最新更新日:2024/06/10
本日:count up87
昨日:51
総数:236850
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

朝の様子その3(2年生)

画像1
画像2
 その後,朝の会の中で,グーパー体操や前屈などの軽い柔軟を行います。これはどの学級でも毎日行っています。
 身体をほぐして,さて今日もしっかり学習をしよう!

朝の様子その2(2年生)

 今日は,「子ども安全の日」として毎月行っている,ブザー点検と安全指導をしました。大きな音で身の危険を知らせることができるかどうか,確かめます。自分の命を守るために大切なことです。
画像1
画像2

授業の様子(2年生)

 道徳で「おせち料理」を通して,日本の文化について学習しています。
 子どもたちは,お正月によく見る食材一つ一つに意味があることを知り,日本の伝統として伝わる料理の大切さを感じていました。
画像1
画像2
画像3

帰りの会(2年生)

画像1
画像2
 帰りの会では,日直さんが司会をし,今日頑張ったことや,係からの連絡が発表されます。
 みんなが帰った後の教室をのぞいてみると・・・とてもきれいでした。さすがです。明日も,元気に来てくれるのを待っていますよ。

帰りの会(2年生)

 2年生教室では,帰りの会の前に「1分間整頓タイム」が行われていました。ここでも,もちろん無言で,てきぱき取り組んでいます。教室はあっという間にきれいになりました。
画像1
画像2

書き初め(2年生)

 硬筆で,書き初めをしています。
 お手本の文字の形をよく見て,とめやはらいに気をつけて・・・一文字一文字集中して頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

画像1
画像2
画像3
 こちらは2組の様子です。
 話しかけると,作品を指さしながら「これがお姉ちゃんで・・・」「雪がいっぱい降っていて・・・」と楽しそうに紹介してくれました。かわいい雪だるまや動物たちもありました。

授業の様子(2年生)

 図画工作科「おもいでをかたちに」の学習で,粘土を使って冬休みの思い出を,立体で表しています。
 子どもたちは,作品を上から見たり横から見たりしながら,細かい部分までこだわって丁寧に仕上げていました。
 こちらは1組の様子です。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

 冬休み中の楽しい気分をすっかり切り替え,落ち着いて過ごしていました。先生の話を聞く態度も,漢字に取り組む姿勢もすばらしい!さすがです。
画像1
画像2

マットあそび(2年生)

 体育科の「マットあそび」という学習では,「カエルの足うち」や「アザラシ」など動物の動きのものまねをして,体を手で支える感覚を味わっています。それに加え「前転がり」や「後ろ転がり」などの難しい技にも挑戦し,頑張っています。
 マットの準備や片づけは,安全に気を付けながら自分たちで行います。グループで声をかけ合い,協力して運ぶ姿はとても頼もしいです。
画像1
画像2

英語放送その2

 とても流ちょうな英語で,自然な会話が続いていて,教室の子どもたちは,尊敬の眼差しで見ていました。この憧れが,「私も会話してみたい!」という思いにつながっていきます。
画像1
画像2
画像3

チャレンジタイム(2年生)

 5校時授業が始まる前の15分間は「チャレンジタイム」です。
 国語科の漢字テストをしています。「とめ」や「はらい」など細かい部分にも気をつけて練習します。最後までしっかりと見直しをしている姿もありました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

 図画工作科の学習で,校内にある「顔に見えるもの」を探す活動をしました。
 「あ〜!あった!」「これが目で,これが鼻で,これが口!」「ほんとだ!」いつも見慣れた校舎内や校舎から見える景色ですが,見方を変えるといろいろな新発見があったようです。見つけた「顔」をじっくり絵に表すこともできました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

 国語科で,1枚の絵からお話を想像し,物語を書く学習をしていました。
 登場人物の性格や関係,これから起こる出来事などを自由に考え,文章にしていきます。子どもたちの豊かな想像力には,驚かされます。完成したら,ぜひ多くの友達に紹介してもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

画像1
画像2
画像3
 2組でも同じように,鍵盤ハーモニカで「ちゃいろのこびん」を演奏していました。指遣いに気をつけながら,とても熱心に練習をしていました。

授業の様子(2年生)

 音楽科の学習で,鍵盤ハーモニカを演奏しています。新型コロナウイルス感染症防止の観点からずっと取り止めにしていたものを,短時間で行うことで,少しずつ再開しています。
 こちらは1組の様子です。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

 1組は,図画工作科「いろの見えかたむげん大」で鑑賞の学習をしていました。
 カラーフィルムを太陽の光に透かして,地面にうつしています。子どもたちは,「手に持っていたら赤色に見えるけど,地面にうつしたらピンク色だよ」「3枚重ねると真っ黒にうつるよ」など,色の変化を楽しみながら学んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

 2組は,算数科の九九の学習で,8のだんの数のきまりを見つける学習をしていました。
 「8のだんの数は8つずつ増えているから,たし算でも計算できる」という考えを使うと,「九九を覚えていなくても答えを求めることができる」「8×10など,九九表にない答えも求めることができる」と分かりました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

 算数科「かけ算」の学習で,「1つ分の数」と「いくつ分の数」の式のしくみについて考えていました。
 子どもたちは友達と意見交流をしながら,おはじきや図,言葉を使って「2×5」と「5×2」の違いを考え,説明していました。
画像1
画像2
画像3

2年生「のりものたんけん 2」

画像1
画像2
 「ヌマジ交通ミュージアム」では,おもしろ自転車に乗ったり,館内を見学したりしました。初めての班活動でしたが,班長を中心に仲良く見学し,時間を守って集合することができました。おもしろ自転車では,珍しい自転車に興味津々で,友達と楽しく譲り合いながら乗ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641