最新更新日:2024/05/28
本日:count up19
昨日:78
総数:262639
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

6年 「こころの劇場」に行ってきました

画像1画像2
 12月19日に,広島文化学園HBGホールで,ミュージカルを鑑賞しました。演目は,「カモメに飛ぶことを教えた猫」でした。
 今年度,本校は,最前列の席が割り当てられたので,役者の表情まで,しっかりと見ることができました。
 間近で芸術に触れ,子どもたちは,驚きの様子でした。
 

6年 卒業証書授与式に向けて

画像1画像2画像3
 先日,卒業証書授与式に向けて,歌を決めるための学年集会をしました。
 歌詞の意味や曲調,自分たちの音域など,様々な面から,自分たちの想いを表現することができる曲を,3曲の中から選びました。
 子どもたちが選んだ理由を参考にして,歌を決定します。これから少しずつ式に向けての取組も始まります。卒業証書授与式に向けて,心の準備もして欲しいと思います。

6年 ひろしま美術館へ行ってきました

画像1画像2画像3
 12月13日(金)に,ひろしま美術館へ校外学習に行きました。

 ピカソやゴッホなど,世界でも有名な画家の作品が数多く展示してあるので,子どもたちも驚いていました。
 間近で作品を鑑賞でき,「また美術館に行ってみたい。」と感想を書いている子どもが多くいました。
 
 これからも多くの作品に出会い,豊かな感性を育てていって欲しいと思います。

6年 歯の健康教室

画像1画像2
 11日(水)に,けやき図書室で,「歯の健康教室」を行いました。
 学校歯科医の吉光先生をお招きして,歯や口の病気の予防の話をしていただきました。
 実際の口の中の写真を提示していただいたので,子どもたちは,関心をもって学習し,「歯みがきをていねいにしよう。」という思いをもつことができました。

 自分の歯を大切にし,これからもおいしく楽しい食事をして欲しいと思います。

6年 地場産物を使った広島らしい給食を考えよう〜言語・数理運用科〜

画像1
 言語・数理運用科の学習で,広島の地場産物を生かした給食の献立を考えています。
 
 栄養バランスや彩り,地場産物のよさをアピールすることなどが献立を考える上でポイントとなることを学習しました。
 考えた献立は,実際に長束小学校の給食になるかもしれません。だから,子どもたちは,より一層,意欲的に創意工夫しながら考えています。きっと,「広島らしさ」がたくさん入った献立ができることでしょう。

わたしの大切な風景 その2〜図画工作科〜

画像1画像2画像3
 先日,スケッチペンを使って,校舎と花の絵をかいている様子をお伝えしました。

 現在,多くの子どもたちが絵の具を使っての色つけに入っています。
 水の量を調節して濃淡を表したり,自分の作品に合う色を混色したりしながら進めています。
 作品の完成まで,あとわずかです。仕上がりが楽しみです。

6年 「長束小発表会」に向けて〜長束木遣〜

画像1画像2
 30日(土)の「長束小発表会」に向けて,「長束木遣」の練習をしています。地域の方や保護者の方の前で発表する,最後の26代目長束木遣です。

 27代目の5年生への伝達もあり,自分たちの練習の時間が限られていますが,さまざまな思いを込めて発表します。音色や声だけではなく,子どもたち一人一人の表情にも,ご注目ください。

6年 わたしの大切な風景〜図画工作科〜

画像1画像2画像3
 6年生は,スケッチペンを使って,花と校舎の絵をかいています。
 写真を見ながら,細かなところまで,集中してかいています。
 スケッチペンでの下がきが終わった後は,絵の具で着色します。12月5日の公開研究会には,教室に掲示する予定ですので,ご来校の際には,ぜひ,子どもたちの作品もご覧ください。

6年 いためてつくろう 朝食のおかず〜家庭科〜

画像1画像2画像3
 自分でつくったエプロンを身に着け,調理実習をしました。
 
 「手際よく作業ができてよかった。」や「みんなで協力してつくることができてよかった。」など,楽しく活動しました。
 
 これからも調理実習を予定しています。実習を通して学んだことを,家庭でも生かして欲しいと思います。

「第16回 税に関する絵はがきコンクール」表彰式

画像1画像2画像3
 11月10日(日)に,イオンモール広島祇園の3階のイオンホールにて,「第16回 税に関する絵はがきコンクール」の表彰式がありました。
 これに6年生が応募し,1組の仲井里緒さんと2組の坂本莉心さんが入賞しました。

 子どもたちは,学校の内外で活躍しています。これからもたくさん発信していきます。

6年 「長束木遣 初回伝達式」

画像1画像2画像3
 11月12日に,「長束木遣 初回伝達式」を行いました。

 5年生からの期待の眼差しを受けながら,緊張した面持ちで,26代目の長束木遣を演じました。
 5,6年生のペア発表の後には,緊張が解れ,笑顔を交わしながら,これからの練習について話をしていました。
 
 27代目がどのような長束木遣を演じるのか,今からとても楽しみです。

6年 校庭の落ち葉拾い

画像1画像2画像3
 大休憩に美化委員会が行った落ち葉拾いに6年生も参加しました。

 朝晩寒くなり,学校の木々も色付いてきています。
 これから落ち葉も増えてくるので,みんなで協力し,きれいな学校にしていきたいと思います。

6年 「長束木遣」−伝達に向けて その2−

画像1画像2画像3
 今日は,来週の「初回伝達式」に向けての確認と伝達のスケジュールを考えました。

 5年生に向けて,どんな姿を伝えたいのかについて,前の時間に出し合ったことを意識しながら演じました。

 スケジュールを考える際には,昨年度教えてもらった経験や演奏の難しさなどを考慮して,グループで考えました。

 次の世代への伝達に向けて,少しずつ準備が進んでいます。

6年 長束木遣〜伝達に向けて〜

画像1画像2画像3
 27代になる5年生への伝達に向けての学習が始まりました。

 子どもたちは,25代目の先輩から伝えていただいたことや今までの経験を基に,次の世代にどう伝えていくかを考えました。伝えるべきことを考えて書く姿は,とても真剣でした。

 11月12日は,初回伝達式があります。技術だけではなく,気持ちの部分も伝えていこうと思います。

6年 小学校最後の運動会に向けて

画像1画像2
 6年生は,小学校最後の運動会に向けて,どんな運動会にしたいかというテーマを話し合って決めました。

 練習,努力,団結,気持ち・・・さまざまなキーワードが子どもたちから出されました。そこで決まったのが「みんなでこえる!!」です。このテーマには,さまざまなものをみんなで乗り「こえる」ことを通して,自分を変容させるという思いが込められています。
 いよいよ,運動会に向けての練習が始まります。小学校生活6年間の思いや最高学年としての責任を感じながら,運動会当日に向けてがんばって欲しいと思います。

6年 広島城〜「学びの遠足」

画像1画像2画像3
 心配していた天候は,問題なく,予定通り広島城へ遠足へ行きました。

 昔の広島の街の様子や使っていた道具など,子どもたちは,興味津々な様子で学びました。
 中でも,本物の日本刀と同じ重さの模型刀を持つことができる場所と甲冑や着物を試着できる場所に集まっていました。
 「こんなに重いんだ。」,「身に着けるのも時間がかかるね。」など,甲冑を身に着けながら発言し,当時の人の気持ちになって考えることができていました。
 帰りには,裁判所の前を通って,今後の学習の見通しを立てました。

 海外から来られた方と交流した子どもたちもおり,思い出いっぱいの遠足になりました。

6年 地層のでき方を調べよう〜理科〜

画像1画像2画像3
 運動場の砂場を使って,地層のでき方を調べました。
 砂を山にして,そこに水を流し,水槽に溜まった砂の様子を観察しました。
 屋外での活動ということもあり,子どもたちは楽しそうに学習を進めることができました。

6年 長束中学校 学校説明会

長束中学校 学校説明会に参加しました。
 中学校までの道のりや授業の様子,部活動見学など,子どもたちは興味津々なようでした。
 小学校生活も残り半年近くになりました。中学生へのイメージをしっかりともって成長していってほしいと思います。
画像1画像2

6年 クリーン大作戦〜家庭科〜

画像1画像2画像3
 家庭科の授業で,校内の清掃をしました。汚れやすい場所やごみが溜まりやすい場所など,学習したことを生かして取り組みました。

 日ごろの清掃も頑張っていますが,普段は,手の届かないところまで清掃し,「こんなに汚れているんだ。」,「ここは,もうちょっときれいにしよう。」など,主体的に取り組んでいる姿が多く見られました。

 今回学習したことを家庭でも活用して欲しいと思います。

6年 敬老会に向けて〜長束木遣〜

画像1画像2画像3
 9月14日の敬老会が近づいてきました。本番まで2週間を切り,休憩時間にも太鼓の音が響いています。今日は,体育館で練習をしました。
 当日の演奏を楽しみにしていてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764