最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:47
総数:214343
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

4年生 けん玉ブーム!

画像1
画像2
画像3
「やったあ!『もしかめ』の新記録が出たよ!」
「とめけんが決まると,カチッと音がして気持ちいいね。」
 大皿,小皿,中皿,ろうそく,とめけん,飛行機,ふりけん,日本一周,もしかめ・・・月曜日は一日中雨ということもあり,大休けい,昼休けいと,けん玉を手にする子が,多かったです。集中して練習する子どもたち。すごいですね,どんどん新しい技ができるようになっています。上達のスピードがはやいです。
 4年生は,空前のけん玉ブームです。

5年生理科「アブラナの観察」

画像1

 5年生が,畑のアブラナのまわりに集まっていました。理科の授業です。花びら,がく,めしべ,おしべなどを詳しく観察していました。

4年生 通り抜けしっぽ取りゲーム

画像1
画像2
画像3
 4年生になって初めての体育です。陣地を作って先攻後攻に分かれ,通り抜けしっぽ取りゲームを楽しみました。

1年生 初めての図工 〜すてきなぼうし〜

画像1
画像2
画像3
 今日の3時間目に、初めての図工がありました。クレパスを使って色塗りをしました。いろいろな色を使って、真っ白な小人の帽子に模様や色ををつけてあげました。みんなが思い思いのすてきな帽子をつくることができました。

今日の昼休憩!

画像1
画像2
画像3
 昨日まで降り続いた雨も上がり,一転,今日は雲一つないよいお天気です。昼休憩はたくさんの子どもたちが(先生たちも)運動場に出て,元気よく遊びました。

4年生 書写「画の長さと間かく《羊》」

画像1
画像2
画像3
 4年になって初めての毛筆習字!今日は画の長さや画の間かくを意識して書くのがめあてです。みんな集中して書くことができました。

6年生 運動場で英語の授業

画像1
画像2
画像3
"What's favorite 〇〇?"
"My favorite 〇〇 is □□."
 好きなスポーツをたずねたり,答えたりする活動をしました。ジェスチャーでスポーツを当てる活動は,とても盛り上がりました。

2年生☆青空音楽

画像1
画像2
画像3
4月10日は、外で音楽をしました。満開の桜の木の下で「さくら」を鑑賞する光景は、とても感慨深いものでした。その後は、ミッキーマウスの曲に合わせてみんなで輪になり踊ったり、大好きなパプリカの曲に合わせてダンスをしたりして楽しみました。

4年生 絵の具でゆめもよう!!

画像1
画像2
画像3
「絵の具を使った表し方ってたくさんあるんだね。」
「ストローでふくっておもしろい。」
「見て見て!こんなおもしろい模様ができたよ。」
 ふき流し,ドリッピング,スパッタリング,デカルコマニー,ドリッピングなどなど,身近な材料や用具を工夫して,いろいろな方法で模様をつける学習をしました。
「楽しかった〜。もっとやりたい〜。はやく次の図工の時間が来ないかな〜。」子どもたちの素直な感想でした。

2年生☆春見つけ

画像1
画像2
画像3
4月9日は春見つけをしました。畑に咲いている菜の花やカラスノエンドウやナズナ、校庭に咲いているパンジーやチューリップや桜などたくさんの春を見つけ観察しながら歩きました。「スイセンの花はラッパみたいだね。」「てんとう虫もいるよ。」「つくしも見つけたよ。」「オオイヌノフグリってどれかな〜?」などたくさんの春を探しながら楽しみました。

身体測定

画像1
 本日,全学年,身体測定を行いました。身長の伸びや体重の増加には個人差がありますが,子どもたちが自身の成長を感じられるよい機会になればと思います。測定結果は,後日お知らせします。

4月14日(火)の給食

画像1画像2
献立:ちらしずし,赤魚のから揚げ,わけぎのぬた,すまし汁,三色ゼリー,牛乳

 今日は,春が旬のわけぎを使って「わけぎのぬた」を作りました。「わけぎ」は,3月〜4月が旬で一年中でも一番おいしい時期です。また,今日のわけぎは,広島県で作られたものです。広島県のわけぎの生産量は日本一です。瀬戸内海の陽光を浴びて育ったわけぎは,くせはなく甘みがあるのが特徴です。春の味はいかがですか?

4年生 そろばんにチャレンジ!!

画像1
画像2
画像3
「ご破算で願いましては,12円なーり,25円なーり,引くことの31円では!」
「はーい!はーい!」 
 3年生の3月に学習する予定だった「そろばん」の学習をしています。「定位点」「一だま」「五だま」の名前を覚えました。また,数を入れるときは人さし指と親指を使うことを学習しました。

4年生 桜の下で音楽の授業

画像1
画像2
画像3
 校庭の桜の木の下にみんなで集まって座りました。さわやかな春の風が吹いて桜の花びらが舞う中を歌いました。
 ♪さくら さくら♪
 ♪野山も里も 見渡すかぎり♪
 ♪かすみか雲か 朝日に匂う♪
 ♪さくら さくら 花盛り♪
 素敵な音楽の授業でした。

元気いっぱい2年生!

画像1
画像2
 青空の下,2年生の子どもたちが運動場で元気よくリレーをしていました。力いっぱい運動を楽しむことができましたね。

4月13日(月)の給食

画像1画像2
献立:江波巻き(麦ごはん),小いわしのから揚げ,即席漬け,みそ汁,牛乳

 今日は,広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように,のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。食べやすいように,両端をしぼって食べるのが江波巻きの特徴です。こぼさないように上手に巻いて食べましょう。

4月10日(金)の給食

画像1画像2
献立:ごはん,高野豆腐のうま煮,酢の物,きよみ,牛乳

 かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,酢の物に入っています。

4月9日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
「おなかすいたー。」「久しぶりの給食じゃ〜。」
 約1か月以上ぶり!子どもたちが楽しみにしていた給食が再開されました。

献立:セルフチキンサンド(食パン),野菜スープ,牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを取り入れています。ほうれんそうは, 色の濃い野菜の仲間で,病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。今日は,野菜スープに使っています。また,今日は,自分でチキンサンドを作ります。手はきれいに洗いましたか?給食センターの焼き物機で焼いた照り焼きチキンと,キャベツをはさんで食べましょう。

4年生 新しい教科書を配ってもらったよ!

画像1
画像2
「わー地図帳には世界地図ものってるよ。」
「図工のこの工作やってみたいな。」
「理科の星の勉強が楽しみだなあ。」
 新しい教科書に,一冊ずつ,ていねいに名前を書きました。間違えて「3年」と書かないように気をつけました。早速,開いて読んでみました。
「どんな勉強をするのかな?この学習,早く習いたいな。」
 新学期は,このわくわく感がいいですよね。

入学式 5

画像1
「ドキドキドン1年生」を上手に元気よく歌えましたよ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
2月
2/8 S.C来校 生活アンケート2
2/9 1〜3年参観(5時間目)
2/10 清和中学校入学説明会(6年)
2/11 【祝】建国記念の日
2/12 IMURO祭
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005