最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:87
総数:236850
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

発表会練習その1(5年生)

画像1
画像2
画像3
 5年生は,体育館で練習をしています。
 今日は,太鼓の演奏の前に,総合的な学習の時間に調べたことの発表も合わせて練習していました。

授業の様子その1(5年生)

画像1
画像2
画像3
 理科で「もののとけ方」という学習をしています。
 ビーカーの水に食塩を入れると,とけて目に見えなくなりました。では,食塩の重さも消えてしまったのか?それとも全体の重さは,食塩の重さの分増えているのか?を調べる実験です。

授業の様子その2(5年生)

 実験によって「水にとけた食塩は,目には見えないけれど水の中にある」ということが分かりました。
 この日はたくさんの先生方が見てくださった授業でした。少し緊張気味でしたが,子どもたちはとても意欲的に頑張りました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 毛筆で「星ふる夜」という字を練習しています。
 4つの文字のバランス,配置を考えながら,集中して取り組んでいました。名前も,最後までていねいに書くことができました。
画像1
画像2
画像3

タブレット活用(5年生)

 こちらのクラスでは,社会科で自然災害について調べていました。
 タブレットを使って,調べたことを相手に分かりやすく伝えるためのプレゼンテーションの方法についても学んでいます。
 タブレットでできることが増えてきていますね。
画像1
画像2
画像3

心がまえ(5年生)

 今月のテーマ「心がまえ」
 もうすぐ最高学年になる5年生は,いつでも下学年のお手本になれるよう,心がまえができています。
 教室を移動する際には静かに,廊下の右側を歩く。当たり前のことが,いつも当たり前にできることが,大切です。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

画像1
画像2
画像3
 出された考え方の中の「正多角形を使う」という方法で,検証しています。
 「円周は,直径の3倍よりは長く,4倍よりは短い」というところまで分かってきました。次回はもっと細かく検証するようです。
 さて「円周率」に,どこまで迫れるかな?

授業の様子(5年生)

 算数科で,「円の円周と直径の長さの関係」を調べる学習をしています。
 まずは,どのようにして調べればいいかを話し合いました。次から次へとたくさんの考えが出され,予定していた時間が大幅に延長されるほどでした。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

画像1
画像2
画像3
 メスシリンダーの中で,下に沈むにつれて細い線を描いてだんだん小さくなっていき,最後には消えてなくなる食塩を見ながら,「この食塩は,どこに消えてしまったのだろう。」と,新たな疑問がわいてきます。
 これはまた,次の時間の学習課題になります。来週の実験も楽しみですね。

授業の様子(5年生)

 理科で「ものの溶とけ方」について学習しています。
 子どもたちは,砂糖や塩が水に溶けていく様子を,ルーペを使ってじっくりと観察し,気づいたことを積極的に発表していました。
画像1
画像2
画像3

靴箱(5年生)

画像1
画像2
 このクラスでは,靴をきちんと揃えて入れているかどうか,係の子どもたちが毎日チェックをしています。
 こうした継続した取組が,日々の習慣をつくります。

授業の様子(5年生)

 総合的な学習の時間に,タブレットを活用して「ふるさと大塚」をテーマに調べ学習をしています。
 大塚地区はどのように発展してきたのかを知り,自然や歴史について学ぶことは,地域を大切に想う心を育てます。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 理科「人のたんじょう」の学習をしています。
 母親のお腹の中にいる胎児は,どのように栄養分を取り入れ,どのように育っていくのかなどが分かり,へその緒の役割を学ぶとともに,かけがえのない生命について考えていました。
画像1
画像2
画像3

大塚新風太鼓その3(5年生)

 2月の参観日に,保護者の方の前で披露する予定です。新型コロナウイルスの感染状況が心配されますが,ぜひ目の前でご参観いただき,この感動を肌で感じていただきたいと思っております。
 9日の予定を25日へと延期し,様子を見ております。無事,実施することができますように・・・!
画像1
画像2
画像3

大塚新風太鼓その2(5年生)

 先週末から,本番と同じ隊形で体育館で練習を始めています。感染症対策のため,体育館いっぱいに広がり,間隔をあけて行っています。
画像1
画像2
画像3

大塚新風太鼓その1(5年生)

 音楽科で練習している「大塚新風太鼓」です。友達との息もぴったり!迫力もあり,素晴らしい演奏です。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 27日(木)は校内研究会として,5年1組で算数科「変わり方を調べよう」の授業を行いました。
 校内の高学年を中心に,たくさんの先生方が参観され,緊張気味のこどもたちでしたが,課題を捉え考えたことを,自分なりの方法で表すことができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 算数科で割合の学習をしています。
 今日は,2つの帯グラフから,様々な情報を読み取り,比べていました。「もとにする量」が何なのかによって割合が変わることに着目し,友達と活発に意見を交流していました。
画像1
画像2
画像3

外国語科の授業(5年生)

 英語のスピーキングテストをしています。
 一人一人が別教室に呼ばれ,英語の先生とコミュニケーションをとります。子どもたちは少し緊張しながらも,好きな季節や,その季節に行われる行事についての質問に一生懸命答えていました。
画像1
画像2

書き初め(5・6年生)

画像1画像2
 5年生は,「強い決意」と書きました。力強く大きく,立派な文字が並んでいます。
 6年生は,「伝統を守る」という,最高学年としての気合いが伝わってくる文字です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641