最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:102
総数:236072
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

授業の様子その1(6年生)

 家庭科で,初めての調理実習を行いました。
 感染症対策として,消毒をこまめにすることや,手袋をつけること,自分1人分を自分でつくることなど,たくさんのルールを守って,安全に注意しながら行うことができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その2(6年生)

 火を使った料理にドキドキしましたが,鮮やかな黄色の,きれいなスクランブルエッグができました。
 後片付けも,完璧に済ませました。家でも実践したいですね!
画像1
画像2
画像3

掲示板(6年生)

画像1画像2
 6年生は,図画工作科「墨と水から広がる世界」の学習の作品を掲示しています。
 コーヒーフィルターに,墨と筆を使って春の植物を描き,その様子を表す短い言葉を添えました。「かすれ」や「にじみ」も楽しみながら仕上げることができました。

授業の様子その1(6年生)

 音楽科の学習をしています。
 まずは,読譜トレーニングとして,音階を読む練習。
 そして,心と身体をほぐす体操と発声練習をし,今月の歌を歌います。美しい声を出すための姿勢や視線を意識して,声を響かせることができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その2(6年生)

 その後,さまざまな曲を鑑賞し,曲想の変化を感じ取る学習をしました。
 自分の感じた曲想の違いを,言葉に表します。ただ単に「短調の曲は暗い。」とか「長調の曲は明るい」に限らない,多様な感じ方を認め合いながら,音楽の世界を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

タブレット活用(6年生)

 社会科で,タブレットを使った学習をしています。
 東日本大震災が発生したときの,市や県,国の取組を調べることによって,災害救助法を適用した体制について知ることができました。
画像1
画像2
画像3

タブレット活用(3年生)

 こちらは,タブレットを使って漢字の学習をしています。
 新出漢字を確実に覚えるため,筆順に気をつけながら何度も指なぞりをしました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その1(6年生)

 国語科の学習をしています。
 「たのしみは・・・」で始まる短歌をつくり,自分にとっての「たのしみ」を表現します。友達と遊ぶこと,家族と過ごすこと,趣味の釣りやスポーツのこと・・・話し合ってみると,人それぞれたくさんの「たのしみ」があることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その2(6年生)

 文字数を数えながら,五・七・五・七・七のリズムを基本に,言葉の使い方や語感,言い回しなどを意識して表現を工夫しながら取り組みました。
 出来上がった作品を交流するのも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その1(6年生)

 体育科の学習をしています。
 友達と協力しながらてきぱきと準備を済ませ,まずは,軽快な曲に合わせて準備運動。しっかりと体を動かします。この後の,「跳び箱運動」につながるような動きを意識して,楽しみながら取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その2(6年生)

 その後各グループでアドバイスをし合いながら,「伸膝台上前転」にチャレンジしました。腰を高く上げて,膝を伸ばして前転ができるよう,さまざまなグッズで確かめたり,課題に合わせた色々な場を使って練習したりしました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(6年生)

 こちらも理科の学習をしています。
 今日は,心臓のはたらきについて実験をしながら考察しました。心臓が血液を体中に押し出す様子を真似て,ポンプで水を押し出します。1分間に80回を目指して続けると,「手が痛い!」「けっこう,つらい!」と声があがりました。
 命を維持する心臓のはたらきについて,考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641