最新更新日:2024/06/04
本日:count up45
昨日:97
総数:236708
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

給食時間その1(1年生)

 6年生のお兄さんお姉さんが準備をしてくれるのを静かに待っています。この時間も,1年生と6年生が触れ合ういい時間です。
画像1
画像2
画像3

給食時間その2(1年生)

 給食を待つ間は,6年生に会えたから,そして,食べるのが楽しみで,自然と笑顔になります。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

 図画工作科「おってたてたら」の学習をしています。
 色画用紙を半分に折ったり,四角に折ったりして,立体感のある作品をつくります。友達ともアイデアを交換しながら,意欲的に取り組むことができました。
 完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

授業の様子その1(1年生)

 生活科の学習で育てているアサガオの観察をしています。
 葉っぱや茎の色,形をしっかりと観察し,カードに表すことができました。
画像1
画像2

授業の様子その2(1年生)

 その後,学年園の草取りをしました。
 「根っこがかたいよ〜」と言いながら,友達とも協力して引っ張って抜きました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その3(1年生)

 頑張って取った草を,ダストボックスに片付けます。たくさん取ったので,学年園がとてもすっきりときれいになりました。
画像1
画像2

学校探検その1(1年生)

 待ちに待った2年生との学校探検。4月からこの日をずっと楽しみにしていました。2年生とペアになって校内を探検します。知っているけどまだ行ったことのない場所や,初めて行く教室もありました。
 扉にクイズがあり,2年生が読んで1年生が答えます。シールを貼ってもらって,次の場所へGo!ルールを守って時間内に予定の場所を全て回ることができました。アサガオのたねをプレゼントにもらって,楽しい1日を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

学校探検その2(1年生)

 その後,各学級で振り返りをしました。楽しかったこと,気づいたことを絵で表しました。
 これからも,たくさんの教室に行って多くのものを学びながら,ますます学校を好きになってくれたら嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

避難訓練その1(1年生)

 今日は,土砂災害の避難訓練を行いました。
 最近,ゲリラ豪雨といわれる激しい雨が降ることが増え,災害に備える必要性を強く感じます。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動(1年生)

 今朝は,正門で1年2組の子どもたちがあいさつ運動をしていました。かわいらしい笑顔で,元気にあいさつをしていました。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト週間その2(1年生)

 早速,1年生でも握力と長座体前屈の計測をしていました。
 「いくよ〜?」「頑張って〜!」
 友達にも応援してもらって,気合いを入れています。
画像1
画像2

授業の様子その1(1年生)

 生活科の学習で育てているアサガオの観察をしていました。
 ぐんぐん大きくなる様子に,子どもたちも嬉しそうです。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その2(1年生)

 「ここらへんが紫色っぽい。」「緑色と混ざってる。」などと言いながら,色を選ぶ様子も見られました。よく観察しています!
画像1
画像2

授業の様子その1(1年生)

 図画工作科「ちょきちょきかざり」の学習で,ぐるぐると回っている線を,はさみで切って,へびのような形の飾りをつくります。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その2(1年生)

 子どもたちは,それぞれが好きな色でていねいに色をつけながら,「青いへびなんよ。」「ここは色を変えたんよ。」「早く切ってみたい。」と,できあがりを想像してワクワクしている様子でした。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

 こちらでも,算数科で「なかまづくりと かず」の学習のテストをしています。小学校生活初めてのテストなので,先生の説明を聞きながら,みんな同じペースで答えを書いていきます。
 線を引くときは,きちんとものさしを使って,ていねいに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

当たり前のことを当たり前に(1年生)

 靴箱がいつもきれいに整頓されていることを,このホームページで紹介していますが,今日は教室の様子も紹介します。
 ランドセルはきちんと向きをそろえてロッカーに片付けます。教室に誰もいないときには,机の上は片付け,椅子を中にしまってきれいに並べます。
 1年生でも,これが「当たり前」にできることが,本当に素晴らしいです。黒板には「花まるまがたん」が登場です。
画像1
画像2
画像3

アサガオの成長(1年生)

 1年生が,「アサガオの葉っぱが出たよ!」「これくらい大きくなってたよ!」と嬉しそうに報告をしてくれました。
 学年園を見に行くと,5月10日にたねまきをしたアサガオの芽が出て,立派に育っていました。お休み明けの今日,楽しみに観察をしたのでしょうね。子どもたちが大切に育てていることが分かり,ほっこりとした温かい気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

 教室から,にぎやかな音がするなと思ったら,音楽科の学習で,曲に合わせて楽しそうに身体を動かしているところでした。
 明るく楽しい曲調では,元気に歩き回り,リズムにのって足踏みをしています。知っている曲もたくさんあったようで,子どもたちはいい笑顔で活動していました。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その3(1年生)

 靴を脱いだら,かかとを靴箱の端にそろえて入れます。1年生も,こうして習慣になっています。素晴らしい!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641