最新更新日:2024/06/04
本日:count up15
昨日:97
総数:236678
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

朝の様子

 今日も,登校班で並んで登校していました。安全ガードボランティアの方も,見守ってくださっています。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(たんぽぽ1年生)

自分の課題に集中して取り組んでいます。
具体物を使って数を数えたり,絵に色をつけたりしながら数字に親しむことも大切な学習です。
画像1
画像2

あいさつ運動その1

 今年度の児童会が発足して,初めてのあいさつ運動を行いました。赤いバンダナは,リーダーのしるしです。
画像1
画像2

あいさつ運動その2

 あちらこちらで,気持ちのよいあいさつが響き,いつもよりも学校全体に活気が出ているのが分かります。

画像1
画像2

あいさつ運動その3

 最後は,担当の先生と一緒に振り返りをしていました。
「立ち止まって」「視線を合わせて」「自分から進んで」というレベルマックスのあいさつができるよう,これからもリーダーとしての活躍を期待しています。
画像1
画像2

授業の様子(5年生)

図画工作科の学習で,赤・青・黄の三原色を使って混色の学習をしています。
同じ色を混ぜても,その量の割合によってできる色の具合は変わります。子どもたちは,一人一人違う,自分だけの色をつくりながら,「うれしい気持ちを表すなら・・・」とか「これは暗くて悲しそう」など,色から感じる気持ちについて交流をしていました。

画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

 算数科の学習をしています。数字の学習をしています。きょうは「5」について考えています。「5」の数をつくるのにどうしたらいいか考えたり,5つのブロックをならべて色々な形をつくってみたりしています。分かったことや気づいたことを手を挙げるなどして発表もいっぱいできました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

 算数科の学習です。ドリルを使って計算練習をたくさん頑張っていました。いい姿勢で集中して取り組む姿に,2年生になってさらにがんばるぞ!という気持ちも感じました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

生活科「春を探そう」の学習です。外で見てきたこと,観察してきたことを生活科シートにまとめています。花びらの形や葉の形などよく見て描いているなあと感じました。2年生の皆さんが見てきたたんぽぽは綿毛になっているものもたくさんあります。外に出たときにまた見てみるといいね。
画像1
画像2
画像3

外国語科の学習(5年生)

 5年生6年生の外国語科の学習は,主にイングリッシュルームで行います。
いつもとは違った雰囲気の中で,子どもたちはますます活動的になってコミュニケーションを深めています。

画像1
画像2
画像3

委員会活動の様子

 放送室前に,子どもたちの靴がきちんと揃えて並んでいました。「当たり前のことが,いつもできる」すばらしいですね。
中には,この日初めての放送をする5年生・・・緊張した様子です。本番前に何度も機械操作を確認し,声を出して練習しています。大丈夫ですよ!落ち着いて頑張ってね。


画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 毛筆の学習をしていました。
「羊」という文字を練習します。子どもたちは,筆先をきれいに整え,「トン」と置いて「スー」と軽く運ぶことを意識しながら,慎重に取り組んでいました。


画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

算数科で,整数の表し方について学習をしていました。
大きな数のしくみを位に分けて考えたり,0から9までの数字を使って10けたの数をつくり大きさくらべをしたり・・・。考えたことを一生懸命伝えようとする姿,「分かりたい」と思って一生懸命聞こうとする姿が見られて,学び合いが深まっていると感じました。
画像1
画像2
画像3

遊具の使い方(1年生)

 1年生では,遊具の使い方を学習し,少しずつ使ってみました。順番で使うこと,前に使っている人がいたら待つことなど,安全にそして安心して遊ぶことができるように,色々考えながら活動した時間でした。
画像1
画像2
画像3

家庭科の学習(6年生)

 6年生では,家庭科の学習がスタートしました。今回は「生活をマネージメントしよう」ということで,普段の時間の使い方について,小グループでの話し合いも取り入れながら振り返りました。睡眠や食事,トイレなど生きていく上で必ず必要な時間や社会で生きていくための時間などに振り分けながら,生活時間の使い方について考えていきました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科の学習(6年生)

 図画工作科の学習も始まりました。「墨と水の量を調節しながら表現しよう」をめあてに,家から持ってきた花や野菜などを見ながら,墨汁と筆で描いてみました。コーヒーフィルターを広げた紙に描いているので,予想していなかった「にじみ」も作品のよさの一つになりそうです。これから色も付けていきます。また,最後に絵に合わせて言葉も添えます。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

これからの学習に向けて(6年生)

 上の2つの記事は,普段の授業の様子と同じように見えますが,大きく違うところがあります。分かりますか?これから本格導入される教科担任制に向けて,6年生では交換授業を取り入れています。つまり,1組と2組の担任が入れ替わっているということです。授業の最初には自己紹介等を通して,隣の先生の意外?な一面を知り,「えー!」「おー!」等,驚きの声も上がった6年生教室でした。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その1

 今月は地域ごとに,並んで登校しています。まだ学校に慣れていない1年生を間にはさんで,上学年が守るように歩いています。
 保護者のみなさま,地域のみなさまのおかげで安全に登校することができ,感謝しております。
画像1
画像2

朝の様子その2

 横断歩道を渡るときに手をあげている子どもたち。左右を確認することも忘れません。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その3

 安全ガードボランティアの方も,毎日見守ってくださっています。挨拶やじゃんけんなどをして,交流できるのもありがたいです。
 いつも本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641