最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:35
総数:197053
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

【1年生】マット運動

画像1
画像2
 1年2組が体育館でマット運動の前転を行っていました。お尻を持ち上げてしゃがむこと、手を耳の横に広げて、それから手、次に頭の順でマットに触れることなどの先生の指示をしっかり聞いて練習していました。おへそを見ながら回るところがちょっと難しくて、体が伸びてしまいますが、きっと練習していくうちにできるようになるでしょう。

【1年生】教科書配付

画像1
画像2
 1年1組が図工室に準備された下の教科書を取りに行っていました。一人ずつ大事そうに真新しい教科書を抱えて教室に戻っていました。下の教科書は、もう少ししてから使用しますので、それまで大切に持っていてください。

【1年生】全集中!!

画像1
画像2
 図工科「ごちそうパーティーをはじめよう」で作品を作っている姿と算数科で時計の学習をしている姿です。どちらも集中していますね。

【1年生】タブレットの準備

画像1
 1年生担任が、1年生用のタブレットの準備をしていました。1年生も夏休み明けから、いよいよタブレットデビューです。夏休みの間にちゃんと準備をしておくので、楽しみにしていてください。

1年生 「絵の具セット」について

画像1画像2画像3
 9月下旬から、図画工作科の学習で絵の具道具を使う予定にしています。購入希望の方は、申込書に必要事項を記入し、お渡ししている封筒にお金が落ちないように封をしてから、8月31日(水)までにお子様に持たせていただきますようお願いいたします。
 セット・単品、どちらでも購入可能です。

1スケッチバッグ
2筆洗
3水彩絵の具
4パレット
5丸筆セット
6筆筒
7雑巾
8パレットケース

【1年生】キラキラボール 100個達成!

画像1
画像2
画像3
 入学式から貯めてきた1年生のキラキラボールですが、ついに100個を超えました。今日は1組・2組合同で花丸を数え、キラキラボールを増やしていきました。入学式の時に用意した「畑賀っ子の瓶」は、100個のキラキラボールでいっぱいになったので、2つ目の少し大きな「畑賀っ子の瓶2」が登場しました。そこに1個のキラキラボールを入れて、現在101個になりました。夏休み明けからは、花丸20個でキラキラボール1個になります。少しハードルを上げましたが、今年の1年生ならきっと2つ目の瓶もいっぱいにしてくれると思います。「頑張ってください。」と言うと、元気な返事が返ってきました。

【1年生】鍵盤ハーモニカ

画像1
画像2
画像3
 1年1組が音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。来週は、タンギングのテストだそうです。先生の言うことを聞いて、上手に練習していました。テストも頑張りましょう!

【1年生】キラキラボール 現在89個

画像1
 1年生のキラキラボールですが、89個まで貯まっています。もう「畑賀っ子の瓶」からあふれ出そうで、何とかふたを閉めることができています。1つ目の瓶がいっぱいになったら、もっと大きな2つ目の瓶が登場する予定です。1年生の子どもたちも楽しみにしています。

【1年生】校外学習

画像1
画像2
 1年生が校外学習で第1公園へ行きました。2学級一緒に公園の中を所狭しと走り回っていました。

【1年生】大きなかぶ

画像1
画像2
 1年2組が国語で「大きなかぶ」の発表の練習をしていました。グループで協力して、動作を交えながら発表します。「うんとこしょ。どっこいしょ。」

【1年生】ノコギリクワガタ

画像1
画像2
 1年1組の子どもたちが、教卓の上に置いた水槽に釘付けになっていました。給食室前で捕まえたノコギリクワガタを教室で飼うことになったので、それを順番にのぞき込んでいる姿でした。どの子も興味津々で見入っていました。

【1年1組】参観日

画像1画像2
今日は1年生の参観日です。1年1組では、粘土を使っていろいろなパンを作りました。保護者の方と一緒になって制作を行いました。

【1年2組】参観日

画像1画像2
今日は1年生の参観日です。1年2組では、絵の具を使ってかき氷の絵をかきました。保護者の方と一緒になって作品制作を行いました。

【1年生】キラキラボール 71個

画像1
 入学式以来、担任の先生から花丸をもらうことで貯めている1年生のキラキラボールですが、現在71個になりました。1年生の子どもたちも、「もうビンがいっぱいになりそう。」「重たい?」と増えていくキラキラボールが気になるようです。これからもたくさん褒めてもらいましょう。

1年生 アサガオ つるの連結

画像1画像2
 アサガオのつるがぐんぐん伸びていたので、スケッチをしました。「つるが腰の高さまである。」や「つるがざらざらしている。」などの気づきが出る中、「あれ、ぼくのつる、隣の支柱まで伸びてる。」という声も。よく見ると、その隣のアサガオのつるも、そのまた隣の支柱まで伸びて繋がっていました。なかよく成長していっている感じがいいですね。

【1年生】2度目のプール

画像1
画像2
画像3
 朝の雨も上がったので、1年生が2度目のプールに入っていました。2度目なのでプールサイドでの並び方や準備体操、そしてシャワーの浴び方も手慣れたものでした。

【1年生】読み聞かせ

画像1
画像2
 1年生が4校時と5校時に、図書館司書の吉崎先生から読み聞かせをしてもらいました。絵本の内容に興味津々で、しっかり聞いたり、質問に答えたりしていました。

【1年生】初めてのプール

画像1
画像2
画像3
 1年生が初めてプールに入りました。小プールで足をバタバタさせたり、歩いたりする水遊びです。まずは、しっかり水に慣れることからです。1年生もプールサイドの印に合わせて、上手に並ぶことができていました。

1年生 アサガオの間引き

画像1画像2
 アサガオが大きく育つように、間引きをしました。茎が太くて大きいアサガオを2本だけ残し、残りは別の鉢に移しました。元気なアサガオが育ってほしいです。

【1年生】手拍子で

画像1
画像2
 1年1組が音楽の授業で、手拍子をしながら自分の名前を紹介するという学習をしていました。子どもたちはみんな元気に手をたたきながら、楽しく活動していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092