手を考えています。
 今日の学習はリモートで行う校外学習とでもいうべきもの。平和公園の中を回りながら、平和学習に関しての解説をしてくださる方が、今回、畑賀小学校の4年生とリモートでつながってくださいました。現地からはよく分かるように動画を見せながら話していただき、こちらからは、画面を見ながらリアルタイムに質問ができるというもの。被爆アオギリや慰霊碑、路面電車など、実際に教科書で学ぶだけよりは聞きながら見ながら学習できる、という時間でした。ちょうど本校の4年生が教科書で学んでいたところです。長い時間だったけれど、4年生はその解説にしっかりと集中していました。
 授業の様子を、TV局の方が取材されていました。今日の午後6時14分以降に、TSSのプライムニュースの中で放送されるそうです。よろしければそちらもご覧ください。解説をよく聞いている4年生の姿が見られるかも。

畑賀川の生き物調査

画像1画像2
4年生は、畑賀川の生き物の調査に行きました。今年も相次ぐ大雨により川の様子はだいぶ変わっていましたが、たくさんの種類の生き物を見つけることができました。

 瀬野川ホタルの会の保光先生と渡辺先生からは、川の調査の仕方、そして生き物の採集の仕方についてていねいに教えていただきました。

 これからも川の環境やそれを守る取り組みなどについて調べていきたいと思います。

畑賀小学校の植物観察会

画像1画像2
4年生の理科では、理科実験支援員の野村先生と学習を進めていきます。今日は初めていっしょに授業をしました。

野村先生が集めてきた畑賀小学校のたくさんの植物の葉をよく観察しました。葉の細かなところまで観察するコツを教えてもらいました。

また、身の回りには役立つ植物があることや遊びに使える植物があることも教わり、植物に興味をもつきっかけになりました。

瀬野川ホタルの会の方による特別授業

画像1画像2
瀬野川ホタルの会の方による特別授業

4年生は、瀬野川ホタルの会の方にご来校いただき、特別授業を行いました。パックテストを用いて水質調査を体験したり、水の大切さについて話をしていただいたりしました。
次は川に調査に出かけます。

漢字辞典の購入について

画像1
画像2
漢字辞典の見本を掲載いたします。
購入の希望がある方は、封筒にお金を入れてお子様に持たせてください。
金額は、2200円です。
なお、現物が学校にもございますので、ご入用の方はご来校ください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092