最新更新日:2024/06/07
本日:count up51
昨日:108
総数:196933
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

2年2組 校内研究授業

 11月9日(木)に、2年2組の国語科の授業を中心に、校内授業研修会を行いました。
 2年生の皆さんは、自分の考えを伸び伸びと発表することができました。
画像1
画像2
画像3

はたかフェスタ その3 「2年生」

 2年生による、「どきどき わくわく 町たんけん」の発表と、歌「気球に乗ってどこまでも」の様子です。
画像1
画像2
画像3

2年生 畑賀芸術祭鑑賞

 10月18日(木)に、2年生が「畑賀芸術祭」を鑑賞しました。
 会場には、地域の皆様によるすばらしい作品が展示されており、その一つ一つに感動した様子でした。
 自分たちも大きくなったら、このような作品が作ってみたいと思ったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

2年生は町たんけんに行きました。

画像1
画像2
画像3
2年生は9月29日と10月2日に、町たんけんに行きました。29日は晴れていましたが、2日は残念ながら雨が降りました。しかし、子どもたちは人の話を聞く、施設の中では静かにするなどのルールを守り、行動することができました。
町たんけんの中で特に、子どもたちの印象に残ったものは、安芸市民病院にいたペッパーくんです。病院関係者の方がデータを入れて、「畑賀小学校のみなさん、こんにちは。」と喋るようにしてくださっていました。
雨が降ったため、中州賀神社へは、10月4日に見学に行くことになりました。天気が良くなるように祈る子どもたちの様子が見られました。

2年生 平和学習

 2年生は、「トビウオのぼうやは病気です」のビデオを見て、平和の大切さについて学習しました。
 みんな真剣に取り組みました。
画像1
画像2

生きものランドの学習が終わりました

画像1画像2画像3
7月6日に、生活科の授業で「生きものランド」を行いました。
子どもたちはこの日のために、身近な生き物を捕まえたり自宅から持ってきたりして、学校で育ててきました。
えさをただあげるのではなく、生き物の好きなえさを子どもたちで協力して調べたり、えさをあげる回数をグループで決めたりするなど、大切にする様子が見られました。

1年生に生き物の飼い方を説明する際には、聞き取りやすいようにゆっくり話したり、何度も同じように説明したりとがんばっていました。

安芸区図書館に行ってきました。

画像1画像2
生活科「図書館に行こう」の授業の一環で、安芸区図書館に見学に行きました。
安芸区図書館にしかないポルトガルやスペイン語で書かれた絵本や、点字絵本、布で作られた絵本などをみんなで見て、本をより身近に感じることができました。

図書館の方のお話を聞いた後は、図書館を自由に見て回り、大型絵本や外国語の絵本などを見て楽しみました。


マツダスタジアムに見学に行きました!

画像1
生活科「町たんけんに行こう」の授業の一環で、マツダスタジアムに見学に行きました。カープの選手がボールを投げる練習をするブルペンという部屋(2枚目の写真です)や、相手チームが試合中に座る席など、普段試合を観戦しているときには入ることのできない場所に入ることができました。
初めて見ることや知ることが多くあり、子どもたちも真剣に話を聞くことができました。
6月の参観日では、マツダスタジアムについて発表する予定です。子どもたちが学んだことをまとめて発表するので見てください。

画像2

2年生 短距離走

 2年生は、初めてコーナーを回りましたが、みんな上手に走ることができました。

画像1
画像2

2年生 運動会の練習

 2年生の練習も、いよいよ最終段階です。
 今日は、予行演習として、校長先生に見ていただきました。みんな緊張の中にも、とても楽しそうに踊っていました。
 今から、本番が楽しみです。
 土曜日は、よい天気になりますように。 
画像1
画像2

学校探検が終わりました

画像1画像2
5月11日に学校探検を行いました。一年生と手をつないで、校内を歩きました。
音楽室や図書室などの教室がどの階にあるのか、自分たちで考えた文章で説明することができました。

校内を歩きながら、廊下では右側を歩くことや、静かに歩くことなど、学校でのルールを教えている子どももおり、少しずつ一年生の手本になろうとがんばっている様子が見られました。

歩行教室を行いました

画像1画像2
今日の2時間目に、歩行教室を行いました。
歩行教室では、交通安全推進隊の方と海田警察署の方が、子どもたちに丁寧に説明をされました。

子どもたちは、紙芝居を見たり実際に横断歩道に見立てたグラウンドを歩いたりして、横断歩道を渡るときは必ず右、左、右と確認すること、手を挙げることなどを確認しました。

二年生は一年生と手をつないで歩きながら、一年生に「一緒に手を挙げようね」と優しく声をかけることができました。

いっしょにあそぼう会で一年生と遊びました

画像1画像2画像3
5月9日に、いっしょにあそぼう会を行いました。一年生を招待して「がっこうたんけんいこうよ」や、「じゃんけんれっしゃ」などのゲームを楽しみました。

去年の二年生(現在の三年生)に優しくしてもらえた子どもたちは、その経験を活かして、一年生に優しい言葉かけをしたり、ゲームに参加しやすいように教えたりしていました。

また、ゲームの説明をする係や司会をする係など、自分の役割をしっかりと果たし、一年生に喜んでもらえる会にすることができました。

日曜参観日が終わりました

画像1画像2
今日は日曜参観日でした。
2年生は図画工作科で、あじさいの花を折り紙で作りました。

子どもたちは説明を静かに聞いて、一つ一つの花を真剣に折っていました。
また、保護者との会話も多く見られ、楽しい雰囲気の中、あじさいを完成させることができました。

完成したあじさいを見た子どもたちは、いろいろな大きさや葉っぱの形の違いがあって面白いと話していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校便り

校長室だより

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092