最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:87
総数:264447
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

6年 「ちょっと一息」(2月9日)

画像1画像2画像3
 家庭科で「共に生きる生活」という学習をしています。

 この学習では,これまでの家庭科の学習を生かして,お世話になった人への感謝の気持ちを表す方法を考え,メッセージカードと花ふきんを作っています。久しぶりの裁縫ですが,一針一針,気持ちを込めて作っています。

6年 『ちょっと一息』(1月29日)

画像1
 総合的な学習の時間〜平和〜

 総合的な学習の時間では,「『本当の平和』とは何か」について考えることを通して,身に付けさせたい力(目指すべき子どもの姿)から,「予想」・「学習場面」・「情報の交流」の3観点について,段階指標を設定し,評価しながら学習しています。

 まず,三つの観点を授業の始めに示し,自分の目指す段階を設定します。授業の終わりに,本時の学習を振り返り,自分の学習の成果を評価します。目指している段階よりも,「できた」と感じる児童もいれば,「できなかった」と感じる児童もいます。そして,次は,どの力を身に付けるために,どう頑張ろうかと振り返ることができるのです。
 
[児童の振り返り(一部抜粋)]
○ 予想をしたあと,根拠をあげるのは難しいなと思いました。「こうだからこうなるんじゃないかな。」と考えることで,自分なりの根拠を考えられてよかったです。
○ 予想を複数考えることができたのはよかったです。後は,根拠もつけて,考えた予想が,相手により伝わるようにしたいです。友達の考えも理解することができたので,そこから,自分なりに考えを広げていきたです。
○ 課題に関連した予想や根拠を考えられました。みんなが発表しているときに,同じ意見や「へ〜。こんなこともあるかもな。」と思った意見があったので楽しかったです。
○ 根拠を出すことで,みんなを納得させられるなと思いました。何個かの意見の中から,共通点や相違点を見付けることができたのでよかったです。

6年  『ちょっと一息』 (1月21日)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間〜平和〜


 現在,6年では,広島の子どもとして,これまでしてきた平和学習の経験と知識を生かして,もう一段階「『本当の平和』とは,何か」という問いに迫るために,学習しています。

 今日は,「核兵器」というキーワードから,連想(想像できること)をつなげて,「連想マップ」をつくりました。さすが,6年生です。多くの言葉や内容が出てきました。
 できた「連想マップ」を見ながら,気付いたことを挙げました。それをまとめると,次の2点です。

 1 原爆投下についての知識と広島での出来事については,知っていることが多い。
 2 核兵器禁止や平和に関する条約があるのに,核開発と保有があり,矛盾を感じる。

 世界の状況について触れながら,一人一人は,たくさんの気付きや矛盾を感じていきました。
 「核兵器の開発を行っている理由に,抑止力のためというのがあったが,どうやったら,戦争をしなくなるのかを考えてみたいです。」
 「『世界が平和か。』と聞かれたとき,『平和である。』と答えられないと思いました。」
 「核兵器が存在している限り,本当の意味での平和とは言えない。」
 「世界を平和にしていく取組について調べていきたい。」

 児童の振り返りの中で,「『平和』とは,何か」という問題意識をさらに強くもつことができました。疑問を見出し,調べたいこと,考えてみたいことを見つけた児童が多くいました。

 これからの学習では,一人一人が「『本当の平和』とは,何か」を追求していきます。

6年 『ちょっと一息』(1月19日)

画像1画像2
 今日の給食は,「パセリーヌランチ」でした。

 6年生にとっては,おなじみの「祇園パセリ」が登場しました。昨年,育て方を教えていただきながら,たくさん収穫できたことを思い出しました。

 今日の給食を食べながら,「卒業まで,後何回給食が食べられるのかな〜。」と考えてしまいました。小学校のおいしい給食を最後まで,味わっていきたいと思います。

6年 小学校生活最後の「書き初め会」

画像1
画像2
 1月14日(木)に「書き初め会」をしました。

 この会に向けて,冬休み前から練習を重ね,一生懸命取り組んできました。書く前に,一人ずつ目標を決め,手本をしっかり見ながら書き進めました。

 書き終わると,満足した表情の子どもたち。これでまた一つ,小学校生活最後の行事が一つ終わりました。

修学旅行速報 その27

画像1
 下松サービスエリアに到着しました。
 予定通りに帰ってきています。学校まであと少しです。

修学旅行速報 その26

画像1
画像2
 海響館での楽しい時間は,あっという間です。
 子どもたちは,元気にバスに乗り込み,海響館を予定通り出発しました。
 学校への帰着予定時刻は,18時30分です。

修学旅行速報 その25

画像1
画像2
画像3
 海響館に入り,14時からイルカショーが始まりました。
 あらかじめ,班でどこらへんに座ろうか考え,場所取りもばっちりです。

 イルカショーでは,「ボールジャンプ」や前方宙返りの「サマーソルト」などのすばらしいパフォーマンスを見ることができました。また,イルカとアシカの共演ショーも見ることができ.子どもたちは,大満足の様子です。

修学旅行速報 その19

画像1
画像2
画像3
 関門海峡めかり駅に着きました。トロッコ列車「潮風号」に乗って出光美術館駅を目指します。

 車内を見渡すと,きれいに装飾してあり,クリスマスバージョンになっていました。そして,天井には近海で釣りあげられる魚たちがあらわれました。これには,子どもたちもびっくりです。

修学旅行速報 その7

画像1
画像2
画像3
 秋吉台サファリランドに着きました。
 
 まずは,バスに乗って「サファリゾーン」を見学です。アフリカゾウやチーター,アメリカクロクマなど,大自然の中の動物たちを間近で観察することができました。

 バスから降りて,「動物ふれあい広場」へ行きました。ヒヨコやウサギを抱っこしたり,ヤギやポニーに餌をやったりしました。たくさんの動物たちと直接ふれ合うことができて,子どもたちは,とても嬉しそうでした。

修学旅行速報 その5

画像1
 昼食会場「安富屋」に着きました。
 
 今日の昼食は,「ふぐ釜めし御膳」です。山口といえば,ふぐ。その地域ならではのものを味わって食べると,その土地のよさにも気付けます。
 たくさん食べて,午後に備えて欲しいと思います。

修学旅行速報 その3

画像1
 秋芳洞に着きました。今から,入ります。

6年 「長束木遣 初回伝達式」

 11月13日(金)に,「長束木遣 初回伝達式」を行いました。

 6年生は,この日をとても楽しみにしていました。一人一人がこの木遣伝達を通して,何をどのように伝えていけばよいのか考えました。

 始まったときは,とても緊張している様子でしたが,演奏が終わり,5年生と練習日を決めるときには.緊張が和らぎ,6年生としての余裕が感じられました。

 来週から本格的に伝達が始まります。子どもたちは,「木遣のときだけではなく,普段の学校生活でも5年生の手本となるように,今一度,自分自身を見直したい。」という振り返りをしました。木遣で学んだことを学校生活に活かしていって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 「DOスポーツ」

画像1画像2
 11月13日(金),サンフレッチェ広島より,2名のコーチをお招きし,サッカーの楽しさを教えていただきました。

 ボールに親しむ練習をしたり,チーム対抗のゲームをしたりと,しっかりと体を動かして,あっという間の1時間でした。
 コーチに教えていただいたこつやチームプレーの大切さを体育の授業でも,活かして欲しいと思います。

「社会を明るくする運動 作文コンテスト」表彰式

画像1
 10月26日(月),校長室にて,「社会を明るくする運動 作文コンテスト」の表彰式を行いました。

 「社会を明るくする運動」は,犯罪や非行のない,安全で安心な明るい地域社会を築くために取り組まれている全国的な運動で,今年で70回目を迎えます。
 本校の6年生が日常生活や学校生活で体験したことを基に,社会を明るくするために大切なこと,できることについて作文を書き,このコンテストに応募しました。

 その中から,下の6名が見事,入賞しました。

優秀 友瀬 楓 さん

優良 平義 結莉 さん
   清水 羽音 さん

佳作 野口 晶 さん
   福川 陽向 君
   沖元 花音 さん

 「社会を明るくする」というと,とても大きなことに思えますが,まずは,身近なところで,自分のできることを考えて行動していくことから始めればいいのではないでしょうか。

6年 運動会(体育参観)に向けて

画像1
 10月20日(火),かぶら屋の土井先生をお招きし,ご指導いただきました。

 2週間前に指導いただいた際アドバイスしていただいたことを中心に,今日に向けて練習してきました。演奏の技術面だけではなく,動くときの所作や表情など,魂のこもった演奏にするために,細かいところまで教えていただきました。

 運動会まであと2日。一人ずつの質をあげていくとともに,小学校生活最後の運動会への気持ちを高め,最高の姿を見ていただきたいと思います。

6年 「薬物乱用防止教室」

画像1画像2
 10月13日(火),学校薬剤師の山口朋子先生をお招きして,「薬物乱用防止学習」をしました。

 まず,違法薬物とその乱用の危険性や怖さについて,動画や写真を使いながら,分かりやすく教えていただきました。
 テレビやインターネットで,麻薬や大麻などの言葉をよく知っている様子の子どもたちでしたが,違法薬物を写真で見たり,幻覚で見えているものを見たりすると,想像していたものとは違ったようでした。子どもたちからは,「こんなにカラフルで,かわいい形をしていると,だまされて食べてしまうかもしれない。だから,正しい知識を身に付けて,絶対に手を出さないようにしたい。」,「依存が進むと,幻覚症状が出ることは知っていたけれど,こんなものが見えていたとは知らず,より怖くなった。」という感想が挙がりました。

 今回学習して,知識を得るだけに終わるのではなく,「自分ごと」としてとらえ,これからの生き方へとつないで欲しいと思います。

6年 『ちょっと一息』―9月29日―

画像1画像2画像3
 6年生が企画していた「夏祭り」を開催しました。

 12個の屋台が並び,前半・後半で店番と客を交代しながら,屋台を巡りました。
 射的や輪投げの店もあれば,キーホルダーやうちわをプレゼントする店もありました。
 特に変わった店は,記念写真を撮ってもらえる写真館や幸運を呼ぶ神社です。どの屋台も工夫が凝っていました。
 校長先生や職員室におられる先生方も招待して,大いに盛り上がりました。

6年 「被爆体験を聞く会」

 9月18日(金),「被爆体験を聞く会」をしました。

 長束西にある,「イエズス会聖ヨハネ修道院」から,塩谷惠策さんをお招きし,原爆投下直後の長束の様子や「生きる」ことについてお話をしていただきました。

 原爆が落とされて2時間ぐらい経つと,被爆地の方からぞくぞくとやけどをした人たちが修道院に逃げてきたそうです。そして,当時,修道院にいたアルぺ神父をはじめ,6人のドイツ人の神父たちができる限りの看病をしました。長束の町で,国を超えて,被爆者を看病していた人たちがいたことを知り,子どもたちはとても驚いている様子でした。

 塩谷神父から,最後に,「いただいた命に感謝して生きて欲しい。」という言葉をいただいて,子どもたちが深くうなずく様子が印象的でした。
 この長束の町であったことを次の世代へとつなげていって欲しいです。
画像1

6年 靴下の手洗いにチャレンジ!!

画像1画像2画像3
 9月16日(水),家庭科「洗濯をしてみよう」の学習で,履いていた靴下を手洗いしました。
 靴下のかかとやつま先などの汚れがひどいところは,つまみ洗いをしたり,固形石鹸を使ったりして,丁寧に手洗いすることができました。子どもたちは,「便利な洗濯機にすべてを頼るのではなく,部分洗いをしてから,洗濯機で洗うと,よりきれいになることが分かった。」という振り返りをしました。
 家でも,実践できるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764