最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:72
総数:262971
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

6年 総合「平和都市ヒロシマ」

画像1
 6年生の子どもたちは,戦争や原爆の記憶を継承していくための課題について探っています。

 子どもたちは,広島の平和記念資料館の入館者数のグラフから,被爆から75年以上が経ち,日本人の戦争や原爆に対する関心が下がってきているのではないかと予想しました。

 今後は,平和を伝える「ひと」「もの」「こと」の実態について,調べ学習を行っていきます。

 平和の大切さを伝える継承者の一人として,子どもたちにも,戦争や原爆について関心を持って学習してほしいと思います。お家の方でも話題にしてみてください。

6年 図画工作「形と色で一見!私の目標を表そう」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では,形と色を工夫して,自分の目標を作る学習をしています。

 4年生のときに学習した,立体的に表す工夫を使って表現している子も多くいました。

 家から持ち寄った材料を使っているので,一つ一つの作品に個性があり,見る人の目も楽しませてくれます。

 完成が楽しみです。

全国学力・学習状況調査

画像1
 小学6年生を対象にした全国学力・学習状況調査が5月27日に行われました。

 いつもの単元テストと問題や雰囲気が違っていたため,緊張した子も多かったようです。

 今回は,国語や算数の学力のほかに新型コロナウイルス感染症による学びの影響についても調べられました。

 今後は8月に通知される結果を分析し,学力を向上させるための手立てや授業づくりの改善について検討していきたいと思います。

家庭科 「クリーン大作戦」

 家庭科で「クリーン大作戦」の学習をしています。
 
 教室のどこにどんな汚れがあるのか観察し,汚れに適した掃除道具や手順を考え,掃除しました。普段の掃除時間では気付かなかった細かい場所もきれいになりました。

画像1
画像2
画像3

6年生 学校の様子

 雨が降ったり,蒸し暑い日が続いたりと,安定しない天気が続いていますが,子どもたちは,元気に活動しています。

 6年生は,今,1年生の給食や掃除のお手伝いを行っています。給食を配膳する際には,「量は多くない?大丈夫?」と優しく声を掛け,掃除を手伝う際には,箒を持っている子に「こうやって掃いたら,綺麗になるよ。」や「すごい綺麗になったね!」などアドバイスや頑張った子に対して褒める姿も見られました。
 
 最高学年になって2ヶ月,1年生との交流を通して,自覚が感じられる場面が増えてきたように思います。

画像1
画像2
画像3

6年生 租税教室

画像1画像2
 先週の金曜日に,6年生は4人の講師の先生方をお招きして,各クラスで租税教室を行いました。

 子どもたちは,現在,社会科の「わたしたちの生活と政治」という学習の中で税金について学んでいる最中で,税の意義や税金の仕組み,使い道を教科書の内容とも関連させながら,講師の先生のお話をしっかり聞いていました。
 1年間で集まる消費税の額を富士山と比較する学習では,子どもから「そんなに消費税って集まるんだ。」や「初めて知った!」など,自分たちの身近な税が,とてつもなく大きな額になることに驚いている様子が見られました。

 本日,講師の先生方に教えてもっらた税の意義や税金の仕組みをこれからの生活に生かして欲しいと思います。



6年 形や色で一見!私の目標を表そう

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習では,形や色で表現したイメージ画をもとに,様々な材料を使って,自分の目標を作成しています。

 第2回目のこの日は,画用紙や毛糸,折り紙,フェルトなどたくさんの材料の中から,使いたいものを選び,心を込めて丁寧に作っていました。一人ひとり違った作品になるのが,図画工作科のいいところですね。

 どんな作品になるのか完成が楽しみです。

6年生 1年生教室でお手伝いしています

 6年生は1年生のために,配膳や掃除の手伝いをしています。

 正しい行動で手本を示したり,その場にあった行動ができている1年生を褒めたりと考えながら1年生と接しています。

 これからも1年生ができることを一緒に増やしていきます。

画像1
画像2

6年 形を工夫して表そう

 6年生の図画工作科の学習では,算数科「対称な図形」で学習した線対称な図形を工夫し作りました。子どもの発想はユニークで,大人が思い付かないような作品がたくさんでき上がりました。

 このように,長束小では,教科をまたいで学習することを大切にしています。他教科と関連させることで,学習したことをより一層深めることができます。

画像1
画像2
画像3

6年生 長束木遣練習

画像1
画像2
画像3
 火曜日,5校時に木遣練習を行いました。  
 28代目としての木遣が本格的にスタートし,この日は,No, 3とNo,4を演奏しました。例年通りの活動は,できないかもしれませんが,伝統を引き継ぐために,今できることは,何かを考え,粘り強く一生懸命に取り組んでいきたいと思います。
 
 これから,28代目の木遣を様々な機会で披露したいと思います。最高学年として,長束小学校の6年生としての自覚をもって練習に励んでいきます。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

行事予定

学校案内

シラバス

安全管理

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764